• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

328326の"タヌン" [ホンダ N-ONE]

整備手帳

作業日:2025年6月29日

そうだ!静音しよう!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
頑張らないって決めたんだ!
今回は
・純正スピーカー
・デッドニング未施工
な車のドア内側に吸音材だけ入れて、ピンクノイズを用いて測定。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3635939/profile/
いつもお世話になってるbe on soundさんの撥水する吸音材(もうすぐお目見え?)の実験です。
誰得なネタかはわかりません。デッドニングしてない車が周りには少ないのでやってみたかった。
2
ドアスピーカーを全帯域で鳴らして、車内中央の膝下辺りで測定です。
3
てきと~にぶっ込みます。
立方体で自立するのでケーブルで挟んだりして簡単に固定。
左右共通にしました。
ドアトリム外して→スピーカー外して→スピーカー付けて→トリム戻して、要領わかってれば数分で終わります。
4
測定結果
赤:吸音材なし
青:吸音材2枚ずつ施工
割りと全体域で効きます。

スピーカー裏から出た音がインナーホールから回り込んで、ドアトリムやスピーカー周辺の隙間から表側に出てしまう音を、吸音材が仕事した、ってとこでしょうか。
念押しですが吸音材以外はドアやドア内部には手を付けてません。
重量も1個53㌘、今回は4個使いました。その程度で広い帯域で5db程度減るのは効果的だと感じました。
本命はエンジン音や走行音の吸収で、濡れ難いならタイヤハウスの内側とかにぶっ込みたいですね~

こうしてみると純正スピーカーでも幅広くなるんですね、耳に届くかは別として。
5
JH1のN-シリーズより安っぽくなってました。
あまり重くしたくないけども、吸音材だけでも貼っておくかなぁ(制振病初期症状)
6
頑張らないって決めたんだ!(2回目)
雀(下僕)達も冷ややかな目で見ています。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ツィーター位置変更

難易度: ★★

バッ直電源の取り付け&車内引き込み

難易度: ★★

スピーカー交換

難易度:

サブウーファー(TS-WX140DA)の取り付け

難易度:

スピーカー交換 リア編

難易度:

中華ナビ アンドロイドにステアリングスイッチ設定 ホンダ車

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年6月30日 13:40
頑張らないで済まさせるつもりは全く御座いませんw
コメントへの返答
2025年6月30日 14:58
ちょ!頑張らないを頑張るつもりなのに(笑)

プロフィール

328326です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ELAC Car-JET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 20:32:49
スコーカーバッフルリング交換(作業共有用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/11 11:01:07

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド うちの犬 (ホンダ フィットハイブリッド)
ホンダ フィットハイブリッドに乗っています。
ホンダ N-ONE タヌン (ホンダ N-ONE)
10年23万㌔乗ったN-WGNから乗り継ぎ 運転することはおぃらが多いけど、妻が選んだ車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation