寒ーいですねぇ(><)ブルッ
貧しいロド乗りはアシとFダムのセットに明け暮れるのが、お財布にも
家庭のパートナー☆からもダメージが少ないってのが定説ですっ(
そうか?
あんまり寒いからそれもとどこおってマスが...
今回は”お助けバネ”について日ごろ思ってることを。(コホン
メインのバネにヘルパーやらアシストS/Pを使う世間で多い理由は、ペッタン車高
のバネ遊びの吸収でしょうか?
じゃぁ疾りに積極的に生かせるとしたらいったいどんな根拠からなのか?
妄想シミュレーションでは...
①ブレーキング
荷重の抜けやすいリアの接地力を残せる?
メインバネの硬さ(疾る前提で10k以上を想定)で荷重の抜けたRrを
支えるには硬過ぎて、荒い路面ではリアが伸びきりスキップしそう...
☆そこをへるぱぁは軽ぅくなった自分のポジションを適切なヤワぃレートで
トコトコって路面を吸収。接地がヨロシくなる
②ブレーキング ⇒ ターン
『リアin』の荷重が抜けやすい(浮く
①と同じリクツで『リアin』が接地しない ⇒ FRでは駆動力が稼ぎにくい
デフのロック特性に頼ることになるがグリップは外側1輪のキャパとなる
☆ここで”お助けバネ”を使えば『リアin』のトラクションも得られそう
③旋回ちぅ
ブレーキングと同じリクツで荷重の軽ぅい『in側』は伸びきるっ
inのグリップは言うまでも無く使いづらい状況
(重心下げるっトレッド広げるっ は、inの浮く力を少なくする手?かな)
☆ここでも①と同じくヤワぃレートでinの接地がヨロシくなる
縁石も使いやすそーぅ
でもinのグリップをへるぱぁで稼ぐには、某オクで流通してるレートでは役不足
な気が...(
のれんに腕押し
昨年変な仮説を試してみた。
へるぱぁは持っていないケド、プリろうどでinの伸びを殺してロールを減らすと
outは縮んでinは伸びない『重心が沈むロール感=Gが高まるほど路面に張り付く』
と『outは荒い路面を吸収』がもしかしたら産まれるのでは..と。
前後プリのバランスは?
駆動がリアなのでリアinは接地したぃ!
そこでリアのプリは少なく(5mm)、フロントのプリは多く(15mm)してみた。
【旋回時にinのフロントが浮いてもリアが浮かないのが狙い】
☆結果
一般道80%ペースで既にダメダメでした(残ネン
アンダー⇒オーバーの変化が普通レベルを超えて激しく(危ナイ
★なーんでか???
回頭始めはリアはしつこく2輪ともグリップ(ややアンダー
旋回中盤でややフロントよりに沈む ⇒ アクセルon(ここでスパッと激しく巻く
この間のつながりにスムーズさのカケラも無くスイッチの如く。。。
どうもデフのロック変化に敏感過ぎるセットになっちゃったらしい(泣
デフ内クラッチ?が『クンッ』って滑る?感触がする瞬間に怖い「ヨー」が
出る。デフもおかしいのかな???『クンッ』て感じること自体おかしいかも?
『重心が沈むロール感』は流す様なペースでは産まれていて良い感じでした。
んで、反省してプリを前後5mmくらいに少なくしてみた。
だーいぶ穏やかになりました☆
『クンッ』での巻きが少なくなった♪
妄想
デフ差動力?で直進しようとする力を前外輪だけでは抑えられないってことかなぁ
と想像ちぅ。。。ちゃんと前inも仕事してたのねんwww そこだけは知見up
でも車高変えずにプリだけで動きがこれだけ変わることは分かった。
機械式デフの様に左右回転を直結しないトルセンならまた違う結果が???
トルセンこそリア2輪をしつこく接地させる価値がっ!!!
NBの良く効くやつ..試す価値あるかもっ
(ジャンキーな皆さん?こんな妄想...どですか? ご意見募集ちぅ♪)
つづく...(
きっと
Posted at 2008/02/02 11:41:36 | |
トラックバック(0) |
あっすぃ | 日記