• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

happi☆610のブログ一覧

2008年02月13日 イイね!

デフこっきん♪

センス無いので長ったらしいblogばっかり。。。(^^ゞ
ちょっと小分けにしてみます。


以前から、コーナー進入にて

  進入ややアンダー(2Wayなのでデフ差動)
     ↓
  アクセルちょい踏み
     ↓
  デフこっきん♪(デフ差動解除)
     ↓
  in巻きっ(((;゚д゚)))アワワワワワ

これがスイッチの様に唐突で危なかった(; ̄Д ̄)

どうもフロントのプリロードを思い切り付けていたのが原因では?と考え、プリを
減らしていった。(プリ経緯 ①15mm ⇒ ②5mm ⇒ ③今回「ゼロ」)
  
どうも前輪のプリがデフの差動によるヨーの動きを助長している説はアリの様な。

           前輪プリ多い(後輪より)
                ↓
  ロール時にリアよりフロントが先に浮くor先に荷重が少なくなる
                ↓
    リアの荷重が多い=デフ差動力によるヨー影響大きい
                ↓
    デフロック時とデフフリー時のヨー変化大きく出やすい

かなっ?

そういえばリア直結のカートはリア内輪を浮かしてアクセル入れるとクッと
曲がるよねん♪
重心よりえらぃ外にあるアウト側一輪で駆動するのでヨーがぐぃっと来る。

あれと反対に進入でしつこくリア内輪が食い過ぎるのは回頭しずらい...かなと。
でも多分トルセンならこんなの関係なく曲がれるハズ。


機械式デフ(2way)の場合...こうあるべき???

 コーナー進入(スロットルオフ
   フロント沈みながらロール:適度にリア内輪の荷重が減る(が浮かない)
   よってデフ差動力がヨー発生を邪魔しにくい状況。。。

 コーナー中間(ハーフスロットル
   ピッチ方向は中立に
   内輪は前後均等に接地=前後ともバランス良く内輪なりの仕事をこなす
    ⇒ 旋回スピード稼げる

 立ち上がり
   リア沈みながらロール:適度にフロント内輪の荷重が減る(が浮かない)
   よってリア2輪がトラクションを得やすい

このコーナリング中前後Gでの荷重移動で、どれだけ内輪接地圧を前後に振り分けるかを
浮かすことなくコントロールするか?
それがヘルパーとかアシストとかのサブスプリングで出来ることなのでは?

そのうちトライしたい。
けど、ダンパー長が不足して入らなさそう...

短いメインバネがいりそう。。。

ということで? プリ無くしたらヨーの増加 ⇒ 収束までワリとスムーズになった♪

まぁ、能書きの前に疾らないとネ♪
こういうところでいじくって楽しめばお金は掛からないってのが良いところ。

仮説⇔検証を繰り返して気持ちよい車を創る!
だから今年は出来るだけ沢山疾ろうっと♪

こんないじりよりホントは普通のメンテをしっかりしないと...(^^ゞ


明日はA/F確認とベルト取付けの予定デス♪



Posted at 2008/02/13 01:17:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | あっすぃ | クルマ
2008年02月09日 イイね!

0215☆で不満なく疾るためにっ

はぢめての2本立て☆
頑張るゾッ

アイカタ☆は風邪でダウン中なので集中出来る!


さてさて...
あっすぃをどうするか?

この間、フロントスタビをφ22に変えた。
そこそこのペースまではフィーリング良かった。
ところが昨日、追い込んだら舵が効かないことが分かった。

その動きは初期の外が縮むところでは現れないケド、横Gが一杯になるあたりから
前が逃げ始める...内脚が伸び切るあたりで逃げる様な...
そういえば、、、未だ前のプリが5mm残っていた。

ヨシッ!
明日、プリゼロにしてみよう。車高は変えず。・・・・・・・・・やること①

”タイヤ接地圧センサー”なんてあったらセッティングの世界は激変するのかな???


次ッ!
現地でサクッと動きを微調整したいっ(σ・∀・)σ

そのために”リア調整スタビ”を着けるっ・・・・・・・・・・・やること②
先週フロントに取られてしまったピロリンクは発注済みっ
そろそろ届いたハズヽ(´▽`)ノ

次っ!
ホイルにタイヤはかすっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・やること③
185/60R14なネオバです。。。ソフトハンドでお願いしま~すm(_ _)m


次ッ!
AFセンサー着けるっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・やること④

 Fダムでスロ制御にしてから、疾る領域の調整がまともにできてナイ...
 明日取り付けておけば当日だいたい合わせることも...(甘っ


次ッ!
荒いメント

フロント☆
 まぁ今のままにするつもり。
 きちんと測ってないけど、2°位のキャンバーとサイドスリップで合わせたくらい。。。
 ホントはキャスター寝かしたいけど現状も分からナイ(^^ゞ
リア☆
 確かキャンバーが左右バラバラだった。。。
 時間がナイ中だけどトーと合わせてエイッと調整したいヽ(´▽`)ノ・・・やること⑤


次っ!
フルバケ取付け・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・やること⑥

一度つけようと試みたが、ロールバーとフルバケショルダーが干渉して脚が伸ばせないっ
てことで断念した経緯アリ...
でもこのままノーマルシートではまたツライ...

ちょっと狭くてもガマン出来るレベルなら・・・もっかいやってみるか!


次っ!
4点ベルト

これはアイボルトは着いてるので、当日でもOKだろう。。。
そのだろうがいつも危ナイのだが...


う~~~~~~~~~~んっ(^^ゞ
こうして書き出すと⑥つもあるのかぁ~~~

④位までで暗くなって終了かも???                 コロコロ・・・
いっつも始めるのがおっそいし...ダメなワタシ..._| ̄|○アータイヤガッ...●


う~~~~~~~~~~んっ(^^ゞ
いっつも無駄にblogなが~くなってしまう...センス無し(; ̄Д ̄)ウゲッ
Posted at 2008/02/09 22:32:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | あっすぃ | クルマ
2008年02月02日 イイね!

へるぱーをあしすとっ

へるぱーをあしすとっ












寒ーいですねぇ(><)ブルッ

貧しいロド乗りはアシとFダムのセットに明け暮れるのが、お財布にも
家庭のパートナー☆からもダメージが少ないってのが定説ですっ(そうか?
あんまり寒いからそれもとどこおってマスが...


今回は”お助けバネ”について日ごろ思ってることを。(コホン

メインのバネにヘルパーやらアシストS/Pを使う世間で多い理由は、ペッタン車高
のバネ遊びの吸収でしょうか?


じゃぁ疾りに積極的に生かせるとしたらいったいどんな根拠からなのか?
妄想シミュレーションでは...

①ブレーキング
  荷重の抜けやすいリアの接地力を残せる?
  メインバネの硬さ(疾る前提で10k以上を想定)で荷重の抜けたRrを
  支えるには硬過ぎて、荒い路面ではリアが伸びきりスキップしそう...

 ☆そこをへるぱぁは軽ぅくなった自分のポジションを適切なヤワぃレートで
  トコトコって路面を吸収。接地がヨロシくなる

②ブレーキング ⇒ ターン
  『リアin』の荷重が抜けやすい(浮く
  ①と同じリクツで『リアin』が接地しない ⇒ FRでは駆動力が稼ぎにくい
  デフのロック特性に頼ることになるがグリップは外側1輪のキャパとなる

 ☆ここで”お助けバネ”を使えば『リアin』のトラクションも得られそう

③旋回ちぅ
  ブレーキングと同じリクツで荷重の軽ぅい『in側』は伸びきるっ
  inのグリップは言うまでも無く使いづらい状況
  (重心下げるっトレッド広げるっ は、inの浮く力を少なくする手?かな)

 ☆ここでも①と同じくヤワぃレートでinの接地がヨロシくなる
  縁石も使いやすそーぅ

でもinのグリップをへるぱぁで稼ぐには、某オクで流通してるレートでは役不足
な気が...(のれんに腕押し


昨年変な仮説を試してみた。
へるぱぁは持っていないケド、プリろうどでinの伸びを殺してロールを減らすと
outは縮んでinは伸びない『重心が沈むロール感=Gが高まるほど路面に張り付く』
と『outは荒い路面を吸収』がもしかしたら産まれるのでは..と。

前後プリのバランスは?
駆動がリアなのでリアinは接地したぃ!
そこでリアのプリは少なく(5mm)、フロントのプリは多く(15mm)してみた。
【旋回時にinのフロントが浮いてもリアが浮かないのが狙い】

☆結果
  一般道80%ペースで既にダメダメでした(残ネン
  アンダー⇒オーバーの変化が普通レベルを超えて激しく(危ナイ

★なーんでか???
  回頭始めはリアはしつこく2輪ともグリップ(ややアンダー
  旋回中盤でややフロントよりに沈む ⇒ アクセルon(ここでスパッと激しく巻く
  この間のつながりにスムーズさのカケラも無くスイッチの如く。。。

  どうもデフのロック変化に敏感過ぎるセットになっちゃったらしい(泣
  デフ内クラッチ?が『クンッ』って滑る?感触がする瞬間に怖い「ヨー」が
  出る。デフもおかしいのかな???『クンッ』て感じること自体おかしいかも?

  『重心が沈むロール感』は流す様なペースでは産まれていて良い感じでした。


んで、反省してプリを前後5mmくらいに少なくしてみた。
だーいぶ穏やかになりました☆
『クンッ』での巻きが少なくなった♪

妄想
 デフ差動力?で直進しようとする力を前外輪だけでは抑えられないってことかなぁ
 と想像ちぅ。。。ちゃんと前inも仕事してたのねんwww そこだけは知見up

 でも車高変えずにプリだけで動きがこれだけ変わることは分かった。
 機械式デフの様に左右回転を直結しないトルセンならまた違う結果が???
 トルセンこそリア2輪をしつこく接地させる価値がっ!!!
 NBの良く効くやつ..試す価値あるかもっ
 (ジャンキーな皆さん?こんな妄想...どですか? ご意見募集ちぅ♪)

つづく...(きっと









Posted at 2008/02/02 11:41:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | あっすぃ | 日記

プロフィール

「2年振り投稿 http://cvw.jp/b/356962/47832360/
何シテル?   07/10 20:12
低コスト創意工夫チューニングネタが大好き☆ 特に脚・軽量化・空力♪ でも面倒くさがりなので、走ることの方がたぶん好き^^  鈴鹿(Full) Best...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
Rcc〔Roadster Champion Cup〕参戦2年目♪ Normalクラスを戦 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation