• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしおん_の愛車 [スバル レヴォーグ]

整備手帳

作業日:2024年7月7日

タイヤハウスデッドニング

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
前回は、シンサレート敷いただけで終わった作業から、本格的にデッドニングとして、制振材を貼り付けします
2
制振材は、基本的にはこれ

Amazonベーシックのもの

あらかじめ、カット作業したまのを使います
3
写真忘れてますが、貼り付けする部位には、パーツクリーナーで軽く拭き取り洗浄してから、シリコンオフを使って脱脂しています

制振材の貼り付けは、最初は手で貼り、指で押し付けしたら、ローラーを使ってしっかり圧着させます

ひたすら、貼り付け⇆ローラー、を繰り返します
4
タイヤハウスの貼り付けは、一旦こんな感じに

この状態から、左右側をやってるときに少し追加しています
5
左右側のこの板は、めちゃくちゃ響くので、かなり多めに貼り付けします

写真の黒いシートは、
・ノイサス高比重遮音シート(防音工房)

これだけ貼っても、板のビビりは出ました
なので、重ね貼りとして、
下から、
①ノイサス高比重遮音シート
→②制振材シート
→③断熱防音シート
としていきます

効果は、素人なのであっとるのかどうか🙃
6
左右板部への作業
②制振材シート(Amazonベーシック)

大きめのシート、1枚ではまだまだ響くので、
大きめ2枚、後は、隙間を埋めるように、貼ることにして、ビビって響くのはマシになりました
7
左右板への作業
③断熱防音シート(Amazon 安価)

アルミ断熱ある防音シート
10mm厚ですが、この厚みがギリラインですね
※シンサレートを敷きたかっですが、発砲スチロールのパネルがハマらなくなるので断念です
8
左右と中央部の貼り付け作業後
9
内装パネルを戻して、タイヤハウスところはシンサレートを敷いて、終わりです

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

サブウーファー取り付け

難易度: ★★

バッテリー電源取り出し(バッ直)

難易度: ★★

アンプ気休め冷却

難易度:

リヤ純正スピーカー鳴らない

難易度:

メインスピーカー交換(2ウェイから 3ウェイに交換)

難易度:

センタースピーカー取り付け

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

よしおん_です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ラゲッジルームランプ増設(1)ラゲッジルーム内装の分解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 22:48:27
リアクォーターパネルのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 10:27:26
ラゲッジルーム横のデッドニング。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 10:26:44

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
レガシィB4 3.0Rからレヴォーグに乗りかえしました。 車両の進化は凄いですね👏
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのマイカー パワーはないけど、ハンドリングや安定感あるから、 下り坂のコーナーも ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
水平6気筒のバランスエンジン NAだからパンチは無くても、ずっと吹け上がってくれるフィー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation