• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOLEのブログ一覧

2017年07月04日 イイね!

愛車と出会って3年!

愛車と出会って3年!7月4日で愛車と出会って3年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
フロントスピーカ交換 2016/7/17
エアコンパイプ断熱 2016/8/15
・ナビ バイアンプ化 2017/1/3
・ナビ イコライザ調整 2017/1/15
iPod touch取付 2017/4/29
STI Sport用クランプスティフナー 2017/6/5
 まともに取り付けたのはこれ1つだけ!

■この1年でこんな整備をしました!
ほとんど、修理と手直し、データ更新だけでした。
・車検
・オイル交換 2回
・洗車 13回(3年で30回だから、かなり多い)
・カーナビデータ更新 10回
・レーダー探知機データ更新 9回
・修理、消耗品交換等のメンテナンス 16回

■愛車のイイね!数(2017年07月04日時点)
770イイね!(+201)

■これからいじりたいところは・・・
・サイドカメラコントローラVer.2の製作
・パーキングランプの製作
(この二つは去年と同じ。 つまり1年以上停滞)
・後ろのあそこを光らせる
・グリル交換

■愛車に一言
 ほとんど、弄ってあげられなかった。
 遠くへも連れて行ってあげられなかった。
 今年はもっと遊ぼうね。

■走行データ編
()内 「生涯」は2年目時点、「年間」は去年1年間
・生涯走行距離:31,056km(6/30時点) (20,291km)
  日常   :17,078km(10,134km)
  遠出   :13,949km(10,130km)
・年間走行距離:10,763km(11,743km)
  日常   :6,943km( 5,233km)
  遠出   :3,819km( 6,510km)

・生涯給油量 :3,512.99L(2,277.74L)
  日常   :2,270.19L(1357.57L)
  遠出   :1,242.80L( 920.70L)
・年間給油量 :1,235.25L(1,292.43L)
  日常   : 912.62L( 709.68L)
  遠出   : 322.63L( 582.75L)

・生涯燃費  :8.69km/L(8.69km/L)
  日常   :7.52km/L
  遠出   :11.22km/L
・年間燃費  :8.71km/L(9.09km/L)
  日常   :7.61km/L(7.37km/L)
  遠出   :11.84km/L(11.17km/L)

・総ガソリン代 :411,948円(275,758円)
・年間ガソリン代:136,190円(140,680円)
一部を除き、初回給油分含まず
TRIPとODDの誤差あり

■みんカラデータ編
・PV       2017 総計:1,826,338/年間:446,123
          2016 総計:1,380,215/年間:550,769
・パーツレビュー  2017 総計:233/年間:28
          2016 総計:215/年間:77
・整備手帳     2017 総計:346/年間:77
          2016 総計:269/年間:109
・愛車紹介イイね 2017 総計:770/ 年間:201
          2016 総計:569/年間:366
・お友達     2017 総計:107/年間:39
         2016 総計:68/年間:36
・ファン     2017 総計:147/年間:27
          2016 総計:120/年間:7

ほとんどアクティビティの無い1年間でしたが、沢山のイイねとコメントありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします。

■オフ会参加
・2016/09/18 千葉(成田)オフ
・2016/10/29 都筑ナイトオフ
・2016/11/19 幕張ナイトオフ
・2016/12/16 LOC東日本 忘年会
・2017/04/15 幕張ナイトオフ
・2017/05/05 黒ねこちゃんオフ

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2017/07/06 00:02:52 | コメント(15) | トラックバック(0) | クルマ
2017年07月01日 イイね!

グンマー帝国 電車乗り潰し(4) 前橋駅、東武伊勢崎線

上毛電鉄の中央前橋駅とJR両毛線の前橋駅は約900m離れており、徒歩移動します。
道は南に向かう一本道。途中、国道50号との交差点の歩道橋には屋根が付いていて、雨の日には嬉しい。


なんと、帝国の都(県庁所在地)の中心地に天然温泉が。


40年以上前から、前橋駅は町外れにあると聞いていました。
一方、中央前橋駅は、「中央」と名乗るからには、中心地なのかと思っていました。なので、この間の900mで昼食をとる計画でした。
が、飲食店が1件も無い! 土曜の昼時だというのに、片側3車線の道路もクルマがまばら。


JR前橋駅前も広々としていますが、閑散。


【左上】駅前のビル、エキタは元イトーヨーカドー
   1階にはコンビニ、「食の駅」の看板に期待
【左下】中に入っても、空きスペースばかり
【右上】地下には何も無く、エスカレータ停止
【右下】唯一の店が、帝国製品のおみせ。


帝国のゆるキャラ「ぐんまちゃん」の付いた食品がたくさん。
【左下】サイダー買いました。
【右下】水澤観音に行った時、食べ損ねた、日本三大うどんの一つ、水澤うどんを買いました。

ここで弁当も売っていたので、やきそばと稲荷寿司を買い、近くのテーブルで食べました。

後で調べたら、中央前橋駅の西側に県庁、市役所、都市銀行の前橋支店があって、ビジネス街のようですが、市の中心駅の寂れ方は想像以上でした。
他の都市でも、駐車場の大きな郊外店が主流になり、駅前は寂れるのを見ましたが、前橋駅は、新しくて、広くて、余計、寂しくなりました。


前橋駅構内には、マクドがありました。


JRで伊勢崎に出ます。ここも高架になっていました。
向こう側は東武のホーム。


最初は人影もまばらでしたが、高校生の下校時と重なり、最終的には、結構、混みました。


伊勢崎ー館林は、今回の旅初の富士重工製の電車。
850系は前パン(先頭車の前寄りにパンタグラフがある)がクール。
太田を出た直後にスバルの本工場(住所は太田市スバル町)の脇を通ったはずですが、すっかり忘れてしまい、太田で疲れて、反対側に座ってしまいました。


館林に戻ったところで、漸く、雨が止みました。
台湾の普悠瑪号に合わせた塗装のりょうもうに遭遇。


ハイタッチログ
 距離:284.02km
 時間:10時間40分
 ハイタッチ:2回
 獲得CP:92個 新伊勢崎駅だけ、GPSロストし、獲得できず。

(一応、おしまい)お土産編があります。いつか。
Posted at 2017/07/20 00:00:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電車旅 | 旅行/地域
2017年07月01日 イイね!

グンマー帝国 電車乗り潰し(3) 上毛電気鉄道

赤城駅で一旦、東武線を離れ、上毛電気鉄道(上電)に乗り換えます。
といっても、筆頭株主が東武鉄道。
高崎から出ている上信電鉄も大株主なのは意外。

赤城での上電への乗り継ぎが、7分と良すぎるので、1本遅らせます。
【左上】上電は30分間隔、東武桐生線は特急と各停が毎時1本づつ
【右上】上電の駅名標
【左下】上電オリジナルカラーの自動販売機
【右下】上電の駅スタンプ
    赤城駅は2社の共同使用駅で、上電が業務を行っています
    駅スタンプは東武と上電、同じ箱に入っていました


土砂降りの中、駅から徒歩5分の和菓子屋さんでお土産を買って戻ったら、特急が到着していました。
朝から2,3両編成の列車ばかり乗っていたので、6両が長く感じます。


上毛電鉄で西桐生に向かいます。
京王井の頭線のお下がりで、これも2両編成です。
これの前は筆頭株主 東武のお下がりだったようです。
東武では、50年前の車両がまだ現役なくらいなので、お下がりが無いのでしょう。
とはいえ、これも、車齢40年以上、上電に来て20年近いようです。


車内は、地元幼稚園の園児が作った七夕飾り。
後部車両には自転車を乗せることができます。
しかし、この雨の中、自転車が2台も。


先頭部はシートが撤去されています。
この作りは、3年前に金沢で乗った北陸鉄道の同型車両と似ています。
料金表示の「富士山下」駅は近くに「ふじやま」(標高170m)があるそうです。


赤城駅から西桐生駅までは、5.8km,約10分,280円
【左上】開業時(1928年)からの駅舎
    国の「登録有形文化財」登録と「関東の駅百選」選定
【右上】駅名標
【左下】行き止まり
【右下】駅スタンプ

ここからすぐに折り返して、中央前橋に向かいます。
25.4km,約50分,670円

大胡車庫
この木造車庫も、開業当時のもの。


心臓血管センター駅のローマ字表記「KEKKAN-SENTA」


中央前橋に到着


ホームには古ーいはかりが放置。
かつては荷物輸送をしていたのでしょうか。
校正期限は平成14年で切れていました。


【左上】駅舎
【右上】駅名標
【左下】行き止まり
【右下】駅スタンプ

次回は、いよいよ、帝国の都、前橋を歩きます。

(つづく)
Posted at 2017/07/19 23:17:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電車旅 | 旅行/地域
2017年07月01日 イイね!

グンマー帝国 電車乗り潰し(2) 東武小泉線、桐生線

グンマー帝国 電車乗り潰し(2) 東武小泉線、桐生線西小泉から東小泉に戻り、太田に出ます。


【左上】乗り換えの西小泉に進入 左からの合流が太田方面
    太田行きが止まって待っています
【右上】東小泉で太田行きに乗り換え
【左下】唯一の中間駅 竜舞
    東小泉−竜舞間はスバルの大泉工場と並行して走っていますが、間に住宅がびっしりで、見えませんでした
【右下】太田の手前で伊勢崎線と合流
    本線の隣の電留線には、春日部から館林まで乗ってきた10000系トップナンバーが止まっていました


太田駅の駅名標には、何と、六連星と「株式会社SUBARU前」の表示がありました


【左上】高架の駅舎
【左下】小泉線の電車は、東小泉から太田を経て、桐生線(太田−赤城20.3km)に直通するのが基本です
【中下】東小泉−赤城間は、1時間に1本
【右上】人口22万人、太田市のキャラクター「おおたん
    HPによると、好きな車は、スバル360、ラビットスクーター
【右下】駅スタンプ 


太田駅の伊勢崎線ホーム(1-4番線)は、伊勢崎方が7-10番線と別のりば扱いになっています
今年4月のダイヤ改正からは、使わなくなったとのこと


太田駅伊勢崎線下りホーム
手前が、3,4番線、奥が9,10番線で、案内標は、「通過」を表示していました


館林から先の伊勢崎線と支線はワンマン運転ですが、運転台にこんな端末がついています
駅に近づくと、「停車」の表示、駅に到着すると、ホームが左右どちらかを表示 など、変わります
ポータブルカーナビのような感じで、下中央の黄色いボタンを押すと、黒い台座部分から上の本体が外れます
運転士さんが持ち歩いていました
帰宅後、写真を拡大してみたら、「GPS Train Navi」と書いてありました
写真上の右が助手席?側に設置してあるGPSアンテナです

ちなみに、表示されている駅名「治良門橋」は「じろえんばし」と読みます
「じらもんばし」かと思ってました

相老駅前後は、わたらせ渓谷鐵道(わ鐵)と並走

わ鐵と分かれるとすぐに上毛電鉄が寄ってきて、終点赤城まで並走します


終点、赤城に到着
左は上毛電鉄のホーム


【左上】赤城駅舎
【左下】桐生線の行き止まり線路
【右上】駅名標、乗換案内
【右下】駅スタンプ

次回は上毛電鉄に乗ります

(つづく)
Posted at 2017/07/19 00:47:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電車旅 | 旅行/地域
2017年07月01日 イイね!

グンマー帝国 電車乗り潰し(1) 東武佐野線、小泉線

グンマー帝国 電車乗り潰し(1) 東武佐野線、小泉線地元の東武線、春日部から北はほとんど行ってません。
1974年頃に太田まで、1981年に佐野まで。 この程度。
一応、日本の鉄道は全部乗ろうと思っています。
JRは旧国鉄時代に済ませていて、JRになったからといって、乗り直すき気はなく、ターゲットは民鉄に移っています。
しかし、国鉄の時は、「早くしないと廃止される」という危機感で7年位で完乗しましたが、民鉄はなかなかモチベーションが上がらす、とは言っても、地方私鉄はどんどん減っていく。
近くて遠いは、地元の大手。
休日でもクルマを自由に使えない時のために企画していたグンマー帝国の電車旅を実行に移しました。

タイトル画像は、会社の最寄駅に掲載されていた、
ググっとぐんま観光キャンペーン」(5/19-9/30)の「お前はまだ夏のグンマを知らない」タイアップ企画(7/1-)のポスターです。
「お前はまだ夏のグンマを知らない」って漫画があるんですね。
3月にテレビ放映され、7/22からは映画が封切られるようです。


まず、地元駅でフリー切符を購入。
今回のコース、普通に買うより800円位お得。
この切符、茂林寺前(館林の一つ東京寄り)以北の東武線全線と周辺のバスに3日間乗り放題というかなりお得な切符です。
JRでも、JR以外も乗れるフリー切符を出していました。


フリー切符を買うと、こんな小冊子も一緒に。
これを見せると特典がある施設、店舗の一覧。
地元駅には、同じデザインのポスターも。


館林駅
橋上駅舎と地上駅舎の両方がある珍しい駅です。


館林は、近年、夏に気温40℃で売り出しています。
駅前には、ボタンを押すと3分間、ミストが発生する装置がありました。

当日は、夕方まで雨でしたので、涼しくて、出番は無かったでしょう。
実は、2日前まで、天気予報は晴れ。前日は、午後から雨、当日朝は、午前中雨 と変わっていましたが、一度、行くと決めたら、行きたい気持ちが抑えられず、気温40℃体験はできませんでした。



館林からは佐野線(館林−葛生22.1km)に乗ります。
【左上】右のステンレス車が私が館林まで乗ってきた太田行
    10000系6連のトップナンバーでした
【左下】佐野線用の行き止まり式ホーム
【右上】後で乗る小泉線用の行き止まり式ホーム
    行き止まり式ホームが2つある駅は珍しいと思います。
【右下】伊勢崎線と佐野線の駅名標



左の線路は、小泉線、中央は伊勢崎線(東武の本線)、右は佐野線
3方に分かれます。
雨のため、景色は良くないです。


館林の隣の渡良瀬駅の先にある、資材管理センター北館林解体所
かつて、近くのカルピスの工場などへの貨物線が分岐していた場所で、現在は、ここで廃車の解体が行われています。
4月のダイヤ改正で使われなくなった車両が止まっていました。
地下鉄日比谷線の車両も。


東武8000系列車両の乗務員室との仕切りの所には、1本だけ吊革があります。 ちょっと珍しいですね。


途中で1日1往復の葛生発着の特急りょうもう と交換


佐野線終点の葛生駅
【左上】駅舎
【左下】行き止まり線路
【右上】駅名標
【右下】駅スタンプ  基本、このパターンでいきます。
葛生駅は、昨年3月にスバルファンミーティングが開催された、研究実験センターの最寄駅です。駅から約4km。


館林に戻り、小泉線(館林−西小泉12.0km、東小泉ー太田6.4km)に乗ります。
【左】これから行く、西小泉駅の駅舎が取り壊されて縮小されるとの案内。
   工期は2月から10月。 まだ残っているかなぁ。
【右上】小泉線は2両編成のワンマン


途中、東小泉で、二手に分かれます。
右、太田方面、左、西小泉方面。 どちらも小泉線です。


西小泉駅
【左上】まだ、駅舎は残っていました
【左下】1976年まではこの先、利根川土手まで貨物線が延びていた関係で駅構内は広い


【左上】大泉町は、ブラジル人が多いことで有名ですね
【左下】屋根は木造。普通、乗場案内はもっとホームの端にあるんだけど
【右】スバルの大泉工場はすぐそばです。入口は竜舞駅の方が近そう
   Wikiによると、中島飛行機小泉製作所の玄関口だったそう


東武電車とスバルの軽四2台(R2とプレオ)

(つづく)
Posted at 2017/07/15 01:48:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電車旅 | 旅行/地域

プロフィール

レガシィ誕生から25年。 レヴォーグとして生まれ変わりました。 この25年のうち、3台、17年、レガシィと共にしました。 2014年7月、第二世代との付き合...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

OPコネクター(ドライブレコーダー)の位置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 18:33:20
スバル(純正) カーゴルームリッドフック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 08:25:00
【備忘録】バックドアLED装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/25 08:52:09

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
6月22日納車されました
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014/1/4に注文してちょうど半年、2014/7/4にようやく納車。 早いもので初回 ...
マツダ MPV マツダ MPV
子供をチャイルドシートに乗せるのに、スイングドアだと狭くて不便だったので、両側電動スライ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
アコード(3代目/3.75年)→インテグラ(2代目/3.5年)→レガシィ(BF/6年)→ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation