• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

happi☆610のブログ一覧

2010年02月03日 イイね!

風邪に注意!

風邪に注意!ここ三河地方は夕方になって急に冷え込んで来ました。
雪がチラチラし始めてます***

当日の天気。
今のところキープしてますが、、
えらく冷え込みます。

最高気温6℃!!!


汗かくと風邪ひきそうw
(暖かい格好でお越し下さい)

しかも微妙に降水確率上がりましたねぇ・・・


こんな寒いのに、、、
水温が上がらなくなったwwwww
サーモが凍死???



Posted at 2010/02/03 19:12:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 回想・・・ | ニュース
2010年01月15日 イイね!

おうとさろん

おうとさろん

平成ハチロクです^^

結構ホンキなエアロ開発してそうな気配がします。
カッコだけでこんなに複雑な形状にはならないですよね。

しかしホイールデカっ!
せめて16インチにならないものか、、、


キャビンの形状に少し違和感を感じるけど、GT500やR35みたいにドラッグ低減を狙ってのことなんだろーね。。
正面!側面!みたいな^^;
『空気は真っ直ぐか上に行ってくれ!』って感じでしょうか?


これに触発されて色々なメーカーがスポーツ系車種をドンドン出してくれると、将来選び放題で楽しめます^^
中古で(爆
Posted at 2010/01/15 19:13:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 回想・・・ | クルマ
2009年12月31日 イイね!

09年を振り返り。

09年を振り返り。今年もRCC三昧な年でした^^
振り返りだから?長いですよ~


昨年末にベストを大幅に差を付けられて、、
だったかは覚えてないけど、新年早々戦える様に武装のVer-up!

吹けが軽くなる妄想は妄想に終わるw
投入直後は上手くスタート出来るか不安だったなー


あ。
この直前に、これの投入したら遅くなるであろう作手をアタック!何とか大台をギリで切れた♪
もはや思い出だな・・・(もう出ないw

――RCCに戻って。
開幕戦は初開催のスパ西浦。
いきなりぶっつけで戦える訳も無いので、昨年末にデビュ。

R1R温存のため、フロントAD07/リヤ01Rでお試し。
これでも2sec台が出たもんだから、RCCでの『01R/R1R』なら!くっくっく♪

なーんてほくそえんでたんだけど、、予選でほとんど似たよーなのしか出ずw

しっかりおりぼーさんに”Pole to win”持ってかれたwww
うあーっ幸先悪い!
ツインでのベストがコテンパンだったから、せめてスパ西は!って思ってたのが崩れた^^;

――春
Round2に向けて猛練習???
4月、5月と鈴鹿ツインProject1で見えないおりぼーさんを追っかける!

初6MTも1枠の終わりあたりにはシフトスケジュールが確定しリズムが出来た。
タイムはおりぼーさんベストの0.5sec落ち。
正直ホッとする^^ 何とか戦えるかも。

5月は更にベストを越えるべくアタッ、、、痛たたw 後ろを見ないクルマと接触www
フリー走行での抜き方を気を付けようと別の引き出しが増えました。
とはいえ、気温が高くなってきたけど4月と同等のタイムを確保。得るものはあった^^

――そしてRound2
いつもどうり、梅雨のRCCは晴れる♪
タイヤも悩む必要なく前後01R。暖かいとマダマダ戦闘力は一級!だと思う。

しかーし。
5月末と同じセットで走るも曲がんないタイムも出ないw
結局おりぼーさんの0.2sec落ち・・・定位置へ収まる。
NAロドだとよほどミスでもしない限り決勝で抜けない。おわたwww

決勝前のフリーで減衰を硬くしてみた。フィーリングが戻った^^
同じセットでも気温でタレてくるのかも???


決勝スタート!
1→2 2→3シフト忘れてレヴるwww
あぁ、、離れていくぅ(泣

しかし。影武者の多い我が愛車。
意外に走ってる個体の多い”G-Lim”や黒いのと見分けがつき難いらしぃ。
渋滞をスルスルっと通り抜け、気がつかれることなく前へ(笑

数Lap気付かれないまま^^
ところが気が付いたLapから猛襲を受ける!
も少しでZの次で頭を入れられるとこだった。。ふぅ

これで何とかポイントが並んで振り出しに^^
こうでないと面白くないですもんね。
しかしベストTimeで相変わらず負けているw


――最終戦に向けて始動
どうもコーナーが負けている
脚をなんとかしなければ!

ってことでハイレート化とアシストを試そうかと、、
ところが、ダンパーストロークが50mm台しかなく断念(泣
ハイレート化は若干したが、未だ底着いてる様子(タイラップセンサー調べ

あとやれること、、鬼キャン!

そして10月のProject1へ最終調整に行った。
リヤを01RとR1Rでオーディション。
ベストはほとんど変わらなかったけど、安定度でR1Rに決定!

タイムも内緒の8sec台に突入した^^
おりぼー号の秘策投入・魂注入を恐れ、、、黙ってましたm( _ _;)m


――最終戦
1週間前から週間天気予報にクギ付け。
2~3日前には諦めムード。。 ガラスの曇りとめに勤しむw

朝イチゲート予選ではPole取れず。。Round2はPoleでした♪寝てないけど(笑
朝、雨は上がってたけど路面はWet。温度も低い。

で、やってきたおりぼーさん。
何と新品R1Rを急遽投入!!! 2~3日前の天気予報で決めたとか。
乾かないとヤバぃ(><。。

案の定、フリー①ではコテンパンwwwww -2secってどんだけ―っ
Wetの練習しないとな、、、
もう完全に負けた気でいましたよ、、、この後。。

ところが予選直前。レコード上だけ乾いてるらしぃ
これはっ
なるべく多く走るため一番早くコースイン!

1Lap目で手応えを感じた^^
これならほぼベストコンディション。
2Lap目には8sec台へ突入!

しかし、おりぼーさんにはいつも一歩上を行かれるw
なので手を緩めず攻めた!
結果ベスト更新!!! Poleが取れた^^

しかし全て天候のオカゲです。おりぼーさんにとっては10部山が災いに。。

天候は相変わらず怪しい状態。
いつ降ってもおかしくないw
降れば2sec/Lapの差が効いてくる。。守りきれる差じゃない

しかしもってくれた。感謝^^

決勝。Gridは別クラスの車を1台はさんでおりぼー号の正面に並ぶ。
これも運が良かった1要素。
Gridが1つ違いだったら2コーナーまでにヤラレてたかもw

スタートは学習不足でまたもレヴの嵐。。
1コーナーに辿り着く前におりぼー号が左に居る始末www
う~んスタート課題だなー

しかし何とか2・3・4コーナーで場所取りが上手くいって間にLiq号を挟むことに成功!
Liq号は当然あっという間に見えなくなりましたが、、
おりぼー号からは何とか逃げ切りが出来ました^^

ツキに助けられましたが、なかなかChampなんてなれるものじゃないです^^
良い思い出になりました!ありがとうございました。

12/2のおはぱー走行会レースも楽しかったー♪
ポルシェとバトル出来たし。 初めてロケットスタート切れたし。
ディヒューザー無しでベスト同等が出たのは複雑w


2010開幕戦は想像以上に激しい戦いになりそうですネ。
緑や赤いのはもっと速くなってきそうだし。
土曜開催というのもあって、いつもと違う顔ぶれも???

RCCは来年も熱いでしょう^^
来年も宜しくです!
Posted at 2009/12/31 15:26:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 回想・・・ | クルマ

プロフィール

「2年振り投稿 http://cvw.jp/b/356962/47832360/
何シテル?   07/10 20:12
低コスト創意工夫チューニングネタが大好き☆ 特に脚・軽量化・空力♪ でも面倒くさがりなので、走ることの方がたぶん好き^^  鈴鹿(Full) Best...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
Rcc〔Roadster Champion Cup〕参戦2年目♪ Normalクラスを戦 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation