• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンピンの愛車 [BMW 7シリーズ]

整備手帳

作業日:2009年4月27日

ショック外し(リア)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
フロントは終わったのでリアにかかりました。

リアは内装を外す必要があります。
まずはリアシート
シートの下にはシートヒーターの線があるのでここのコネクタを外します。
2
シートの背もたれも外します。
ヘッド部は上へ引っ張れば抜けます。
3
両方外します。この辺はトランクスルー化をした時に外した(外す必要はなかったのですが、、、)のでサクサクいきます。

写真はないですが、Cピラーも既に外しています。
実は以前ライトのLED化をする時にライトユニットを外した際プラの固定ステーを結構折ってしまっているので簡単に外れます、、、。
4
後部カバーが外れました。
ロールスクリーンも後日CRCを吹いて、スルスルとなりました。ロール下の回転部がプラスティックなのでチョット渋くなると割れてしまうようなので、この際滑りを良くしておきます。
5
後部カバーを取った後です。
まだめくっていませんが、この下にショックのTOPがあります。(写真ありません)
フロントと同じ 13mm×3のナットで止まっています。
合わせてDSCのケーブルもフロント同様抜いておきます。
6
TOPを外したのでショックの下側を抜きます。
21mmです。

このボルトを抜いて ショック側の筒(ボルトの周り)があり、それをハンマーで軽く叩いてやると抜けます。

先にTOPのナットを外しておけば、抜けると少し落ちます。
注意したいのは、ショックで下のハブを突っ張っているので、ショックが抜けるとハブが上へ来ます。
7
ショックは 上も下も外したのですがタイヤハウスからショックが取り出せません!
どうやっても出せません。
ハブが上へ持ち上がっているので体重を掛けて下げてもダメです。

そこでタイヤハウス内のカバーを取りました。(写真ではカバーが無くなって車体色が見えています)

しかーし、それでも取り出せません、、、
考えられる方向が2つあります。
 ①ハブを何しろ下げる
 ②アームの1本を外す

しかしアームが今度は外れません。
写真の真ん中のレンチを抜こう側へ倒す必要があります。(運悪く左リアから作業したので力のはいらない押す方向です)渾身の力を入れても緩みません!

また諦めてハブ下げにトライしました(パンタジャッキを入れてみたり、バールで下げてみたり、、、)
抜くための作業だけで3時間以上やったと思います(写真を撮る余裕はまったくありません)

ここで時間切れ(力つきました)!

いったいどうしたら、、、、
  →実は このみんからでお友達になっていただいたkazさんに教えていただきました、その内容は後日に、、。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

サンシェードの反射による熱からフロントカメラやドラレコを多少保護

難易度:

洗車 Plus1

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

BELLOF LEDバルブ投入!

難易度: ★★

リヤブレーキパッドをWinmax AT3+AT2のニコイチに

難易度:

普通に洗車

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #リード125 リード125 ベルトチェック https://minkara.carview.co.jp/userid/356551/car/2796590/7819637/note.aspx
何シテル?   06/03 14:25
E38のメンテナンスとバイクいじりを趣味に、時々山に登っています。家族が誰も相手にしてくれないので、最近車と話ができるようになりました。(笑) 2018年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
とうとう1号が旅立ってしまいました。 今後アンピン2号をメインとする? 実用は3号なので ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
14年落ちですが、6万km弱の走行できれいです。 手がはいっていないので、いろいろメンテ ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
先月 4号が復活しました、が結構「やれて」います、やはり3号の方が良さそうです。 更に ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
リード80,90と乗り継いで、今回125になりました。 少し前までフリーウェイにも乗って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation