• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Papa_33の愛車 [アウディ S3(セダン)]

整備手帳

作業日:2023年10月1日

ブラックアウト化計画〜ウインドウ編〜

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
ブラックアウト化計画の作業に着手しました。まずは作業に慣れるため、直線で簡単そうな後部ウィンドウの下から着手しました。初めにシリコンリムーバを使って脱脂をしておきます。隙間も特に念入りに。
3cm幅のフィルムは巻き込み用にゴム側3mm、ボディ側2mm程度の幅を残して貼り付けます。3cmでちょうどカットせずに貼り付けることができました。
スキージーでエア抜きをしながら圧着後、表面の保護フィルムを剥がします。
ゴム側、ボディ側共にタックツールを使って隙間へ押し込んでいきます。
端部はドライヤーで軽く温めた後に折り曲げてからカットします。
その後、全体をドライヤーでポストヒートしておきます。
2
後部ウィンドウ上も同様に巻き込み用の幅を残して貼っていきます。多少のアールがありますが、ドライヤーをかけずに貼れました。
3
前部ウィンドウはバックミラー周りで多少形状が複雑なので、ナイフレステープを仕込んでカットしました。
4
カット後、後部ウィンドウ同様にゴム側、ボディ側の隙間に押し込んでいきます。
5
前部ウィンドウ上もアールがありますが、ドライヤーをかけずに貼り付けることができました。
その後タックツールを使って隙間に押し込んでいきます。
6
さて、難しそうなので後回しにしていた三角窓です。
後部の三角窓は20cm幅のフィルムから少し大きめにカットしておきます。
形状が複雑なので、ナイフレステープを仕込んでおきます。斜辺は隙間があるのでデザインナイフでカットします。
 三角形の一番鋭角部の窪んでいるところからフィルムを貼り付けていきます。余分なテンションがかかると作業性が下がるのでガラス部はデザインナイフでざっくりとくり抜くと作業しやすいです。
貼り付けが完了したらナイフレステープでカットし、タックツールを使ってゴムの隙間とボディの隙間へ押し込んでいきます。
7
全体にドライヤーでポストヒートして馴染ませます。
8
これでウィンドウ部は一応完成です。DIY感が満載ですが完璧を求めず細かいところは後で修正しようと思います。
 ウィンドウ部は全部で6時間くらいかかったかな。。。自己満足の世界です。
 次回はサイドステップ、フロントグリル、トランクスポイラーの作業をしようと思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リザーバータンクの交換

難易度:

ドアスピーカーカバー

難易度:

ステアリングに加飾

難易度:

Pellucid プレミアムドロップ85 施工2回目

難易度:

オイル交換&フィルター交換

難易度:

キーパーラボで洗車

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

Papa_33です。よろしくお願いします。 みんから初心者ですが、先輩の方々の情報を参考にしながらアップデート&コミュニケーションをして素敵なカーライフを満喫...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
アウディ S3(セダン)に乗っています。 8Vセダンを6年間相棒とした後8Yセダンへ乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation