
単なる旅行記ですので興味のない方は orz...
上信越道(信州中野IC)から北陸道に入り、富山市を目指します.

気持ち北陸道に入ってから走行車線での平均速度が皆さん速く驚きました....
あっという間に富山市へ.
お昼を回っていたのでまずは腹ごしらえ.
富山でラーメンを調べるとブラックラーメンなるものが出てきます.
そこで元祖富山ブラック 富山で最も古いラーメン専門店 西町大貴へ.

あとに聞いた話ですが、「元々肉体労働や運動後の塩分補給、あるいは飯を添えて食べることを意識した味付けであり、総じて塩辛い味付けであることが特徴」で卵で味を滑らかにしたり、ご飯と一緒に食べるの普通?なのだとか.
関西人の私たちには、少々味が濃かったようです....
ごちそうさまでした.
さてその後、SABでの本旅の目的も達成し、富山ガラス美術館へ.

この美術館は新国立競技場の設計者でもある隈研吾さんによる建築です.
写真ではうまく映っていませんが、本当に空間芸術と呼べる美しさで圧倒されました.
建物の中に図書館があり、富山市の方がすごく羨ましく思いました.
(尚ガラスの展示はみていません orz)
次は富岩運河環水公園へ.
敷地内には、芝生や運河が広がっています.
到着した時には、音楽に合わせた噴水ショーが始まりました.
こちらは「世界一美しい」と言われているスタバです.
芝生で寝転がってみましたが、とても気持ちよかったです.
さて宿泊後次の日になります.
まず瑞龍寺(ずいりゅうじ)に向かいました.
高岡市にあり前田家2代目当主、前田利長を弔うために建立された寺院です.
山門をくぐりぬけると境内に一面の芝がありました.
なかなか珍しいのではないでしょうか.

この寺院は本当に来てよかったと思いました.
まるで少林寺でも始まるのではと思えるような広さと綺麗さでした.
次に高岡大仏です.
日本一の美男と呼ばれる阿弥陀如来坐像で日本3大仏像に数えられます.
富山県高岡市は、藤子・F・不二雄先生の故郷です.
あちらこちらにドラエモンがいます.
駅前のモニュメントを見学に

その後、ふるさと
ギャラリーで先生の作品を鑑賞してきました.
私世代のキャラクターが沢山いて懐かしかったです.
旅の最後には海王丸パークへ行って、帆船を見学.

当日は花火大会があるという事で準備をされていました.
という事で今回の旅は総走行距離 1,100Kmでした.
ここまでお付き合い下さりありがとうございました. orz
Posted at 2024/08/03 17:04:06 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記