
BPからレヴォーグに乗り換えた3年前、みんカラのニックネーム(ハンドル)をMOLEからPOD5MOLEに変えました。
あれから3年経ち、また元に戻しました。
MOLEは、インターネットが普及するずっと前、パソコン通信NIFTY Serveの頃から20年使っていたハンドルでした。
BP購入直後、みんカラでも、同じMOLEで登録しました。
POD5MOLEに変えたのは、みんカラ登録後に始めた(みんカラでない)鉄ちゃん系ブログ(4年近く未更新)と(ほぼ)合わせたという単純な理由。
では、そのブログで何故変えたかというと、以前、普通の英単語をメアドに使っていたら、海外からのスパムが沢山来たので、英語の検索に引っかかりにくいように と考えたからです。
元々、BP購入時、内装分解の方法をネットで検索していたら、みんカラにたどり着き、自分の記録を残しておくツールとして使えるなと思い、みんカラに登録しました。 その後、6年位放置。レヴォーグ乗り換えに際し、BPの純正戻しのために、自分の整備手帳を見直し、久々にアクセス。
想定通りの使い方でした。
BPの時はE型だったので、既に情報満載で、みんカラには大変お世話になりました。 レヴォーグは、いわゆる「1月4日(先行予約初日)組」でしたので、「今度は自分が情報提供する番だ」と思い、内装の分解方法からアップを始めました。
当時は、「いいね」、「コメント」、「お友達」 なんて、まったく無縁。オフ会なんて考えられない状態でしたので、自分のハンドルの読み方を考えていなかったんです。
オフ会に出てみたいなぁと思い始めても、自己紹介で、自分のことを何て呼んだら良いのか、思いつかなくて、二の足を踏んでいました(くだらない理由でしょ)。
初めてのオフ会の時も、自分の順番が回ってくるまで、ずーっと悩んでいました。
その時、勢いで読み方を決めてからも、長いし、言いにくいし、結局、MOLEしか言わなくなってしまったので、元に戻すことにしました。
たまに「PODさん」て呼ばれると、違和感あったし。
ちなみに、MOLEは、プロフィール画像のメカの名前です。
YouTube
動画はこちら
POD5は、MOLEが初めて登場した時、空輸に使われた箱が、POD(日本語では、「装備」とか「コンテナ」と呼ばれていた)の5番だったからです。
POD5とMOLE、
すぎレヴォさんには当てられました。

▲PODの外観

▲POD 5の内部
長くなりましたが、今後とも、よろしくお願いします。
Posted at 2017/06/03 12:24:06 | |
トラックバック(0) | 日記