• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miffyruruのブログ一覧

2008年02月15日 イイね!

ヘタレ試乗記(530i編)の番外編

ヘタレ試乗記(530i編)の番外編調子ぶっこいて、ブログ2連発です。


私のちょっと前のブログに、愛知県のメロビンゴさんからコメントを頂きました。何でも、325にお乗りのようですが、私と同じE60/530Mspも考えていらっしゃるようで、アドバイスを望むということのようです。

で、車好き、講釈垂れるのが好きな私としては、喜んで新たなブログを開いたわけです。

メロビンゴさんのお気持ちはよく分かります。私もかつて、320→325→530と2年間に3台もBMを乗り継いだ大馬鹿者です。何でそうなったかといえば、端的に言えば3尻では満足できなかったからに外なりません。

3尻は、4ドアファミリーセダンとしては普通に良くできている車だと思います。ここでもしつこく述べますが、私は3尻やBMWを否定するものでは全くありません

でも、一部の原理主義の方(笑)には賛同できません。それと、BMWJが車好きから見てちょっと奇妙な売り方をしており、そのため、私も含めたいたいけなユーザーがかなり混乱しているような気がします。一般に持たれているイメージと実際とが、極めてかけ離れていると思います。例えば次のとおり…(因みに、私は320と325しか乗ったことがないので、以下もこの2車種だけに関する評価です)。

(1) 「駆け抜ける喜び」 →少なくとも、サーキットに行って、走る、曲がる、止まるをしっかり学ぼうと考えるような人種には、そのような喜びを感じることが困難。
(2) 「スポーティーなエンジン」 →吸気音を聞かせて、如何にもヒュンヒュン回っているような演出はうまい。でも、低速トルクはないし、かといって6000~6500程度で頭打ちになってしまうエンジン。パワー・トルクがないため、いつもしゃかりきになってアクセルを踏んづけないと走らない。だから、疲れる。
(3) 「スポーツセダン」 →320よりも遙かに安い、ランエボXやインプSTIに乗ったことはありますか?
(4) 「ハンドリングマシン」 →エキシージやケータハムのような身のこなしが出来るとでも?それに、アクティブステアなしはあり得ないほどハンドルが重く、アクティブステア付きは不自然さが残る。325Mspのサスペンションは別の意味で凄い(今手に入る新車は知りませんよ)。
(5) ブランド力(セレブの魅力) →六本木のカローラと揶揄されて、はや20余年。
(6) オラオラ度(VIP度) →アル○ァードやエル○ランドのほうが上。でも、今の時期旬なのは、黒にフルスモークのセン○ュリー、アス○ート。特に、助手席補助ミラー付きなら…。
(7) 費用対効果 →内容からいって、少なくとも1M~2Mは高いのでは?

まぁ、誰でも趣味趣好はありますが、メロビンゴさんもたぶん、以上のような感想なのではないかと勝手に推察します。

で、E60/530ですが、これはもう、325に比較すれば車格が二つ三つ上としかいいようがないと思います。

例えばトルク感でいえば、同じようにアクセルを踏み込んだ場合、530は325より3歩(?)くらい先に出ています。高速に乗らない限り、この3リッターで不足を感じることはまずないでしょう。ボディも、都内では勿論325のほうが使い勝手が良いのは確かです。でも、530も慣れればそれほど大きいという感じもせず、むしろこれくらいあったほうが重厚感もあって良いのではないでしょうか。ただ、重量級であることは間違いないので、Mspであっても、325と同じような感覚で振り回せば、かなりロールすると思います。でもこれは、私と同じようにスタビライザーを交換することで相当程度解決できます。

ところで、今、メロビンゴさんの立場に立った場合、どんな選択肢が望ましいかということを勝手に考えてみました(これは、私自身が現在の530をリセットして、新たに購入するとすればどうかということでもあります)。

メロビンゴさんの車歴はブログのほうで拝見しました。964からプリウス、エクシードまで幅広くカバーされていらっしゃる。それでいて、サーキット走行もされる。それに加えて、以下のような条件でお考えだと思います。
・ 新車のM5を購入できるほどの資力はある。でも、諸般の事情から費用は1000万円程度に抑えたい。
・ 4ドア

で、私ならどうするか…。

(1) カイエンV6の新車
 MC前のSと、MC後のV6に試乗しました。勿論Sのほうが速くて面白いのですが、GTSが出た今となってはSは微妙なポジションです。そして、MC後のV6でも290PSですから、パワー的に遜色はないですね。納車までに1年程度待たされることが玉に瑕ですが、中古車も大して値落ちしていないことからすると、待てるなら新車のほうが圧倒的にお得でしょう。

(2) M5の中古
 ちょっとだけ、ディーラーの駐車場でだけ、試乗させて貰いました。まず、アイドリングするときの排気音は、かなりやばいですね(保安基準適合か、ってつっこみたくなるほど…。そのくせ、エンジンが暖まると普通になる)。アクセルを暫く煽って貰ったのですが、これも半端ではないですね。
 E60型はあと2年程度のモデルライフらしいですが、現行M5なら、その更に2年はいけますね。
 でも、惜しむらくはリセールバリューの低さです。それを考えるならば、程度の良いAカーを1000万円以下で狙うのがお得ではないでしょうか。
 ともかく、自分に対してだけは、嘘をつくことが出来ませんよ(笑)。 

(3) S4/RS4
 S4だけですが、試乗したことがあります。別の機会に、車好きの社長さんの助手席にも乗ったこともあります。まず、排気音がかなりスポーティーですね(VWのR32を静かにしたような)。エンジンも、ちょっと野蛮で、不思議な高揚感があります。レスポンスが良いので、踏めばすぐぐわーと来るような感じです。これだけあれば、例えばサーキットで走らせても相当面白いのではないですか。個人的には、4駆であることも魅力を感じています。どうも、日本ではアウディが過小評価されているような気もします。S4がこんなですから、RS4(但し、MTだけですが)ならどうなることやら…。
 もっとも、モデル末期ですね。なので、新車の在庫車があったら買いたたくか、それとも条件の良いAカー狙いではないでしょうか。

(4) LS460
 ト○タ嫌いの私ですが、LSの品質感は凄いと思います。この内容で、この値段はかなりお得だと思います。エンジンも、320/325のように演出ではなく、本当にしゅーんという感じで回ります。この吹けあがりはカタルシスかも。さすがヤマハ(笑)!!
 因みに、私は外車マンセーではありませんので…。
 で、LS460のバージョンSに試乗したのですが、期待していたほど(というか全然)足回りはしっかりしていません。というよりも、ドイツ車の感覚で走ると、ロールは凄いし、ちょっとブレーキを踏むとノーズダイブが凄く、死ぬかと思いました。なので、ともかく私なら、サスペンションだけは交換します(それ以外はせいぜいブレーキパッドくらいとか?)。したがって、バージョンSには特段の価値を見出せないのです。
 そう考えると、どっちみちどのグレードも装備てんこ盛りなので、バージョンSとバージョンUを外したグレードを選んでおけば良いのではないでしょうか。
 何にせよ、まだまだ旬であり、はったりも効きますよね。リセールバリューも良さそうだし。

(5) その他
 Eクラス320CDIもちょっとだけ乗ったことがあります。怒濤のトルク感でびっくりしました。ディーゼル行政がこの先どうなるのか分かりませんが、今までの黒い、汚いという印象は全くありませんね。ただ、Eクラス自体がモデル末期ですね。
 お値段がちょっと予算オーバーですが、C63AMGは是非乗ってみたいですね
 それと、IS-Fも気になります。私自身が買うかといわれれば頭をひねらざるを得ませんが、他人に買わせて自分もちゃっかり試乗させて貰いたい車ではあります。
 この機会なのでついでにいえば、私はフーガが好きです(というか、日産びいきです)。「この瞬間が日産だね」というとおり、粗野で野卑な感じが素敵です。320の新車と大して変わらない値段で3.5リッターが買えるのだから、お得だと思います。でも、どうせなら4.5リッターに行きます。日産つながりで言えば、逆輸入ですが、FX45にも魅力を感じています(でも、これもFMCが近いようです)。
 それと、私は買いませんが、新しいクラウンはどうなのでしょうか…?


と、こんな感じでしょうか。





肝心の、E60/530はどうしたかって?そうですね。

M5のところでも書きましたが、ご承知の通り、モデル末期であること、ただでさえ5尻はリセールバリューが低いことを納得した上であれば、購入しても悪くはないと思います。

ただ、間違いなく言えることは、MC後のE60で選択するのであれば、530しかないと思います。何故なら、エンジンも含め、MCで一番内容が変更されたのが530だからです。それ以外のモデルは、殆ど変更がないようです。

そうすると、MC後E60を狙うのであれば、Aカーの530が一番お得だと考えます。現在のところ、MC後モデルで中古車市場に出回っている数は極めて少ないと思います。但し、私の320のブログでも書きましたとおり、たぶんAカーならば、担当者に依頼しておけば、デモ車落ちの低走行車を探してくれると思います。

この場合、Mspではなくて、ハイラインの黒が良いのではないですか。写真にあるように、「カーボンブラック」とは名ばかりで、明るいところでは紺にしか見えませんので。



ところで、私は別に車業界の関係者ではないのですが…(爆)。
Posted at 2008/02/15 21:14:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2008年02月15日 イイね!

E92/M3はどこに…?

E92/M3はどこに…?こんにちは。久しぶりにブログを更新します。


今から丁度1年ほど前、ジュネーブショーにてコンセプトとして初めてお披露目されたE92型M3。その後、2007年末にはご承知のとおり、我が国でも導入されております。

今年の初め頃ですが、私もディーラーでちょっと試乗させて貰いました。


実は、私の先輩がE46/M3に乗っており、後席に座らせて貰ったことはありましたが、M3を自ら運転するのはこれが初めてです。また、Mモデル(偽物のMspではなく)そのものに乗ったのもこれが初めての機会となります。

試乗した感想ですが、良い車であることは間違いありません。エンジンも、羽のように軽やかにヒュンヒュン回ります。なるほど、身のこなしも軽そうです。もっとも、せいぜい10分から15分程度のことですので、M3の全てが理解できたということは到底ありません。ただ、全てが余りにもスムーズ過ぎて、換言すれば、余りにも良く出来すぎた機械という印象で、良くも悪くも個性的なものを感じることが出来ませんでした。そのような点で、例えばかつて乗っていたR34や現在乗っている997Sのようには、私の琴線に触れることはなさそうでした。

私としては、一時期E90/M3(つまり4ドアセダンのほうですね)を真剣に購入したいと考えていた時期もありましたから、このE92/M3の試乗は楽しみにしていたのですが、ちょっと肩透かしを食らった気分でした。

何度も言いますが、良い車だとは思います。でも、私自身の琴線には触れなかったというだけのことです。

しかし、既に市場に出回っている筈なのに、実際に走っているE92/M3を見かけたことが今までに一度もありません(因みに、私は職場も自宅も23区内です)。つまり、思った以上にE92/M3が売れないとするのであれば、その原因はどこにあるのか、余計なお世話ですが私なりに思ったことを綴りたいと思います。



(1) V型エンジンについて、メーカー自身が自己矛盾に陥った 
 BMWといえばエンジン屋として有名です。それで、現在でも325や530には直6エンジンが載っています。思うに、BMWは他のメーカーと比べて、必要以上にインラインに拘るあまり、ユーザーやファンに対して、「V型エンジンは官能的ではない」という、必ずしも常に正論とは言えないことを植え付けすぎたのではないでしょうか?そして、時代の要請なのか、E92/M3にはさすがにインラインを載せることをしなかった(出来なかった?)訳ですが、今度は、そのように方針転換したことが、ファンには「BMWは日和った」と見られてしまっているのではないでしょうか?
 私個人、二輪車に乗っていたときは、直4の集合管の音が大好きでした。他方で、V2やV4の音はドロドロして、どうも好きになれませんでした。
 でも、不思議なもので、二輪車と四輪車は違いますね。例えば、かつてのスバルの独特の音(最近の、等長エキパイだか等長マフラーだかがつくまで)は大好きでした。また、例えば木田スペとか何とかつけたフェラーリって、矢張りうるさいけれどそれなりに楽器のような音がすると思います。このように、V型やボクサーでも良い音は出せるのであり、まして、レガシー/インプレッサやフェラーリが高性能であることを疑う人はいないでしょう。
 同じ排気量なら性能的にはむしろV型のほうがパワーやトルクを出しやすいらしいですし、ふけ上がりか良いかどうかと言うのも、そのエンジンの味付けの問題であり、多分に感覚的なものですね。
 だから、V型だから性能が劣っているとか、官能性に欠けるということは、あまり根拠がないことではないかと考えます。
 なので、どうにもBMWは、インライン信者を創りすぎてしまったのではないでしょうか。

(2) スタイルの問題
 恐らく、これが最大の問題です。E92/M3は、ドア後端から後輪までの距離が比較的長く、悪くいえば間延びして見えます。これが、スポーツカー(スポーティーカー?)のデザインにとって、決定的な悪印象をもたらしていると思います。そして、乗り込んでみればホイールベース拡大は後席の居住性に貢献しているのですが、しかしスポーツカー好きには後席の居住性などは殆ど問題にならないことですね。
 先代のE46/M3は、むしろ3リッター超のエンジンを積む車としてはかなり小柄で、それだけ凝縮感、緊密感もありました。トレッド幅が狭いということを除けば、ボディーが小さいことはスポーツカーに理想的ですね。だから、今でもE46/M3は、中古車価格がそれほどこなれていないのではないでしょうか。
 さすがにBMW社も、M3だからといって、ノーマルのE92とは異なるショートホイールベースのスペシャルシャシーを用意するだけの余裕はなかったのでしょう。
 でも、ちょっと車に詳しい人間ならば、何故ベースとなったE92型があんなに間延びしたデザインであるのか、皆知っています。いうまでもなく、メタルトップのカブリオレを設定するからですよね。M3史上、メタルトップのカブリオレが設定されたことはないようです。いずれにせよ、メタルトップのカブリオレを前提としたボディーにM3というのは(というよりも、既にE92/M3カブリオレが本国で発表されたようです)、歴代のM3が育んできたイメージにそぐわないのではないでしょうか。勿論、E92/M3カブリオレも能力的には良いものを持っているのだろうと想像しますが…(でも、クーペほどの性能はいらないから、その代わりにちょっと付加価値が欲しいというのであれば、個人的には、モデル末期ではあるものの、絶対的な安定感を約束するクワトロがついた現行S4/RS4アバントのほうに大きな魅力を感じます)。

(3) 発売時期の問題
 新型M3は、E92型のクーペで、しかもMTだけが先行して発売されました。4ドアセダンや2ペダルが現在も設定されていないのは、BMWがM DCT(BMW版DSG)の搭載に拘ったからですね。
 私はあまり詳しく分かりませんが、SMGは500PS超の現行M5にも搭載されている訳ですから、SMGが420PS程度に耐えられないことはないのだろうと考えます。矢張り、BMW社としては、2ペダルを載せるのであれば、最初からM DCTを載せたかったということなのでしょう。
 でも、日本でも外国でも、2ペダルM3を好む潜在顧客は少なからず存在していたはずです。そのような顧客は、M3が欲しくても暫く指を加えて見ているしかありませんでした。
 何でも、本国ではいよいよこの4月からM DCT搭載モデルが発売されるようです。
 しかし、この時期、M3にとっては最大のライバルが出現しますね。そうです。C63AMGです!!
 因みに、私個人は去年9月に結局530を購入するまでは、暫くは1台体制でいこう、それもE90/M3ではなくC63AMGにしようと考えたこともありました。
 この6.3リッター(正確には6.2リッター)は、今までのようにコンプレッサーでドーピングしたエンジンではなく、AMG初の内製NAエンジンだと聞きます。そして、C63のスペックは、パワーではE92/M3のエンジンの1割増し程度でしょうが、トルクは全く比較になりません。しかもこのC63は、値段的にはE90/M3(たぶん、E92/M3よりは少し安い?)とも殆ど変わらないらしいですので、ある意味バーゲンプライスですね。
 C63AMGも相当以前から噂されていた訳ですから、BMW社としては、とりあえずE90/E92にSMGを搭載してMTと同時期に発売して顧客を取り込み、適当なところでSMGモデルをM DCTに切り替えていけば良かったのではないでしょうか?



すいません、部外者のヘタレが勝手なことを書き綴りました。

しつこく繰り返しますが、私自身は、E92/M3を否定するものでは全くありません。ただ、自分のベクトルに合致しなかっただけです(E90/M3ならありと思っていたのですが、C63が出た今となっては、残念です)。それに、車好きにとっては矢張りM3というのはビッグネームです。それだからこそ、いつの時代もM3には期待するものが大きい訳で、そうだからこそ、E92/M3には、もう少しうまい方法論があったのではないかと、他人事ながら勿体ない思いをした次第です。
Posted at 2008/02/15 18:48:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2008年02月06日 イイね!

ヘタレ試乗記(530i編)の忘れ物

ヘタレ試乗記(530i編)の忘れ物miffyruruです。


引き続き、商売になる電話が鳴りません。鳴ったとしても、例えばうちは八百屋なのに、松阪牛の注文とか、そんなのだけです(爆)。


← 530のSFチックとか言っていたバックランプです。


325のブログのところで、サンディーさんのコメントを頂戴したのですが、それを見てはたと思い出しました。ヘタレ試乗記(530i編)で忘れていたことがありました。

325Mspについて、あーだこーだぶーたれていた割に、何で530もMspにしたのかという理由です。

それは、私が結構かっこ重視なところがあって、なんだかんだ能書きたれても矢張りエアロとインチアップには魅力を感じてしまうことと、ヤ○セの担当者に当然のように勧められたからです。

ただ、530のMspは、恐らく普通の530と比較すれば堅めの足を入れているのでしょうが、それほど固いという印象はありません。また、325のブログでも記載しましたとおり、325Mspのサスペンションのような、挙動を予測しがたいという致命的な特性も特に感じません。

しかしながら、矢張り重量級のセダンであり、特に首都高などではかなりロールします。これが恐怖感につながったりします。かといって、アフター品のより硬い足周りを入れるのは車の性格に全然合わないと思います。

そこで、納車されてすぐに、新横浜にあるBMW海苔の聖地、スタディーさんで何とかという外国のメーカー製のスタビライザーを入れて貰いました。

「乗り出して10メートルで分かった」とか、どっかのキャッチコピーみたいなことはありませんが(笑)、それでも首都高を走れば、ロール量がかなり減ったことは分かります。なので、当初怖がっていたうちの奥さんも、カーブでも自信を持って走ることが出来るようになりました。強度は2段階調整式で、現在のところ弱いほうにセッティングしてあるということですが、強いほうでなくても充分だと思います(というか、そもそも530で峠とか攻めようと考える人間はまずいないし)。

工賃込みで確か10万円ちょっとだったと思いますが、なかなかの買い物をしたと思います。
Posted at 2008/02/06 16:38:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2008年02月06日 イイね!

ヘタレ試乗記(530i編)

ヘタレ試乗記(530i編)miffyruruです。


その後も金儲けにつながる電話が全くありません。餓死が心配です(笑)。なので、こうなったらブログ3連チャンです。


← これは、去年の11月末頃、軽井沢方面に遊びに行ったときのものです。


ヘタレ試乗記の320編と325編をご覧になった皆様、私がアンチBMWだとか、国産萬歳だとかお思いかも知れませんが、そんなことありません。私は外車も国産も分け隔てなく愛しますし、現に今の530は気に入っております。要するに良い(と思った)ものは良い、そうでないものは…、ということです。


いつか車遍歴として綴りますが、私は一時期、失意のもと、しばらく車1台態勢を継続しようと決意しました。そこで平成19年9月末に、かつて325を購入したヤ○セで新たに購入したのがこの530です。勿論325は下取りです。

本当は黒が良かったのですが、Mspには設定がないということで、明るいところでは紺にしか見えない(笑)カーボンブラックです。それと、ですからMspです。

9月はヤ○セの決算期でかなり良い条件が出せると唆されたこと、丁度この8月だか9月だかに5シリーズがマイナーチェンジしており、試乗車に乗ってみたところ、これなら走りに不満はないだろうと考えたことが、530購入に踏み切った理由です(本当のことをいえば、以上に加えて、私はこの店でかなり色々な車を試乗させて貰っており、いい加減このあたりで何か買わなければ気まずいかなと思ったことも大きな理由です)。

デザインですが、デビュー当時のインパクトは確かに薄れました。でも、例えば夜にライトの輝きだけを見たときに車種をあてることが出来る、数少ない車の一つだと思います。ヘッドライトの鷹の目(写真)は、矢張り良くも悪くも個性が極めて強く、私は気に入っております。それと、マイナーチェンジで変わったようですが、リアランプ類のデザインも何かSFチックで好きです。

全体のデザインは、たぶんEクラスのほうがウェッジが効いたデザインということになるのでしょうが、この5シリーズは箱は箱だけれど(このことは、恐らく後席居住性にも貢献しているだろうと思います)不格好ではないところも気に入っております。

内装ですが、サイドブレーキがセンターコンソールに食い込んだ処理になっております。なので、ブレーキレバーの上部を握りながら上下するとコンソールに手があたって痛い思いをします。この処理に違和感があります。

それと、マイナーチェンジになってシフトレバーが例のジョイスティックのようなものに変わりました。でも、これはこれですぐに操作に慣れますし、BMWらしく革新性があって良いと思います。それと、新しく、トリムが竹を黒くいぶしたような素材になっているのですが、個人的には従来のウッドのほうが好きですし、黒といえば日産フーガのピアノブラックのほうが高級感はあると思います。

室内の照明は3シリーズなどと同様にアンバーレッドですが、照明の使い方にもより高級感があります。

エンジンは、さすがに3リッターもあれば普通困ることはありません。というか、マイナーチェンジでパワーもトルクもアップしたようで、踏めば欲しいだけの加速はしてくれます(勿論、上を見ればきりがありませんが)。もっとも、これも良くできた普通のエンジンであり、スポーティーかといわれれば特にそうは思いません。

不思議なのはアクティブステアです。325のブログでも書きましたが、アクティブステアがついているので、国産車と比較してステアリングが重いということはありません。また、この技術は導入当初は評論家にさんざんけなされていたようですが、最近ではだいぶ良くなってきたようです。但し、少しだけ違和感は残ります。それは助手席に座ったときに顕著です。

一般に、自分が運転せずに他人(この場合はうちの奥さんです)が運転した場合には技術も癖も違いますので、何となく違和感を感じて当然だと思います。ただ、一応我々はこれまでの経験から、これだけステアリングを切ればこれくらい曲がるだろうということは経験値として習得しているわけですが、アクティブステアだと、例えば我々の経験で20度くらい車が曲がるだろうと予測するところ、実際には25度くらい曲がるとか、微妙なズレがあり、それが違和感として残るのだろうと考えます。但し、このような違和感はいつも発生するわけではないし、発生しても軽微であって車酔いを引き起こすようなものではないので、慣れが解決すると思います。なお、私はかつてR34GT-RのHI-CASに違和感を感じたことは一度もありませんでした(勿論、この二つの技術は、前輪ステアと後輪ステアで異なりますが)。

まぁ、細かい部分は色々ありますが、全体としてみれば、私は特にBMWが好きということではなくて、この530が好きになりました。

但し、ちょっと景気が上向いて、このおよそ3か月後に中古とはいえ997カレラSを購入することが予定として分かっていれば、たぶんこの530とはご縁がなかったと思います(カレラSに首ったけになり、メインカーには頓着しなくなるので)。
Posted at 2008/02/06 15:22:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2008年02月06日 イイね!

ヘタレ試乗記(325i編)

ヘタレ試乗記(325i編)連チャンです。miffyruruです。



← 引き続き、325の写真が殆ど見つからないので、先日の雪のときに馬鹿みたいに散歩に行って、寒さにむせぶ我が愛犬の勇姿です。




325ですが、これは平成17年末、近所のヤ○セで新車で購入しました。ブラックサファイア、本革、サンルーフ、Mspです。その前の320は勿論下取りですが、購入価格とほぼ同額(つまり、新車価格程度)で下取りして貰いました。BMWの新車は初めてなので、条件として良いのか悪いのかは分かりません。

エンジンですが、流石に500CCも違えば、トルク感も異なります。でも、私が欲しかったトルク感ではありません。引き続き、回転の下がりがダルに感じます。トルク型ではないから高回転まで許容するかというと、それもありません。普通です。

ですから、ちょっと元気よく走りたいのであれば、必然的にアクセルを踏み込む運転になります。それと、何処かでBMWはエンジンの音色もチューニングしているなどと読んだことがあります。なるほど、ヒューンという吸気音は演出しているような感じもします。ですから、人に言わせれば、このような独特の演出が「スポーティー」だとか「シルキーシックス」だとか「駆け抜ける喜び」だとかのキャッチコピーにつながるのかも知れません(私自身がそのように考えるかどうかは別問題ですが)。

ハンドルですが、掲示板でよく言われるようにウレタン巻きで太いといえば太いです。でも私好みです。なので、今のカレラSのハンドルが細くて少し驚いた次第です(良いとか悪いとかではなく、飽くまでも好みです)。

そして、320に輪をかけて、ハンドルは重いです。私も相応に力には自信があるのですが、それでも車庫入れなど極低速ではよっこらせという感じです。でも、1週間ほどE46型320の代車に乗りましたが、こちらは国産車と大差はありませんでした。また、今乗っている530はアクティブステアつきですが、こちらも国産車と大差ありません。従って、E90型の3シリーズは、アクティブステアがないとかなりハンドルが重いということです。これは、メーカーが、高価なオプションであるアクティブステアに誘導しようとした政策でしょうか?そうだとすると、個人的にはそのような姿勢は疑問です。

同じ非アクティブステアでも320よりハンドルが重く感じるのは、タイヤの経が太くなったことも原因でしょう。そしてそのため、道路の溝などでワンダリングが顕著に出るようになりました。だとすると、いたずらにインチアップすること、タイヤを太くすることは確かに見栄えはしますが、本当に良いことかどうか…。

サスペンションは、これもMsp用のスポーツサスペンションということですが、極低速域では固いです。というよりも、ちょっとやそっとでは上下動しない感じです。

しかし、ハンドル+サスペンションに関しては、もっと指摘したいことがあります(過去のAUTOCAR誌でも同旨の指摘がなされておりました。また、そのためか、その後、325のMspに関してはブッシュ類の見直しがなされたようにも書かれておりました。ですから、以下に記載することは、もしかしたら今新車で購入する車にはあてはまらないかも知れません)。

このとおり、何かにつけ、低速域では固いハンドル+サスペンションですが、高速道路に乗ると、性格ががらっと変わります。この車、高速域ではハンドルがむしろ軽くなります(笑)。

それとこの車、(これはハンドルの違和感と異なり、ある意味普通のことではあるのですが)高速になるほどサスペンションも動くようになります。ただ、スポーツサスペンションという割にはロールを許容します。しかも特筆すべきは、そのサスペンションの挙動が予測できません。つまり、うまく表現できないのですが、カーブにさしかかるときに自分がロールするだろうと予測して身構える時点と、実際のロール開始時点との間にタイムラグがあるとでも言うのでしょうか…。ともかく不思議な感覚です。ですから、その挙動が予測できないし、何故そのような挙動をするのかの意味も分からないのです。なんかこう、初めて乗ったジェットコースターのような感覚とでも言うのでしょうか…。

なので、この車で飛ばすのは、別の意味でスリルがあります(爆)。

何となく、良いところがないように書いているよう読めるかも知れませんが、そんなことはありません。矢張り4ドアセダンとして真面目に作られた車だと思います。ただ、車はチューニングによってかなり味付けが変わるのだなということを身をもって勉強させていただきました。

今となっては、お勧めは非Mspかなと思います。
Posted at 2008/02/06 13:25:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | クルマ

プロフィール

横浜に生まれ育ち、10年ほど前から東京23区内に在住の40代のおやぢです。子供のころから乗り物が大好きで、自転車、原付、オートバイ、車と正常な(?)成長を遂げま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
MY'07、Msp、カーボンブラック キューブとR34GT-Rを処分した後、3シリーズ( ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
中古ですけど・・・ MY'06 carrera S, LHD, M/T, キャララホワイ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
本当に、本当に愛した車です。お別れした今でも、R35が発売された今でも、997と出会った ...
日産 キューブ 日産 キューブ
しばらくR34GT-Rを1台で乗っていましたが、その当時居住していたところ(東京都大田区 ...

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation