• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miffyruruのブログ一覧

2008年06月30日 イイね!

F-L-N 考

F-L-N 考今日は、ちょっと雑談なぞ。

最新号のAUTOCARを読みましたが、例のフェラーリ・カリフォルニアの価格が2600万円などと記載されておりました。

しかし、例えば最新号のROSSOなどにも、またそれ以外のメディアでも、そのような具体的な値段が記載されているものを見たことがありません。従って、2600万円というソースが何なのか分かりませんし、信憑性がどの程度なのかも判断しかねます。

そもそも、430スパイダーより高いというのが不思議ですし、或いは逆に言えば、もしかしたら来年以降、430スパイダーが日本円で2600万円以上になるという布石なのかも知れません。

ご承知のとおり、カリフォルニアはかつてベイビーフェラーリとかディノの再来とか言われており、価格的にもリーズナブルだなどと希望的観測が流布しておりました。しかし、このような状況であれば、少なくとも2000万円を下ることはなさそうですね。リーズナブルな価格であれば信条を曲げて鬼ローンを組んでも…などと考えたことがいっときありましたが、矢張り夢は夢で終わりそうです。残念。

***********************************

先般、第2世代NSXについてちょっと綴りました

それで、YXYさんへのコメントに返答しつつ改めて考えたのですが、この車、どう見ても巷間言われていたFR4シーターではなさそうです。写真で見る限り、矢張り2シーターのようです(私にはそう見えますが)。そうなると、駆動系の配置はどうでしょうか。ボンネットが結構ボリュームありそうなところからすると、ミッドシップマウントではなくて、GT-R同様、トランスアクセル4駆なのでしょうか。

そうなると、スペック的には次のようなものだと(希望的観測もかなり含めて)勝手に予想します。
・ トランスアクセル4駆
・ 5リッターから5.5リッターまでのV10
・ 600ps(もしもtype Rが出れば650psオーバー)
・ 車重1400㎏前半(もしもtype Rが出れば1200㎏後半)
・ 3ペダルMT(でも、最近の風潮からすれば、矢張りDSGのようなものは避けて通れない?)
・ 1600万円~1800万円(もしもtype Rが出れば2000万円)

このスペックだと、第2世代NSXは35GT-R潰しというよりも、ガヤルドのスーパーレッジェーラあたりがライバルという感じがしますね。

************************************

ともかく、第2世代NSXが超絶の性能であることは間違いないでしょう。好きか嫌いか、買う買わないは別として、大いに期待したいところです。

で、仮にこれが車両価格1700万円だったとすると、どうでしょうか?

この値段が出せるのであれば(997GT3の新車や996RS中古が買えることは別として)、現在の相場で言えば、
・ ガヤルドなら3年落ち10000㎞以内の中古車
・ 360モデナ/スパイダーでいえば4年~5年落ち20000㎞以内の中古車(フェラーリは昔から残価率が全体的に高めですが、それでも、現在のフェラーリ8気筒中古車は明らかにバブルのようです。同年式で言えば、550マラネロのほうが360より安いようです。その理由は勿論、430の品薄にあるようです)。
が、それぞれ射程範囲内に入ってきます。

そうなると、どれが魅力的でしょうか。

合理的思考では、最新型NSXを新車で購入することしかあり得ないとなるでしょう。しかし我々スーパーカー世代にとってみれば、フェラーリやランボルギーニという言葉ほど甘美な(淫靡な)響きはありませんので、何とも悩ましいところです。特に、ガヤルドについて言えば、外見の好き嫌いは別としてAUDI品質ですし(因みに、信頼性を無視できるのであれば、ディアブロも1000万円台くらいで見つけられるようで魅力的です)。

あ、すいません。昼間っからまた妄想してしまいました。
Posted at 2008/06/30 12:49:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 物欲の森 | クルマ
2008年06月29日 イイね!

行って来ました。関スポ・ドリ連 #2

行って来ました。関スポ・ドリ連 #2(* ←マスコットですね)

こんばんは。こちらは、昨日今日と終日雨模様です。

さて、前回のブログに書ききれなかったことなぞ追加です。

井桁先生の練習会に参加された方はたくさんいらっしゃると思いますが、ここでは1速コースと2速コースとで交互に練習します。私は勿論1速コースですが、午前中は8の字、午後は定常円旋回ばかりやっていました。

この日、ドリ専タイヤということで265/18の01R(中古)を履いておりましたが、私がヘタレだということはあるにせよ、矢張りグリップしすぎてやりづらいようです(この点は、一緒に参加されていたP様やアイルトンさんにも指摘されました)。

私は今回、自分ではセナ足を気取って(客観的にみれば豚足ていどのレベルですが)ペタペタやっておりましたが、スライドが始まったと思ったらグリップしたり、その反対に唐突にスライドしだしたりして、どうもうまくいきませんでした。

自宅から関越スポーツランドの往復と、1日のドリ連を含めれば概ね250キロ。このタイヤではあと2回くらい遊べそうです。遊べるうちはおとなしく遊び、その後はどのタイヤにしようか、今から色々考えております。ただ、諸先輩方に聞いたところではクムホとかナンガンとかその手のタイヤは殆どグリップせず、それはそれで逆にやりづらいという意見もあるようです。なので、タイヤ選びは非常に難しいところです(私の場合、次もたぶん中古になりそうなので、銘柄を選ぶわけにはいかず悩む意味はありませんが)。

この01Rについて、もう一言。
何か、普段の295/18の050と違い、かなり乗り心地が良くなっている気がします。理由としては
・ 空気圧をパンパンにしてあるから(といっても、私の場合、普段も高めなのでそんなに変わらないはずですが)
・ コンパウンドが柔らかい
・ バネ下重量が減った
ということが考えられますが、足が良く動く感じがしましたので、バネ下重量の低減ということが大きいのだと思います。考えてみれば、この265/18はカレラの純正サイズであり、往復の関越などでも不安を感じることは皆無でした。従って、サーキットなどを走らないのであれば、カレラSであってもこのサイズで不足を感じないし、むしろ乗り心地がよくなって良いのではないかとも感じました。

そのほかに、今回のドリ連で感じたこととしては次のような事柄です。
・ 911はドリフトコントロールが難しい
 →今回は、参加車両は911以外は全てFRだったのですが、FRの操縦性が素直だという言葉の意味が初めて理解できました。そして、911では例えば直ドリなどは極めて難しそうですね。もしもそれが出来たら、たぶん神のレベルではないかと考えます。いずれにせよ、911でドリフトがそれなりに出来れば、たぶんどんな車に乗ってもドリフトに困ることはないのだろうと思います。また、同じ911でも四駆系はどうなのでしょうか。興味があります。

・ 911は、空冷と水冷とでは音が違う
 →説明するまでもなく。空冷のほうが乾いた音質で迫力がありそうです(アフター品のマフラーをつけているかどうかに拘わらず)。

・ 911は、殆どがドリ用タイヤをつけて参加している。
 →FR車の場合、現場でタイヤを付け替える方が殆どです。他方、私もそうですが、911は現場で付け替えている方は皆無でした。矢張り、助手席を取り外すでもしない限り、タイヤ2本すら積むのが難しいということなのでしょう。

・ 911乗りにはおじさんが多い。
 →ま、これはしょうがないでしょう。

・ 井桁先生のヘルメットには例の911のイラストとポルシェクレストが描かれている


と、こんな感じですか。ともかく何事も奥が深いですね(それにしても個人的には、993のRSとかターボが超好みになりました)。
Posted at 2008/06/29 19:42:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2008年06月27日 イイね!

行って来ました。関スポ・ドリ連

行って来ました。関スポ・ドリ連あのナイジェル井桁先生主催の関越スポーツランド・ドリフト練習会に初めて参加させていただきました。

前回、FSWのポルシェ・ボッタクリ・ドライビング・スクールに参加しましたが、初めてだからしょうがありませんが、何となく残尿感がありました。なので、今回はみっちり基礎から修行しようと思い立ちました。

仕事は・・・。まぁ自営業者の特権ということで。出張ということになっております。

参加者は総勢22台くらい。内訳は外車と国産が半々くらいですが、外車はE36M3が1台で残りは全て911。その内訳は、997が1台(私)、996GT3が1台(アイルトンさん)、993RSが1台、あとは全て964(P様含む)という感じでしょうか。国産では86とロードスター以外は全て日産車で、それも新・旧ローレルの2台を除き、全てシルビア・180系でした。

しかし、日産車ってどうして昔から、族車とかVIPカーとかドリ車とか多いのでしょうか。ガラが悪いのばっかり。でも、それだからこそいつまでも私が愛してやまないメーカーなのです。それと、こういう面子を見ると、ポルシェと日産って、走り屋が好む(或いは、武闘派が多いといっても良いかも)という点では共通性があるということでしょうか・・・。

因みに、フェラーリ海苔の方々はドリ連ってしないのでしょうか?フェラーリだけで集まって練習しているのでしょうか。

なんか、この面子を見たときから嫌な予感がしたのです。確かに、参加車両の価格では私の車が1番か2番目くらいに高そうです(今日は997の役モノもいなかったし)。でも、それって逆に、無様な走りをすると、カッコだけの情けない奴ということになる危険が高いわけです。で、その予感は見事的中です。

私、今日の参加者の中でもワースト3に入るくらいのヘタレだったと自己分析しています。そのほかの皆さんは実力者の方々が多かったですが、中でも私が一押しだったのは、シルエイティ君(さん?)でした。ともかく、自由自在に車を操っておりました。国産車では、それと86君(さん?)もうまかったし、一見VIPカーっぽいローレルのお兄ちゃんも迫力ある走りを見せ付けてくれていました。

外車部門では、矢張り赤の964RSさんでしたね。ぶっといマフラーから吐き出される排気音も迫力がありましたが、ドリフトで走っている時間が911勢の中で一番長かったと思います。

いやもう。
サーキットって(あ、ここはジムカーナ場でした)、人間を丸裸にしますね。ここに来れば、どんなに安い車でもどんなに古い車でも、テクがあるドライバーは凄く光っております。でも、客観的に見れば、車はいっちょ前のくせにテクがないって恥ずかしいですね。

私、猛省します。

いや別に、上を見ればきりがないし、そもそも私はそういうのが好きでないので、愛車の値段を自慢する気持ちなど始めからありません(しかも中古だし)。

そうではなく、今の私にはこの997は宝の持ち腐れであり、若いときに、もっと安い車でドリフトのみならずいっぱい運転の練習をしておけばよかったという意味です。だから、せめてこれから、おやぢになってしまいましたが地道に練習したいと思います。

いずれにせよ、ドリフトがある程度できるようにならないと、私には、グリップ走行もおっかなくて出来ません。911の挙動から恐怖感をぬぐえません。

勿論、せっかくFSWのライセンスを取ったのだから少しはグリップをすることもあるでしょうが(でも、当面は完熟走行ですが)、まずはドリ連です。怪我をしないために。いつか、グリップも自信をもって出来るようになるために。997に乗っていることを笑われないために

それにしても、ドリフトってたのちいたのちい(いっとき、目が回って下呂はきそうになりましたが)

(* しつこく続く)
Posted at 2008/06/27 22:16:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2008年06月26日 イイね!

タイヤ交換しました。

タイヤ交換しました。(* どうにも暗くて分かりづらいですが、ドリ専タイヤを前に履いております。)


いやぁ、今月は物書きの期限が重なっていたこともあって、なかなかブログ更新ができませんでした。読者の皆様(そんな奇特な方はいらっしゃるのでしょうか?)、失礼いたしました。本日、懸案だった定時総会も無事終了し、ほっと一息ついているところなので、溜まっていたネタを消化することと致します。


この前の日曜日(6/22)ですが、故あってタイヤ交換しました。

私のタイヤ・ホイールはおさらいしますと、
前がNT03+M(8.5J)と235/40/18
後がRC-T4(11J)と295/35/18です。
要するに、前後異ホイールです。

以上とは別にドリ専セットがあり、これが
RC-T4(9J)と265/18のRE01R(中古)の2本セットです。

で、最終的に前輪はそのままで、普通履いている後輪だけをこのドリ専タイヤ・ホイールに交換したというわけですが、その課程で色々といじくってみました

勿論、本当ならば前後ホイールをRC-T4で統一できれば良いのですが、ドリ専タイヤ・ホイールを前に履いてみたところ(上の写真)、写真が不鮮明で分かりづらいのですが、ホイールからのはみ出しが強烈で、モールでごまかせるレベルでは到底ないことがはっきりしました。

以前にタイヤなしのホイールだけを履かせてみたことはあり、予想していたことですが、残念です。

まぁしょうがない。気を取り直して逝きますか。
Posted at 2008/06/26 13:27:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 911 | クルマ
2008年06月25日 イイね!

お待ちかね!!第2世代NSX

お待ちかね!!第2世代NSX凄いですね。

いきなりニュル7分37秒ですか。35GT-Rを意識しまくりですね。

当初、V10はV10でも4.5リッターという予想でしたが、ここに来て5.5リッターという数値も出てきております。それにしても、市販まで(たぶん)あと2年ありますから、ホンダとしては何としても20秒台に入れるつもりなのでしょうね。

35スペVは車雑誌などではブーストをちょっと上げて易々と530psとかいうことのようです。ただ、ご承知のとおりターボ車はちょっと弄るだけで簡単にパワーアップしますから(エンジン以外の強化も必須であることは別問題として)、35GT-RはスペVⅡ(?)などで600ps狙いも楽勝でしょう(因みにいえば、VR38には当初予想されていたV-VELという日産鳴り物入りの新技術は未投入ですし、ハイキャスⅢともいえる4輪アクティブステアも未投入です。つまり、日産としては、新型NSXやLFAという強敵の出現を織り込み済みで、それでも結構余裕しゃくしゃくなのでしょう)。

ということは、NAであるNSXは市販開始時から相当程度GT-R(それもスペV)より上を狙っていないと、モデル末期には性能的にかなりきつくなるということです。勿論、ホンダはそんなことを重々承知のうえで、充分に勝算があるモデルを投入するのでしょう。だとすると、5.5リッターでほぼ600ps?それともNSXお得意のアルミフレーム技術で車重1400㎏台?よく分かりませんが、国産モンスター車が今後世界のスポーツカー市場をかき回すことはほぼ確実です。

しかし、ビデオを見ると、新型V10は実に不思議な音ではありますが、しかし今の時点でもかなり魅力的な音だとは思います。

走行性能は別として、一般にはマルチシリンダー化するほど高級感が出ます(この部分、GT-Rもそうですが、6発では厳しいところです)。ですから、NSXには走行性能を磨くことは勿論、音を含めた官能性という部分でも偉大なるフェラーリを目指して欲しいところです(かなり難しいことは分かりきっておりますが、目標は高いほど良いです)。

私はGT-R教の狂信者ではありますが、しつこく書きますが、純粋な日本人なので、日本人のアイデンティティにかけて、国産車には是非頑張って欲しいと思っております。ライバルが現れたほうが、GT-Rも磨かれるというものです。あと2年後、第2世代NSXの市販が今から楽しみです。

ただ、私は純粋な車好きでもありますので、国産車以外は嫌いだとか、理由もなく否定するということでは勿論ありませんし、現に今は国産車には乗っておりません。

それで、もしもNSXが1500万円から2000万円あたりで市販されるとするならば、結構、フェラーリの新型カリフォルニアとも値段的に被ってくると思います。

勿論、車の性格は両車、かなり違うと思いますが、ほぼ同じ価格帯に属するとするならば、どちらにしようかと迷う方々も結構出てくると思います。私自身も、もしもそれまでにお金を貯められたら(これが大問題ですし、まぁ夢を見ることはただですから)、次期候補車としてはかなり迷うかも知れません(といっても、どうせ新型カリフォルニアは、F430以上に人気が出て、納車まで3年待ちとか4年待ちになるのでしょう)。

話は変わりますが、ZR1、いよいよ満を持して登場しました。アナウンスされているところでは超弩級の性能でありながら、1100万円程度の値付けということで、これはもうバーゲンプライスでしょう。なので、これはこれでかなり商品の訴求力があると思います。

そういっている矢先、いよいよX6が発売されました(実は私、先週土曜日(6/21)、八重洲地下の駐車場(BMWの新しいショールームがあるところの地下)で駐車している実車をちらっと見かけましたが、かなりでかかったです)。4.4リッターV8ツインターボなんて、値段的にもエンジンパワー的にもカイエンGTSとガチンコですが、コンセプトは新しいし、xDRIVEも新世代になって、かなり魅力的だと思います。

いやぁ、やっぱり、車馬鹿ってやめられないですね。
Posted at 2008/06/25 10:25:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 物欲の森 | 日記

プロフィール

横浜に生まれ育ち、10年ほど前から東京23区内に在住の40代のおやぢです。子供のころから乗り物が大好きで、自転車、原付、オートバイ、車と正常な(?)成長を遂げま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
MY'07、Msp、カーボンブラック キューブとR34GT-Rを処分した後、3シリーズ( ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
中古ですけど・・・ MY'06 carrera S, LHD, M/T, キャララホワイ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
本当に、本当に愛した車です。お別れした今でも、R35が発売された今でも、997と出会った ...
日産 キューブ 日産 キューブ
しばらくR34GT-Rを1台で乗っていましたが、その当時居住していたところ(東京都大田区 ...

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation