• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月22日

NAロードスターの重心高って?

ちょっとネットで調べても、数値は見つからなかった。
こんなん公表はしてないのかな?

ひとくちで「重心高」っていっても「どこの?」って問題もある。
前後でも違うし、そもそも左右真ん中とも限らないw

どっかにデータないかなー^^;;;
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/08/22 13:08:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【その他】お盆明けは、、、
おじゃぶさん

久しぶりの映画。
ベイサさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

CX-3の慣らし運転に行ってみまし ...
hivaryやすさん

車ではない話題ですが・・ふわ雪かき氷
myzkdive1さん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2010年8月22日 13:18
重心って、点だと思いますけど?

高度なシミュレーション技術が必要ですね。当然マツダ車内には設計重心データはあると思いますけどもconfidential資料かと。
コメントへの返答
2010年8月22日 13:41
その通りですよね^^;

しかし、、動きには質量の分布も大きく影響w
どう捉えるのが動きを作っていくのに適しているんでしょうかねぇ...?
点とイナーシャを分けて計算なんでしょうね。

開発者が口を滑らしたりしてないかなーと。
色々な場に出没されてますもんね^^

2010年8月22日 13:52
測定してみて下さい(笑
http://blogs.yahoo.co.jp/sum_hamakaze/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sv=%BD%C5%BF%B4&sk=1
参考にならないURLは母校での実験風景(笑
測定はやろうと思えばできるみたい。

車を左右に傾けれる限界を両方測れば正面から見てどの当たりが重心なのかは解るんじゃ無いです?
失敗したら転がりますけど(笑
コメントへの返答
2010年8月22日 19:13
なるほど!
外輪の真上に重心が来るとこまではギリギリ耐えられますもんね。
大掛かりだ~w

ロール分はさっ引かないといかんすね^^

この数値なら運輸局がひかえてますね。
ありがとうございました。
2010年8月22日 16:32
クルマには届け出時に最大安定傾斜角度っつーのがあって、横転限界を示す指標。
左右別々で書いてある。
178さんはロドスタの最大安定傾斜角度と前後バランスを調べて、重心(点)を計算で求めてたよ。

インプやGT-Rなんかも調べると、ロドスタとの差が10センチもあるわけでなく、結果、1ミリでも車高は妥協せずに落とすべき、という結論になっただけ(笑

余談だけど。
テスト以外で車高調整したらいかんのよ。
前後で差をつけると空力も変わっちゃうしね。
基本、車重の変化(ドライバー含む)、ガソリン残量で、あわせるものだったり。
バネが硬いと車重からの誤差が小さいから、楽です。(笑
コメントへの返答
2010年8月22日 19:33
傾斜角で高さを、前後重量配分で前後位置をというように重心点を求めたんですね。
なるほど^^

重心は接地面と近いほどいいと思います。
逆に、、軌道にぶら下がる乗り物なら重心高い方が良い(笑

前後のサスを考えるとき、質量を1つで考えるより前後2つのマスが重心点を廻ってるというモデルで考えると色々見えやすい気がします。

きっと前の質量と後ろの質量の分布を見ると前は高いとこにあって後ろはそれより低い気もします。

ほんとよく車高落とすとジオメトリーがーとか残りストロークがーとかこの業界言われるけど、、単純に重心の低さって効きますよね。
やりすぎは確かに論外だけどw

車高。
本当なら一番おいしいとこって広い範囲ないですよね。
アライメント変化とか、最近は床下の空力も向上してて角度変わるとおいしくないとか。

だからホントはバネであわせていくのが筋だと思うけど、、現場で楽なのでついつい車高をいじっちゃうw

結果、少し前上がりなのがディフューザー活きない理由かもw

2010年8月22日 20:39
前後別に考えては、良くない。
ボディは一つ。タイヤが四つ。

>後ろの質量の分布が低い
ロールセンターとか、バネレートとか、ロール
剛性の違いから感じるものではないかと。
トーとかいじってリアのグリップの立ち上がりを
上げると上がった感じになる、と思うけど・・・
違う?
コメントへの返答
2010年8月23日 20:58
なんでかっていうと、、
例えば重心点も4つのタイヤ位置も同じ車で、
①前後の質量が同じ高さで成り立ってる車
②前の質量がすごく高いとこにあって、その分後ろの質量がすごく低いとこにあって、Totalでは①と同じとこに重心点がある車

この2車が同じ動きをする計算ではダメなんじゃぁと思えたから。
これシャシ剛性が無限大という前提なら同じ動きになるのかな???

「後ろの質量が・・・」は感覚的なものじゃなくて車の部品配置からそう思ったものです。
2010年8月22日 20:50
ほぼ横槍なんですけど・・・

なかお氏の「余談だけど。」以降が凄い!

そう!そう!って思いました。
コメントへの返答
2010年8月23日 21:02
いいですよ^^


度重なる実践を繰り返した結論がここに!
って感じですね。
バネ、、数知れずw
2010年8月24日 1:11
>シャシ剛性が無限大という前提

F1とかレーシングカー(5Hz狙い)だと影響あるかもしれないけど、ハコ車でせいぜい20kくらいまでのバネだと無視でいいんじゃない?

たぶんだけど。

そもそもタイヤの潰れとかまで計算してたら先に進まない(笑
だいたい+勘で大丈夫だよ。

ダメな場合は他が悪いことが多い。

ボディ剛性よりもアライメント剛性。
ほとんど着目されてないだけで、そっちの影響のほうが大きい。

どっちにしても体感は難しいので、大きく条件を振らないと分かり難いね。
とりあえずいろんなところにタイヤ積んで走ってみれば?
結構分かるよ。
Gプロットは横ばっかりに見えるけど、結構縦に感じるんだよね。
人の感覚は、敏感だけど正確でない。特に方向性で。
コメントへの返答
2010年8月25日 23:47
話の流れで剛性を持ち出しちゃったけど、、
それとは関係なく、、
やっぱり質量分布の前後高さ違いは大きく関係する気がするのです。。
どうしても^^;

例えばこうなる気が、、
Frの質量分布が高く、Rrが低い場合―
横Gを受けるとFr車高がRrより持ち上がる傾向。

まぁ、素人がチューニングしていくレベルではどっちにしても大きく変えられる要素じゃないから前提として受け入れて(無いものとして)問題ないことですね。

ただ、最初に車をイチから起こすときは考えておくべき案件だと思います。

>ボディ剛性よりもアライメント剛性
タイヤの向きが一番大事なのはホントそう思います。
その次に荷重と思う。

プロフィール

「2年振り投稿 http://cvw.jp/b/356962/47832360/
何シテル?   07/10 20:12
低コスト創意工夫チューニングネタが大好き☆ 特に脚・軽量化・空力♪ でも面倒くさがりなので、走ることの方がたぶん好き^^  鈴鹿(Full) Best...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
Rcc〔Roadster Champion Cup〕参戦2年目♪ Normalクラスを戦 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation