• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イノのブログ一覧

2019年05月19日 イイね!

防音作業(タイヤハウス)

防音作業(タイヤハウス)またまた防音作業を行っています。
今回はタイヤハウス(フットステップ部分)の作業を行いました。
走行音を拾う場所ですが、ここは車体に対してプラスチックの内装パーツが被さっているだけで、ほとんど防音処理がされていませんでした。
砂利道を走ると車内に響く音は凄まじいです。

内装パーツを外した時に驚いたのが、何やらネットリとしたオイルのような液体が溜まっていたことです。
助手席側なので給油口に関係しているのかと思いましたが、オイル状なのでガソリンでは無さそうです。
これは想像ですが…レンタカー時代に、大量にをこぼされたジュースが内装下に流れ込み、それが時を経てオイル状になったものではないかと。


綺麗に清掃し、他の施工部分と同様に制振マットを貼り、その上に吸音マットを貼り付けました。
コードやプラスチック部品は音をたてそうでしたのでフェルトで包んでいます。

フットステップを留めるねじ穴を見ると楕円形でした。ここから靴に付いた泥水やゴミ、こぼしたジュースなどが浸入していたのかもしれません。


今後のことも考えて、ここはシーリング材で埋めることにしました。底の3本のネジも錆びていましたので、屋外用の防錆ネジに交換しました。



この車の防音作業も終盤となりました。内装カバー類もおおかた閉じることが出来、拡がっている工具類もかたづけています。
こうした巣繕い的な作業も楽しいのですが、そろそろ旅に出たいです。

――――――――――――――――――――――――――
 SPACECRAFT ― ニュージーランドのくらしブログ ―
――――――――――――――――――――――――――
 https://spacecraft.blog
――――――――――――――――――――――――――★
Posted at 2019/05/19 06:33:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスケイプ号 | 日記
2019年05月17日 イイね!

視界の改善(その2)

視界の改善(その2)運転中の視界を良くしたいと思い、ナビなどの設置場所の移動を行っています。

私はGARMINのドラレコ付属タイプを使っているのですが、地図を変えると世界中で使えるため、日本をまたいでもう6年近く使っています。
iPhoneの操作感に慣れてしまっているのでタッチパネルのレスポンスの悪さが目立ちますが、最低限の役目は果たしてくれています。
もう一つ気になるのは、日本語音声が普通のOLっぽい口調ということでしょうか。

さて、これはオンダッシュにしました。道案内はいつも助手席の妻が手伝ってくれているので助手席側への設置にしました。私一人の場合は音声案内だけで使おうと思います。


ルームミラーは車内を写しているだけですので取り外すことにしました。
そして、ルームミラーがあった場所にリバースカメラのモニターを移設しました。
ただ、ブラインドを閉めるためにモニターを手前に伸ばす必要があります。

これにはドアストッパーを転用しました。ホームセンターを物色すれば、何かしら見つかるものですね。



実は前々から行いたかった作業が、このモニターの移動でした。デュカトは配送車に多く使われるせいか、中央に書類が挟めるクリップボードが付いています。今までここにモニターが置かれていたため使用出来ませんでした。

クリップボードが使えるようになったことで、地図や次の街の情報などを挟むことができます。

チープな装備のようで、とてもユニークで気に入っています。
ボルボのチケットホルダーやビートルの一輪挿しなど、世の車にはユニークな装備がありますが、デュカトのこれもなかなか良い線をいっていると思います。
旅の気分が盛りあがりそうです。


さて、移動したモニターですが、サイズがあるためあまりカッコ良くありません。また、掃除などをしていると頭をぶつけたりしています。
しばらくしてチャンスがあればルームミラー型に変えたいです。

でもかなりスッキリしました。


――――――――――――――――――――――――――
 SPACECRAFT ― ニュージーランドのくらしブログ ―
――――――――――――――――――――――――――
 https://spacecraft.blog
――――――――――――――――――――――――――★
Posted at 2019/05/17 18:41:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスケイプ号 | 日記
2019年05月16日 イイね!

視界の改善(その1)

視界の改善(その1)こちらはキャンパーを買ったときの状態なのですが、カードが大量に貼り付けられています。
ニュージーランドはキャンパーなどの大型車両の場合、フロントガラスへ提示しなければならないカードが多いのです。


旅に出たときに感じたのですが、長時間の運転になるとこういったノイズが目障りで疲れも増すようです。
まず、ここまで貼り付けられていると危ないように思いますし、景色も邪魔されて楽しくありません。

カードの内容ですが、下記のようになっています。
車検シールの提示義務は日本と同様です。


【COF(Certificate of Fitness)】
車検シール
※その上はオイル交換のシール(提示義務はありません)


そして上から、
【WOeF(Warrant of Electric Fitness)】
キャンパー(架装)部分の電気系の車検シール

【COL(Certificate of loading)】
積載証明書。重量がある車両が提示しなければならない証明書

【SELF CONTAINED】
※ブルーのカード
これはグレイタンクやブラックタンクを備えている車を証明しています。
排水によってパーキング付近を汚さないことを意味していて、このカードやシールが無いとほとんどの公共キャンプサイトは利用出来ないと思います。

【ROAD USER CHARGES】
ディーゼル燃料使用車の道路使用料金の支払済みカード

【REGO(Registretion)】
レジョ。自動車税の支払済みカード

これらのカードを整理することにしました。
ブラインドレールの影が助手席からも見えにくくなっているので良さそうです。ここにまとめることにしました。
カードポケットは裏面に車検会社の広告が入っているので使用せず、両面テープで貼り付けました。



こういった多くのカードを、進行方向の視界を邪魔してまで貼り付けることは無いだろう。と思うのですが、支払い義務や点検時期を怠る人が多いのでしょうか。
でも、ちょっと過剰なように思います。

しかし違う見方をすれば、ドライバーに対して、運転をすることに責任を感じさせるという意図も含まれているのかもしれません。
車体が大きくなれば他者を事故に巻き込む度合い大きくなり、複数の命を危険にさらす度合いも増します。こうした車体に関する情報を、車内からも目にしやすい場所に貼り付けるのは重要だったかもしれません。

ちなみにカードポケットですが、運輸局(NZ TRANPORT AGENCY)が配布するものにはメッセージが入れられていました。



邪魔だな…と思いつつも、必要かもしれない…と作業をしながら考えることが出来ました。
今回は私なりの安全への取り組みとして、車内からは見えにくい所に貼り付けました。
使用しながらまた見直したいと思います。

――――――――――――――――――――――――――
 SPACECRAFT ― ニュージーランドのくらしブログ ―
――――――――――――――――――――――――――
 https://spacecraft.blog
――――――――――――――――――――――――――★
Posted at 2019/05/16 11:15:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスケイプ号 | 日記
2019年05月08日 イイね!

防音作業(Aピラー)

防音作業(Aピラー)Aピラーまで防音することは考えていなかったのですが、REMI製フロントガラスブラインドを取り外したついでに、ここも防音処理をすることにしました。

ブラインドは全体的に汚れていましたので洗うことにしました。素材は和紙っぽいプラスチックで、洗っても特に劣化はありませんでした。


Aピラーの防音は制振シートとスポンジの貼り付け、そしてコード類が動かないよう固定する程度にしました。



――――――――――――――――――――――――――
 SPACECRAFT ― ニュージーランドのくらしブログ ―
――――――――――――――――――――――――――
 https://spacecraft.blog
――――――――――――――――――――――――――★
Posted at 2019/05/08 07:44:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスケイプ号 | 日記
2019年05月07日 イイね!

防音作業(運転席と居室間のスペース・その2)

防音作業(運転席と居室間のスペース・その2)前回の続きで、運転席と居室間の防音作業を行っています。
このスペースの防音を行った後にフタをするのですが、下駄状のものを置かないとたわんでしまいます。もともとはプラスチック素材のモノが使われていたのですが、踏むとギシギシと音がするので角材に変更することにしました。

この角材の高さを調整するため、日本にかんなを注文していたのですが、それが届きましたので作業を再開しました。
手頃な大きさで安価な普通の平鉋です。


NZにも西洋鉋というものがあるのですが、刃の位置が違ったり材質が鉄で滑りが悪そうでもあり、さらに高価なので(NZは物価が本当に高いのです)日本から購入することにしました。
試しに西洋鉋を使うのもレビューのしがいがあって良いかな?と思ったのですが、どうしても気持ちが許しませんでした。



高さを揃えた角材を渡して、防音材を敷き詰めて完了です。この後フタをしました。
踏んでも軋み音がせず、車外からの音も軽減されると思います。



――――――――――――――――――――――――――
 SPACECRAFT ― ニュージーランドのくらしブログ ―
――――――――――――――――――――――――――
 https://spacecraft.blog
――――――――――――――――――――――――――★
Posted at 2019/05/07 18:54:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスケイプ号 | 日記

プロフィール

「手が届くクラッシックカー http://cvw.jp/b/356111/43954755/
何シテル?   05/01 12:43
こんにちは。イノ(cap)ともうします。 ※ご挨拶無くフォローを失礼します。 NZから帰国し、現在は京都に住んでいます。 ランドローバーとローバー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   1234
56 7 891011
12131415 16 1718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
徳島で所有後、製造から20年の経過を待ってクラッシックカー枠でニュージーランドに輸入しま ...
トヨタ クイックデリバリー 919 (トヨタ クイックデリバリー)
キャンピングカーにするべくベース車両として購入しました。
ランドローバー フリーランダー2 ランドローバー フリーランダー2
最終モデルのSD4_HSE、通称METOROPOLISを手に入れることが出来ました。 五 ...
フィアット デュカト フィアット デュカト
楽しさと走りは想像以上です。 しばらくは清掃、修理に明け暮れます。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation