• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr. KINTAROのブログ一覧

2024年09月13日 イイね!

残暑が厳しいので、FD3Sのエアコンを語ってみた

残暑が厳しいので、FD3Sのエアコンを語ってみた先日久し振りに、ひでぽんチャンネルでFDネタでした。
あの動画が今のFD3Sの現実を全て物語っています。

取り分け笑っちゃう位エアコン効きませんw

初っ端から余談ですがw、画像のセンタールーバーが良くオークションで見ますが。
これ多分買ったは良いけど交換出来なかったオチじゃないかと・・・?

FD3Sのセンタールーバーは、クラッシュパッド外さないと交換出来ません。

裏からねじ止めですから・・・。
だから僕はここに、クリップで付ける何たらを付けた事がありません。
折ったら終わりだと思ってますんで。


では本題です。
効かない原因は、僕はコンデンサーの容量不足とそのレイアウトだと考えています。

ゲージで圧力を点検される時、何かしらの文献を参考にされると思います。
この時の外気温とはコンデンサーに当たる空気の温度です。
一般的に外気温+5℃位ですが、FDを停車状態で機関温度が上がると、軽く10℃以上は差が出ます。
試しに外気温30℃超えの状態で、アンダーカバーに温度計を置いてみて下さい。

この状態ではガス量が正常でもサイトグラスの泡も消えませんから、油断すると入れ過ぎになります。

ネットに出てる圧力なんてあてになりません。

後ですね。
適正な冷媒量を勘違いされてる方が多いですね。

550±50gって言うのは、1型のR-12だけです。

某掲示板で相談を受けた時も、勘違いされて入れ過ぎでした。
134aでしたら、500±0gです。
12と同じだけ充填したら、こんなに日中暑いとコンプレッサー壊れますよ。

僕のbeeはコンプレッサーの低高圧のOリング漏れを修理してから、水分を飛ばす為に念入りに40分真空引きをして、ゲージもサイトグラスも信じずに重量で500gキッチリ入れてます。

それでもここ最近ならえって思う圧になりますね。

外気温31℃で、窓全開、風量MAXで20℃の風が出ます。
10万キロ超えて正常です。

良く吹き出し温度7℃とか見ますが、窓閉め切って内気循環で室温が下がってからでしょ?

エバポレーターの吸い込み温度から8℃~12℃下がれば正常です。
当然風量を下げれば温度も下がります。


エアコンは高圧ガスを利用したシステムです。
正しい知識で正しい整備を行わないと、痛い目に遭います。

夏日のFD3Sのエアコンは常にオーバーヒートしてると思って下さい。


Posted at 2024/09/13 18:57:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月10日 イイね!

2ピースと3ピースに具体的な差は出るのか

2ピースと3ピースに具体的な差は出るのか補修パーツの2ピースアぺでエンジンを組んでも、部品の精度は素晴らしい物がありますので、慣らし後の圧縮や街乗りでの違いを体感出来ることはありません。

しかしながらコストダウンです、全く違いが無いわけではありません。

対応馬力が変わって来ます。

全開周回路走行を前提とした場合、ノーマルタービンのブーストアップ程度の330馬力が上限になります。

これは2ピースの方が放熱性が低いために、熱変形、所謂シールのそりが発生します。
圧縮が抜けパワーダウンして、温間再始動が困難になります。

3ピースなら大丈夫と言う訳では無く、パワー系のチューンをされている方は同じくサーキットでは悩みの種になっています。

ただ差があるだけなのですが。

2ピースを加工して3ピースとしての商品も幾つかありますが、ナイトスポーツさんだけは肉抜きによる放熱性アップにとどめています。

どんなに加工精度が上がっても、最低0.1mmを超える程度の切断しろがあります。
これを気にするかどうかは人それぞれですが、木材をのこで切る時ものこの厚みまで考えてやる必要がありますよね。

エンジンを組む時の精度を考えると、僕なら純正2ピースで妥協しますが。


ストリートでは全く問題はありませんよ。
Posted at 2024/09/10 21:31:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月07日 イイね!

来月位11万キロでオイル交換です

来月位11万キロでオイル交換ですこの間10万キロ超えたと思ったら、もう11万キロのオリジナルエンジンです。
何処まで持つか楽しみにメンテしています。

FD3Sのオリジナルエンジンの良さと言ったら3分割アペックスシールですよね。
RX-8の登場以来、その後の補修パーツとしては2分割しかありません。


つまり載せ換え、オーバーホールを余儀なくされた瞬間3分割は無くなります。
大事にしたいですとも。

コストで考えると2分割ですが、あらゆる回転域で圧縮を保つと言う点では3分割が有利です。

聞いた話では、全開走行を繰り返して摩耗限界まで16万キロ程度らしいです。
街乗りならメンテ次第で長持ちしそうな気はするんです。

怖いのは20年超えての水喰いですかね。
レシプロのヘッドガスケットと違いゴムリングですからねぇ・・・。
運ですねw


RX-7が、RE歴史上最後の3分割アぺになります(今のところ)。
Posted at 2024/09/07 23:08:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月06日 イイね!

これ作ったRE雨宮さんは凄いと思う

これ作ったRE雨宮さんは凄いと思う4型の時にフロントパイプまで社外に交換したタイミングで付けてました。
コラムマウントのブースト計ですね。
メーターはこれと違うデザインでしたけど。

1~4型はブースト計無かったですからね。
最初は安上がりだったパワーFC買って通販でセッティングしてもらっていました。
これはブースト、コマンダーでわかってたので要らなかったんです。

後にネットでECOCPUなるオカルトwECUの存在を知り必要になったのです。

コラムマウントは当時もう廃盤でしたのでオークションで買いましたが、カッコいいので悦に浸っていました。

未使用新品も予備で持っていたんですが、クルマを壊してから売ってしまいました。
FD3Sは高騰が始まりもう乗れないかな?と諦めかけていましたので。

beeはブースト計があるし、今度はフロントパイプ純正でずっと乗るつもりですので付けるのも面倒くさいですw

流石にオークションでも、こんなに傷だらけで5万って何様wだよって価格ですからねw


僕はFCの頃からナイトさんが好きでしたので、雨さんとこのパーツはこれが最初で最後でした。


これは殿堂入りしても良いと思いますよ。
Posted at 2024/09/06 20:50:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月01日 イイね!

テールパイプをみよ ぱーとつー

テールパイプをみよ ぱーとつー糞ずまった触媒を交換後にキレイにして、直後ACVを交換。
その後200キロ以上走行しました。 高速は無しです。

信じられない位汚れなくなってしまいました。

走りの方は、やっぱりこれがロータリーだよねって感じです。
軽くリヤタイヤが跳ねる方が気になるので、空気圧も落としましたw


飛ばさなくてもロータリー。
飛ばしてもロータリー。

旧車である事を受け入れつつ、頑張って乗ってるオーナーにだけ味わえる贅沢w


1週間夏風邪に蝕まれ弱っていますので、チョット弱気な発言出ましたが。
キンタロが諦めたらだめだろw


まだ全国に1万人以上いるオーナーの為と自分の為に頑張る。


PROJECT PHOENIX の名のもとに。


Posted at 2024/09/01 09:47:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「軽自動車にしようと思って、コペンに決めた理由 http://cvw.jp/b/3558824/48567208/
何シテル?   07/27 19:09
キンタロです。よろしくお願いします。 枯れたかも知れないw、北九州で2番目に凄い自動車整備士です。 マツダ株式会社 鯛尾トレーニングセンター に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

12345 6 7
89 101112 13 14
15 1617 18 19 20 21
2223 242526 27 28
2930     

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 くまモン (Kumamon) (ホンダ クロスカブ CC110)
昔2種スクに乗っていましたので、何時かはカブに乗ってみたいと思っていました。 良く走り ...
ダイハツ コペン バンブルビー (Bumblebee) (ダイハツ コペン)
R7,6,20 22:00 友達からLINEがあり、FD3Sの最終振込額が決定しました。 ...
マツダ RX-7 バンブルビー (Bumblebee) (マツダ RX-7)
マツダ RX-7 FD3Sに乗っていました。 4型RS-Rに新車から19年乗りましたが ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation