• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

happi☆610のブログ一覧

2009年09月17日 イイね!

ひっぱり

ひっぱりCupcarとはいえ、こんなひっぱりタイヤにして出してる
量販メーカーの車見たの始めてじゃないかなー

2Jは余計に引っ張ってる感じ♪

Porscheがやるとやはり『訳がある。』感が増しますネ~

Posted at 2009/09/17 20:25:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ
2009年09月13日 イイね!

車の下日和♪

車の下日和♪
久し振りに車の下に潜ってみた。
この季節が一番気持ちいい^^

昼間なら蚊も来ないし。





ず~っと放っておいたヘルパー導入をRcc-R3まで間のあるこの時期にやっとこうと思い立って。

でも、手持ちのアラゴスタ。
しっかり計測はしてなかったけど、悪い方の予想通りヘルパーやアシスト入れられる様な代物でないことが
結果的に良~く分かったww(泣

バネ外してダンパー縮めてみた。
総ストローク67mm。
バンプタッチまでだと、、、たったの57mm!!!

で、今回ヘルパーと共に試行したメインバネは、125mmの8.9kg/mm。
レート不明だったので巻数と巻き径と線形で計算。希望より低かったw
(そんなん使うからだ!)

後輪荷重およそ220kgとして8.9kバネの1Gストローク・・・32mm
57-32mmって、、、もう25mmしかないし。。
こんなとこにヘルパー入れられねーじゃんw

二次バネ入れるには1Gストローク20mmくらいに抑えないとヘルパーを伸ばせるストロークが出来っこないw
いや、それでも足りないだろーね。。

ダメだと気づかされつつも、、一度は試してみよーと相成った^^;

とりあえず、ヘルパーの伸び代は最低レベルの10mmで。。
当然その分は縮みストロークを食われてしまう。25-10mmで、、、15mm はぁ・・・足りるはずねーなこりゃw

伸びストロークの効果不十分、底付き必至の縮みストローク。。
どっちつかずの最低セッティングだなこりゃw

せっかく組んだので近所を走った。
P7ヒビワレタイヤというのもあるけど、とっても低い限界で流れ出す始末w

タイラップで最大ストロークが分かる様にしておいたら当然の様にバンプストッパに貼り付いてた(泣笑

さて。来週、組の仕事の後に戻すかー^^;;;;;

ということで、アラゴスタが続く限りはヘルパーやアシストの類はお預け決定!やれやれ...
しばらくは元のまんまだな。
Posted at 2009/09/13 23:30:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2009年07月05日 イイね!

矯正

矯正梅雨のLuckyな週末。
比較的涼しかったのでバテた脚を矯正!

このところウネった道でステアが取られてた。
前がトーアウト過ぎになってる感じ。。
(5月のProject1の後遺症ww




いつもお邪魔させてもらってる車屋サンでトー調整。
昔ながらのトーゲージを借りてます^^

これ中々やってて楽しい♪

スコープ覗くと反対側のミラーに反射したマークが見える。
これを基準線のセンターになる様にゲージをズラす。
そのズラした分が測定値として見れます。

空力付加物が邪魔でゲージのアライメントをまずセッティング^^;;;

で、フロント測定値は、、、
 →out0°45’

あー、大したことなかったなー。

ところが、これをタイヤ前後端位置での『mm』に換算すると、、、
 →out7.7mm

あかんやろ。。(>_<。

で。調整!

ちょっとだけアウト気味にするつもりだったけど成行きで『ぴったんこゼロ』
とりあえずコレで終わりにした。



ついでにリア。
 →イン0°15’

ちょっと少ないかなー

で。調整!
 →イン0°50’

付け過ぎか。。
後で換算するとイン8.5mm
う~んw

とりあえずしばらく様子を見よう^^

帰りの印象。
フロントは上手くいったかも♪
ウネリ路面でもステア取られないし操舵も軽い。

リアはちょっと多めに入ってくる感じ..かも?
街乗りペースでの印象です。


試すのは9月かな^^;暑いしw






Posted at 2009/07/06 01:41:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2009年06月21日 イイね!

真っ直ぐ曲がる..ということ

真っ直ぐ曲がる..ということ


この鳥居にお祈りしたら優勝出来た♪



さて、、Motorfun見て思ったこと。
現場と設計。未だ未だ遠いとこで別々に開発進めてるんだな、、、と。



ST某の辰○氏が長年テストドライバーとして評価し続けて、生涯で3つ疑問が残ったらしい。
  ①扁平で極太過ぎるタイヤ
  ②剛性を上げすぎたボディ
  ③リアのキャスタートレールが逆?(ステア切らないけど、、、

  これがクルマの直進性を良くする上で弊害になってやしないか..という疑問とのこと。
  こういう疑問をテストドライバーが仕事の中で試す機会が無いことが悲しい。
  結局、図面を引く人「本人」がイメージ出来ないことは試されないww

①はその通りですネ^^
路面は平面ではなく凹凸でウネってる。
ブっといタイヤでは接地位置が常に左右にゆらゆら変化して、各輪のトー角がぐらつく。
当然ふらつきますよネ。。


②はちょっと疑問。。
へぼいダンパーでは路面やボディからの応力を吸収出来ないから、結局最後は底着いてボディにたわみを要求する..という意味ではボディを「ネジらしたり」「曲げたり」という特性が生きる場面もあると思いますが、、、

ボディは基本的にバネ要素。。
変形のモードはともかく速度をコントロール出来る代モノではないと思うので、本来は底着かないダンパーを設計してボディは動かさないのがベストだと思います。
そうすることでタイヤの姿勢を正し接地圧をコントロール下に置ける下地が出来るんだと思う。

ボディをたわまして..は、他のセッティング要素を制限されている前提以外では考えるべきではないと思います。最高の速さ&乗り味を求めるならば。


③はどう考えてのことなんだろう???
リアでステアは切らないのにキャスター?
トーの落ち着き..ということか?

リアのアップライト?のアーム固定部分(ステアじゃないからナックルじゃない)よりタイヤ接地面が前にある..ということ?
タイヤには常に真っ直ぐじゃない方に首を振ろうとする力がかかり、、ブッシュが必死にこらえている。。という想像が出来る(かな?

これをフロント同様に、接地面を後ろにして自然に直進方向に落ち着かせたい..ということなのかな。

これって、、、
リア駆動かフロント駆動か。
加速時か減速時のどちらを安定させたいか。
これで変わりそうな気が、、、

色々考えさせられて、なかなか良い記事でした♪


他に、テストドライバーならではの感じられ方に好感を感じた。

 ★直進性こそ大事。

  これはそう思う。
  曲がるという行為は直進からの変化量をいうと思う。
  直進がまともに出来ないクルマは、「直進という基準軸」があいまいなので、そこからの
  変化である「曲がる」もあいまいになるに決まってる..と思う
  直進がSってたら、そこに「曲がる」を足すとSったカーブになるでしょ^^;
  つまりきれいなRの線の上を直進出来ない。
  バシっと曲がるクルマはバシっと直進も出来る!

 ★遊びは無くし、リニアでゆっくりとした伝達がほしい。
 ★ステア、ダンパー、サスアーム、サスメンバー、デフ、ミッション、スロットル、、、
  軟らかくてもリニアならば、操作する人がゲインを調整すれば良い。

『人が操作出来る部分』については激しく同意♪
遊びはどうしても制御しきれない。ジワっと殺して誤魔化すしか。。
反対に動かし始めから『ぐぃっ』と動いてもコントロールし辛いし疲れるw

ガタなくいつ動き始めたか解からない緩いゲインですぐさま立ち上がり、2次曲線的にジワっと
ゲインを増やしリニアな特性につながる。
そんなカーブが"人が読みやすい特性"だと思う。

でも、、
人が制御出来ない部分。
ブッシュ変形によるジオメトリ変化w
これはジワっとでも動いてほしく無いですネ。
必要なキャンバーやトーはちゃんと着いたままで居てくれないと。

逆にブッシュ変形で意図的にトーを変化させる事例があるけど、、、
ブッシュって新品時の特性確保出来ないでしょw
しかもホイールオフセットとかタイヤGripとか変わったら、、もう狙いと違うタイミングや量で動いちゃったりww
あれはダメだと思う^^;;;


クルマは生涯妄想出来る良いホビーです(^0^)/

訳の解からんBlog。。スンマセン




Posted at 2009/06/21 19:38:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | | クルマ
2008年11月08日 イイね!

デフと接地荷重とタイヤμ

Rccオフのため、現在は通勤用ショボタイヤ履いてます^^
すると、以前から気に入らないデフの悪戯が顔を出す。。。

アクセルオフでコーナー侵入(スローペースで
入りにくそうに鼻先がジワジワ入る。
        ↓
ちょっとスロットル入れる(ジヮ..
いっきに何か(まぁデフか)の栓が抜けたように急に巻くww (デフがカクンッ!て言うし
        ↓
アクセル開度を足すと、、、
足し方によって
 ・更に巻くww@早く踏む
 ・アンダーへ転向ww@ゆっくり踏む

と、気持ち悪い挙動になる(+_+;)
体育会系のドライビングスタイルならもしかして萌えるのかも???
ボクはヤヮな運転しか出来ないので対応出来ませんww

青箱再開の試走で70%走行したらヨコ向いて怖かった^^;;;

でも。
実戦用タイヤ(01Rとか)を履くと、この動きはかなり収まる♪

これって、デフのロックトルク?とタイヤGripのアンマッチかな?
ショボタイヤだとコーナーイン側が軽い荷重になった状態でデフの『フリー⇔ロック』の中間の
「ちょうど良い回転差」に留めるほどの応力が駆けられないんだろう。。。
内輪軽くなれば左右輪は即直結回転っ^^;;;
ちょこっとアクセルで一瞬フリー、、、でも踏み足せば即ロック!スイッチです(>ω<)

駆動輪を浮かさない脚+良く効くトルセンデフ。
きっとこれが理想かな♪(電子制御は除いてネ
トルセン。回転差を制限せず、接地荷重に応じて左右輪にトルク配分♪
ヨーの動きをデフが邪魔せず助けるのみ。
機械式も半クラ?が効く特性のだと良いですネ^^ アクセル開度にリニアにとか♪

あぁ頭ン中クルマ走ってる時も楽しい♪

金魚戦(の宴)が楽しみだっ♪
Posted at 2008/11/08 22:01:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「2年振り投稿 http://cvw.jp/b/356962/47832360/
何シテル?   07/10 20:12
低コスト創意工夫チューニングネタが大好き☆ 特に脚・軽量化・空力♪ でも面倒くさがりなので、走ることの方がたぶん好き^^  鈴鹿(Full) Best...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
Rcc〔Roadster Champion Cup〕参戦2年目♪ Normalクラスを戦 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation