• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

blueVehicleのブログ一覧

2015年01月17日 イイね!

佐世保サイクリング往路

東京から自転車繋がりの友達ご夫婦が二泊三日の長崎旅行に。
その佐世保での夕食会にご招待頂きまして行って参りました。
自転車で。(笑

朝4時起床。早い、早いよ!
遠足の日の小学生症候群ですね。二度寝しましょう。

出発予定時刻の8時半。外は雨がパラついてました。
予報は曇りのち晴れ。雨レーダーを確認するとどうも通り雨の様子。
30分程待機して出発。


糸島へはいつもの日向峠で。
雲が取れてだいぶ晴れてきました♪


二丈パーキングエリア付近で自動車組に捕捉されたり。


今回一緒にサイクリングのイワナミさんとも合流!
ほぼ色違いなだけのウェア構成でした。
モンベル鉄人キョーダインです。(笑


虹の松原を抜けて唐津へ。


唐津では昼食。井手ちゃんぽんです。
いつも満席な印象ですが、この日はすんなり座れました。


唐津からは筑肥線に沿って伊万里まで。
松浦川河川敷を南下します。車も来なくて快適ですわー。

伊万里市内を通過した後はR202を南下。
実はここも河川敷を利用できたんですよねー。
リサーチしてたのに忘れてました。残念。

伊万里から佐世保へは国見峠を越えて行くんですが、
R498を登ると車の往来が多くて速度差も嫌な感じなので
松浦鉄道の山谷駅まで行って県道326を登ります。


県道326の登り口。序盤から傾斜きっつー。


しかしその分眺めは良いです。


ひどいスイッチバック。(苦笑


頂上手前からの眺め...最高ですわ。
しかし気温は1℃。登りでかいた汗がどんどん冷えていきます。
ささっと下って佐世保へ入っちゃいましょう。


佐世保といえば海軍さん。
しかし日も暮れてきたので、よく見える岸壁は諦めてとりあえずフェリーターミナルへ。
護衛艦や米軍艦艇をちょこっと見学してから宿へ向かいました。

宿では自動車組とも合流し、そして友達ご夫婦とも久しぶりの対面。
お変わりなくお元気そうで何よりです。
お土産のお菓子まで頂いて、こちら手ぶらで申し訳ございませんっ。


そして宴の会場はここ、「とりきん」。


各々料理どれも美味しかったんですが、中でもこの鳥刺しが抜群に美味しかった。


鳥肝すごい...。


油っこ系もビールがすすみまくる。


この玉子焼きも堪らなくて、ネギ入り、ニラ入りも頂きました。

いやー、こんな美味しいごはん処があるなら年に2、3回は来たいところ。
次回はいつになりましょうか?!
Posted at 2015/01/19 20:40:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイシクル | 日記
2015年01月11日 イイね!

走り初め秋月

あけましておめでとうございます。(遅

年末年始、いろいろあったんですが、まぁそれはさておき。
本日ロードバイクの走り初めに行って参りました。
目的地は去年からお気に入りの秋月です。

朝食を重めに済ませて0930に出発。
いつもは曲がる所をボケっとしていて直進してしまったので
たまには宇美経由で太宰府へ。
太宰府から筑紫野に抜けてからは平坦ルート。


おは宝満山!


松延池は水抜きされて水鳥というかカラスの憩いの場に。


ゆたーっと走りまーす。


河川敷でどんど焼き発見。立派に積み上げてますな。


めがね橋は通過してー。


はい着きましたー。秋月のカレー屋さん、月と亀。


いつもの定食で今日は...


鹿肉ですよ!
めっちゃ美味しかったです。
赤身肉大好きなんでド真ん中でした。


黒モンとツーショット。
シーズン中だとこんな写真撮れない。(苦笑

食後しばし秋月を散策してからいざ八丁峠へ登坂練習。


積雪チェーン規制?どこに雪が?


...すみませんでした。


ようやく頂上~。


で、この後は白坂峠に抜ける道を通って夜須高原へ。
記念の森公園でおやつ食べた後は冷水峠へ...。

夜須のゴルフ場手前のちょっとある坂を登っていた所、
急にツールボトルのキャップが弾け飛び。

膝でも当たったかなーと自転車を降り、ついでに
荷物のチェックをした所......あれ、ないよ?
大事なデスラーまめてるが無い!
どこかで落としてる!まだ15時!探しに戻らねば!
...と、来た道を引き返しましたよ。

夜須高原記念の森...無い。
じゃぁネックウォーマーやらカメラやら出したり
引っ込めたりした八丁峠か!急げー!


...またコレ登るのか。(笑

結局秋月側の登り始めて最初に写真撮った所でスネてました。
いやぁー見つかって良かったー。


引き返したのでだいぶ遅くなってしまい...。
なんか白くなってるしーと思ったらPM2.5でした。


日が暮れるゥー(門限がー
しかし帰りは向かい風は凄かった...。
八丁峠を2度登ったオッサンの脚には残酷な風だった。

結局120km位走って獲得標高も初の2000m超え。
しかしこんな形で超えるとは...(苦笑
年始から騒々しいサイクリングでした。
Posted at 2015/01/11 22:49:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイシクル | 日記
2014年12月07日 イイね!

秋月散策サイクリング

日曜日、ようやく天気も回復したのでとても寒かったんですが
秋月までサイクリングしてきました。


おは宝満山!
この辺りに来る頃にはすっかり晴れてポカポカしてきました。
まずい、防寒盛りすぎたかも...は杞憂でした。


途中公園に立ち寄ったりしながらまったりと走ります。
この道は行き止まりでした。(笑)


秋月へ伸びる農道。
車も来ないし、道もそこそこキレイだし、眺めもいいし♪

秋月到着は正午ごろ。
いつものカレー屋さんに行こうかと思いましたけど、
奥の方に結構な人だかりが見えたので手前のパン屋さんに。
カレーパンとクリームパン頂きました。


杉ノ馬場の瓦坂。
だいぶ崩れてしまってます。これ保護しなくていいのかなぁ。
この崩れた様子が目にはいらないのか、カップルや親子連れが
次々に立ち入ってましたねぇ。悲しいです。


武家屋敷。そういえば一度も入ったことないな...。


ニャンコ達。相変わらず避けられてます。(苦笑


ワイン屋さん発見。ここはまた車できた時に。


野鳥(のとり)地区のだいぶ山の方。
子供の頃はここらで沢ガニ捕ってましたなぁ。


ずんずん登って八丁峠合流手前。
ここの工事もなかなか終わらない。

合流点から帰りのルートどうしようか迷いましたが、
八丁峠の方は路肩に雪が見えたので白坂峠へ。
しかし「チェーン等規制」の電光表示が...。
ま、大丈夫でしょ。


いつも青くてスミマセン。


苦手なトンネル。暗いし狭いし怖いし。


頂上付近は路面にもわずかに雪が。
朝登ってきてたらヤバかったかも。

この後は夜須高原記念の森公園に向かって
暖かい飲み物と甘味おやつを。


下りはゴルフ場の脇を抜けて冷水峠頂上に出るルートで。
下りと言いつつそこそこアップダウンしてます。
なかなか良いルートでした。


最後は観世音寺散策など。(謎

行程約80kmのサイクリングでありました。
寒かったけど、自転車で走るのはやっぱ楽しいですわ。
Posted at 2014/12/08 20:57:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイシクル | 日記
2014年11月29日 イイね!

糸島ちょっと時計回り

朝イチで通院。実は先日来から胃弱ちゃんになっておりまして。
診断は慢性胃炎でピロリの検査もしてもらったらバッチリ陽性。
週明けから滅菌作業です。ビール飲めない...。
(ノ∀`)タハー

帰宅した後はグダグダしておりましたが予報は午後から回復傾向。
西の方にはチラホラ青空も見えてたのでお昼食べた後に
糸島までサイクリングに行ってきました。
コースはいつもの時計回りで。


日向峠を降りてきて長糸辺り。
長野峠が陽に照らされ誘っているようですが今日は行きませんw


いつもの筑肥線ストレート区間。
上空分厚い雲がしつこく居座っています。(;^_^)


糸島半島に入ったとこ。
出発した時間が遅かったので西側ルートの立石山、芥屋の大門はパス。


いつもと違う道を走ってるとこんな風景が。
北の大地っぽいですよね?


彦山から壱岐が薄っすら見えてました。
(写真じゃ判り難いですね...)


登っていて振り返るといい感じの絵が。


いつもの二見ヶ浦霊園の原っぱで休憩。
ここで補給食投入した後はまっすぐ帰宅。
100kmも走ってないんですがエラく疲れました。
やはりこれも胃弱の影響なんでせうかね。
(;^o^)

まぁストレス発散が一番の薬のようなので、
暫くは程々に楽しみたいと思います。
Posted at 2014/11/30 15:09:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイシクル | 日記
2014年11月23日 イイね!

ツール・ド・おおすみ2014 後編

ツール・ド・おおすみ当日。0445起床。
目覚ましアラームに余裕で勝利。(フッ
カーテンを開けてまだ暗い空を見上げると北斗七星が。
快晴ですよぉ~♪

ぼちぼち起きだしてまずは朝風呂。
泊まったホテルには大浴場があってですね♪

すっかり目が覚めて部屋に戻ると隣の部屋から電話の呼び出し音が。
けたたましく鳴ってますが、どうも爆睡している様子...ったく...。(苦笑
鳴り響くループメロディーをBGMに朝ごはん頂きまーす。

0620にえすもとさんに迎えに来ていただき、朝霧のなか会場へ。


どっぴんかーん♪
日頃の行いがいいんだろうなぁ...なんて呑気に思ってたら
スタッフの方が周囲に声をかけながらこちらへやってきます。

「タイヤがバーストしておりまーす」

あらまぁ、レース当日朝にバーストだって可哀想に。

「トレックのマドン2.3にお乗りの方ー」

おー、僕と同じバイクやーん。

「青いー」

...え?あ?僕ぅ?(笑)

行ってみると後輪が見事にバーストしてましたー。
チューブ噛んでたのかなぁ。
メカニックの方にチューブ交換お願いして会場に復帰。
いやしかしスタート前でよかったよ...。


カレーさん、お仕事中。
キーがちょっと高くなってましたね。(笑)

いよいよスタートの時間。
えすもとさんのアドバイスで前の方へ。
スタートは団子で進むので結構危ないんですよー。
実際スタート直後に落車した方いらっしゃいましたし。


海岸線まで降りてきて順調に南下中。
下見ではアップダウン結構あるなーと思ったけど、
実際走ってみたら丁度よい感じでした。


佐多に到着。いよいよ本格的な登りが...。


昨日のビューポイント。ちょっと霞んでますか。


足切りポイントも無事通過して第二エイドからの引き返し。
正面の山にへばりついてるおかしな坂を登ります。
筋トレでした。(笑)


えすもとさんパワーアップしてる...。


太平洋ぉー!


昼食会場に到着!ウインナーうまそうッ!
お弁当もバリうまでしたねー。満腹になりました。


で、お昼食べた後いきなり登坂なのです...。
ダイさんのトリコロールバイクかっこえぇ。

この登坂序盤はANCHORのプロ選手の後ろでお勉強。
体つきが全然違うし全然楽そう。こっちはもうゼーハー。
そして頂上手前で力尽き。(苦笑

海岸線に戻ってきてからは結構速めのパックの後ろに。
僕にしては結構一所懸命走りました。(汗


最終エイドで開聞岳と。
あぁ...もうすぐ終わっちゃうよ...。


最後の三段坂の登坂。キツかったなぁ...。
ひーこら言いながらゴール。しかし楽しかったー。
短い時間でしたがお会いできた皆さん、
本当にありがとうございました。


夕暮れの桜島先生。静かにしていてくれました。

この後は九州道に乗る前に晩御飯。
いちにぃさんというお店で黒豚しゃぶしゃぶ。
蕎麦つゆで頂くしゃぶしゃぶです。珍しいですよね。
スミマセン、これが美味しすぎて写真撮る余裕が..。
博多駅にもお店あるみたいです。

満腹になった後はえすもとさんの運転で福岡まで。
福岡都市高速の記憶があまりありませんが、(失礼
日付が変わる前に帰宅できました。
えすもとさん、車出しと運転、ありがとうございましたっ。∠(^o^)

ロードのサイクルイベントはくにさきに続いて2回目ですが....。
いや、おおすみは鹿屋体育大学自転車部の方々のサポートもあって
本当に素晴らしいイベントです。リピート決定です。

また来年みなさんにお会い出来ます事を!
\(^o^)/
Posted at 2014/11/27 23:08:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイシクル | 日記

プロフィール

「老眼進んできたので文字サイズ大きくしたw」
何シテル?   12/20 09:03
青いプレマシー、青い自転車でドライブ、サイクリングを楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ラピュタで会おう特設ブログ 
カテゴリ:バイシクル
2012/06/02 19:03:40
 
australe CERESTE 
カテゴリ:バイシクル
2012/06/02 18:50:02
 
ANCHOR 
カテゴリ:バイシクル
2010/02/27 11:50:54
 

愛車一覧

その他 自転車 青いロードバイク(アルミ) (その他 自転車)
2013 TREK Madone2.3
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
平成20年2月2日から我が家のクルマになりました。 20CSのノンDISI、電スラ無しで ...
その他 自転車 青いクロスバイク (その他 自転車)
通勤用クロスバイク。ちゃんと青いです。(笑)
その他 自転車 青いクロカンバイク (その他 自転車)
鎖骨骨折して、ダウンヒル禁止令が出た後に購入したバイク。 山道を走りまくってました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation