• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

happi☆610のブログ一覧

2008年06月08日 イイね!

おまじない完了♪

出来たっ♪

何とかアラゴスのアッパーナットが外れた!

実は、更に残ってた樹脂カラーを外したら回り止めのモンキーレンチをしっかり
掛けられました♪

今回の目的はバンプストロークupとリヤ車高下げ。
バンプラバーを摘出しますっ



ありゃっ???
短かっ!

既にカットされてました。。。(*_*;

じゃあ、もうストロークup出来ないまま戻すの???


ここでヒラメキがっ☆



このカラー外せば少し稼げるんちゃうん???

このカラーがハマってる部分はロッドがテーパーになってる。
省くと面で当たらなくなるけど、、、
気にしないっ♪

するとバンプラバーの上面となる残ったカラーの下面位置は4mm上がった♪
ホイールんとこで6mmくらぃ稼げた(^O^☆)

で、
そのままだと...

アッパーマウントも3mm下がっちゃう(*_*;
カラーが減った影響は上側にも、、、
すると、意図しないプリロードも3mm掛かっちゃう(>_<)

で、
今回のもう一つの目的。
リヤ車高ダウン!

あわせ技で行きますっ

スプリングロアシートも3mm下げて辻褄が合った♪
しかし、、、
これぢゃーバンプストロークupは、、、たったの1mm(^▽^;)>゛

まっ、いっか♪

これで多い日も安心???
バトルでもとっちらかりにくくなったかな???

しかし、、、
こんなに仕様変更ばっかしてて大丈夫かなぁ(^▽^;)>゛

まぁ愉しいからいいやっ♪


ここんとこRCC強化期間で車ばっか...
RCC終ったらアイカタ☆強化キャンペーン開始せなあかんな、、、
Posted at 2008/06/08 11:00:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | Medical Yabugon | クルマ
2008年06月01日 イイね!

最高速up???

これで最高速upするかナ♪


写真は作業中。。。

仕上げもせず、ノコで斬りっぱです(^▽^;)>゛ハズカシ...

ストレートエンドで2km/hくらい上がらないかな???
Posted at 2008/06/01 18:57:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | Medical Yabugon | クルマ
2008年05月28日 イイね!

荒い麺と...

たまたま入ったうどん屋の麺が、、、
ザラザラ&ブチブチだったんですよ~(~ヘ~;)

何て荒い仕事っ




じゃなくてっ
実は。。。


0521Project1の2枠目終盤。
後半上がった水温をクールダウンして、もう一度アタックしようと。

最終コーナーを丁寧に踏んで行きストレートを全開。
少し奥までブレーキを我慢っ!

おっ( ; ゚Д゚)
ちょっと車速が殺しきれないっ
あっ
リアがムズムズ...
でも車速が落ちきらないし。。。

あ―――っ!

後ろ向きから1コーナー飛び出しちゃいました。。。
ランオフエリアでタイヤロックしたままだとトレッドがベロっちゃいそうなので
思わずブレーキをリリース。

お陰で飛距離が伸び。。。
コースに砂利が出ちゃいました。m(;_;)mゴメンナサイ

不具合無いかゆっくり走ってみると、、、
ハンドルが10度くらい左向いてるし―――っ( ; ゚Д゚)

しかもストレートでハンドルにバイブレーション。。。



あ~あ(>ω<)



帰りにおりぼーさん所でタイヤを外すと、、、
ブレーキのバックパネル?とローターの間に結構な大きさの石っコロが。
帰り道のおっきな異音の正体はそれでした。

後はそのまま帰宅。
バイブレーションは無くなりました。
が、ハンドルのセンターはズレたまま。。。


先週末。
某ディーラーへいつもお世話になっている"サイドスリップ測定"を予約。
まずそのまま測ってもらい、自分でちゃちゃっと直して再測定してもらいました♪
いつも助かりますっ

修正前のサイドスリップ値。
アウトの10でした。。。(単位は不明。。。1m進んだ時の左右スライド量とか?

やっぱりコースアウトした時に何らかズレて開いちゃったみたぃ(>ω<)
本来ズレた所を特定して直すべきでしょうが、、、
わかんないのでタイロッドで♪

左輪を5/6回転イン側へ廻し再測定。
アウト3となりました。
ディーラーの推奨は±5だそうです。

結果。
良く転がる感が復帰しました♪
ちゃんとセンターも出てるし♪
何と言っても無料ですっ♪この作業。


さーてっ♪今週末のhappi☆さんは―――っ?

タラちゃん。デフオイル交換(^υ^)ですぅ
いくら。リアトー確認(^O^☆)ハーィ~
マスオさん。リアバンパーカット( ; ゚Д゚)サッサザエ~

のっ3本でーす!


で、秘策は―――っ


んがぐぐwww

ナイショ...
Posted at 2008/05/28 20:19:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | Medical Yabugon | クルマ
2008年05月28日 イイね!

健康診断っ

健康診断っ健康診断をっ
メタボ検診です☆












1055kgって...
(((;゚д゚)))


愛車ですが(笑
いやいや笑えナイ。。。(>ω<)

何でそんなに重いねんっ
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!

良く尋ねてみると、、、
未だドライバーが降りる前の計測値でした♪

んと。
ボクの体重は切り上げで55kg

ってことは。
ジャスト1トンかっ( ; ゚Д゚)

余計なモノはーっ???

・ハードトップ   25kgくらぃ?
・ガソリン35L? 25kgくらぃ?
・助手席      10kgくらぃ?
・鳥ふん      10gくらぃ?(プライスレス..)

アバウトだなぁ。正確な値はちょっと違うかも???

ってことで60kgと10gは計測値より軽いはず。

ほーっ(*´ー`)ナルホド

ってことは、、、

939kg 990gってことかっ
まずまずかな???

しかし遠征組はガソリン量をいつもカラギリギリにするのは難しい。。。
半分入った状態での走行になっちゃうナ(*_*;
ってことで15~20kgは上乗せ☆


それにしても、リサイクルセンター計測するってアイデア☆
最高です♪

素直に
『車重測りに来ましたっ』
って言えず。。。

『鉄くずがちょっと、、、(^▽^;)>゛』
って挙動不審にゴマカシて。。。


ありがとうございますっ 常夏さんっ(^O^☆)
Posted at 2008/05/28 06:54:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | Medical Yabugon | クルマ
2008年05月26日 イイね!

プチ秘策っ

F1見ながら。。。

雨のモナコ。
トラクションCtrlナシは見ている側は楽しいです♪
やっぱりこれでなきゃモータースポーツは。

荒れたレースは我慢強く丁寧で上手い者が勝ちますネ☆
おぉっ!
やっぱりクビサがっ

カズキ君もこのチャンス生かしてほしい♪


さて。
昨日のプチ秘策。

プチ軽量化!

RrバンパーインナーとRr右牽引フック外し。
これ、結構重いかも。外してスッカスカ♪




もうそろそろキロ単位で軽く出来るとこが無くなってきたナ(*_*;

他にもピチ秘策やったけど、公開はRCC直前っ

あとは―――っ
あれを投入して、
これを切り落として、

もうほとんどタダの趣味の世界かも♪あぁもともと趣味か、、、
Posted at 2008/05/26 01:09:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | Medical Yabugon | クルマ

プロフィール

「2年振り投稿 http://cvw.jp/b/356962/47832360/
何シテル?   07/10 20:12
低コスト創意工夫チューニングネタが大好き☆ 特に脚・軽量化・空力♪ でも面倒くさがりなので、走ることの方がたぶん好き^^  鈴鹿(Full) Best...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
Rcc〔Roadster Champion Cup〕参戦2年目♪ Normalクラスを戦 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation