
このところ、冬眠していました。
寒いので、車を弄るきにもなれず、公私共に忙しく、休日は休養したり、他のことをしたり。
それでも少しはDIYしていましたが、みんカラに上げることも出来ず。
今月は年度末で、最も忙しい時期ですが、そろそろ、冬眠から醒めようかと、撮りっぱなしだった写真を整理し、小ネタだけ上げました。
-----
先月、叔父が亡くなりました。
父は6人兄弟(男5女1)の長男でしたので、祖父と同居。当然、私も。
当時、叔父も同居していました。私は(祖父の)初孫で、同居ということもあり、皆に可愛がられました。
亡くなった叔父(四男)にも良くして貰いました。
中学の入学祝には、腕時計、大学の入学祝には、自動車教習所の費用を。
そうです。私が運転免許を取れたのは、叔父のおかげです。
その叔父は、私が中学の頃、家を出、私も24歳で出たので、その後は数年に1回程度しか会わなくなっていました。
その叔父から、昨年の7月に連絡がありました。
一昨年7月に血液の病気が判明し、余命半年との診断。
治療法が無く、1ヶ月に1回の輸血で延命している状況でしたが、その輸血も、2週間毎と間隔が短くなってきたとのこと。
趣味はカメラだったそうです(知らなかった)。
もうそれも出来ないので、機材一式を引き取って欲しいという連絡でした。
叔父のカメラといえば、タイトル写真のオリンパスM-1しか知りませんでした。5,000台だけ生産され、その後、OM-1と改称されたものです。
当時、ニコンFを使っていた祖父に、「小さいだろう」と自慢していました。
いつの間にか、ニコンに換わっていてすごいことになっていました。
近所の多摩川などで野鳥を撮っていたようです。
そんなことで、240Lの防湿庫ごと貰ってきました。
F3、D4、○三○レンズ(旧型)、数字3桁とかで呼ばれるレンズ等。
なかなか使いこなせないものばかり。
M-1は数年前にオリンパスの役員と知り合い、その方の口利きでオーバーホールし、劣化部品は交換したそうです。
使ってみたいけど、電池が入手できないことが判明。 大きさだけでなく、電圧も今と違うので、アダプタがあるようですが結構高価。フィルム1本のために購入するのを躊躇しています。
7月、8月と3度ほど会いましたが、その後、連絡は無く、母からも、余り具合が良く無さそうと聞いていましたが、2月19日朝、寝たまま、息を引き取っていたそうです。
葬儀は内輪だけで行いました。
叔父の冥福を祈りたいと思います。
では、話を当日のスバルネタに移しましょう。

↑みんカラでも、よく登場する、東京スバル立川店(ドラレコ映像より)
歩道の上にまでせり出した部屋は何なんだろう。
写真右奥の団地に叔父は住んでいました。

↑スバルの隣はスバルの法則 ではありません
一緒に出席した叔父(三男)の車です。
定年退職の時に買って約20年。
白っぽく見えますがシルバーです。

↑久々に間近で見るBGなんで、ツーショット写真を撮りまくり
ほぼノーマルです。
今、気が付きました。 リヤワイパーが逆向きなんですね。 調べたら、BPまでは左で、BRから右になっていました。

↑「77」というナンバーが懐かしい
ウィンカーとバックランプのレンズがスモークで、今見てもかっこいい。
でも、ガーニッシュの真ん中は六連星がいいな。

↑ツインサンルーフ

↑「momo」って書いてあるステアリングも懐かしい
叔父も80歳になり、最近の老人の暴走事故のニュースで、車を降りようと決心したようです。
ATだと、アクセル踏んだら出ってっちゃいますからね。
MTなら、暴走リスクが少ないんでしょうが。

↑走行キロは、何と8万km/20年!
レガレヴォの過小走行賞(早口言葉)が取れそう。
今月、廃車なんて、勿体ない。 自分に維持できる財力があったら、貰うんだけど。。。

↑もう一人の叔父(五男)の車 シーマ(V8/4.1L)
亡き叔父(次男)からの引き継ぎ。これも20年近い。
私のレヴォが一番、非力。
Posted at 2017/03/05 23:06:42 | |
トラックバック(0) | 日記