スパホムペに音量規制について
追記が。
ひと言でいうと、、
今までの定点計測でOKだった車ならほぼ大丈夫...
という理解でいいのかなー
(真に受けるならば、オーソドックスなNAならよっぽどOK?かな)
以下抜粋
---------------------------------------
現在、定置計測ナンバー無し車両110dB/ナンバー付き車両96dBと規定しています。
定地計測においてオーバーする車両の走行は走行不可です。
定置計測でクリアしてもコース上計測点において100dBを超える車両は走行不可です。
走行時、計測点での音量は定地計測をオーバーしなければ100dBはオーバーしません。
オーバーした車両が発生したとするならば、次の事が上げられます。
1.可変バルブタイミングエンジンの音量が変化する
2.排気バルブが有り、定地計測で開かず走行負荷時に開く物
3.マフラー内部吸音材が飛散または破損していて、定地無不可では音量が
マフラー容積のみで低く計測された物。
4.ターボ車両でウェストゲート排気にマフラーが付いて無いか、排気管に合流させてない。
5.排気管が必要以上に太かったり、メガホン形状の場合
6.走行途中で排気系が破損・脱落した時
Posted at 2010/05/31 22:00:05 | |
トラックバック(0) | 日記