2009年05月13日
行ってきました。
午前はウェットだろーと午後から行ったらめちゃくちゃいい天気で午前で問題なかったみたい^^;
ちょっと走るもタイムはでず、水温がぐんぐん上がっていく。
最終的には1周アタック 2周クールダウン(しても85度くらい)
エンジン的にもB16Aは水温も低い良い条件の時に走ったので、そこまで差を感じれず。。
ブレーキをつめて67.290を出し、もうちょい組み立てて気温が下がりだす3時以降にタイムアタックしようと思ったら。。
ボクサーエンジンに変換。
中四ジムカで見た変な音のEF(だっけ?)みたいな音。
水温は90くらいだったし油温が上がるとエンジン音が変わるのですが
今回はエンジン音が変わるまえにボクサー化。
ドライブマニアさんと原因をさぐりつつプラグコードであることが判明。
結局ちゃんとタイムアタックできず終了orz
プラグコードはいたらん試みをしてたんで帰って黒幕さんのについてたのに交換して解決。
車両に関して。
3コーナーのブレーキを色々やってみて、1回結構つっこんでみるとすごい初期旋回が起きた。
荷重を改めて実感するが、すぐにいつもの旋回に戻った。。
バネレートや減衰の関係の関係でしょうか?
減衰は5段調節で、最初4にしてたらフワフワしたので5にして改善。
でも上記のように荷重のっけてもすぐ戻る。
これ以上減衰かけれません^^;
バネレートが純正値より上がってるので、キャパオーバーなんでしょうか?
一度バネレート下げてみるのもありかもしれません。
あとは車高。
やっぱ高すぎ。
フェンダーとタイヤの間に指2本くらい入ります。
アパートの段差を考えるとこれが限界ですが。。
なんか木の板とか置いてあと2センチくらい車高を落とせるようにしたいです。
Fパッドの制動屋さんは性能面で問題なし。
205のネオバは簡単にロックします。
ダストの多さ、ローター攻撃性を除けばとても良いパッドです。
これからの季節冷却を強化しないとまともに走れません^^;
一応簡易にリアのウォッシャーを殺してラジエタに水かけれるようにしてたんですが、そこまで効果なし。
改良が必要なようです。
ラジエタへの導風板って効果あるんですかね?
片面真鍮3層のラジ付けてるんで、色々やっても水温やばければ全面化しないと走れないです。
油温計をつけてないんでつけないと、油温もやばそう。
明らかにエンジン音がおかしくなります。
タイヤはサスが良くなれば205のネオバでも良さそうでした。
Posted at 2009/05/14 09:23:17 | |
トラックバック(0) | 日記