
去年弘楽園で車に混じって1台だけバイクでジムカーナしてから電装系の調子が悪く(ヒューズがとぶ)、放置してました。
ジムカの1ヶ月後くらいにはエンジンかかったんですが、ほったらかしで年越ししたら機嫌悪くなってました。
押しがけすりゃ大丈夫だろ~と思ってたけどそれでもエンジンかからず。
またしばらく放置が続き気づけば2月に。
いい加減乗りたいってことで作業に。
プラグは火飛んでる。
ガソリンも2~3ヶ月じゃ大丈夫。
キャブかぁ。。
てことで2年ぶりくらいにキャブ開けました。
フロート室の底にちょっと錆っぽいものが溜まってました。
まぁ2年開けてなかったわりには綺麗かな~ って感じ。
でもそのキャブが悪いんですよね。
とりあえずジェット類を外してキャブクリーナー漬け。
30分くらい漬けたら何かに反応したのかちょっと青っぽいものが(青錆的な色)
キャブ側もパーツクリーナーで穴の掃除。
エアクリ・ボックスも掃除して取り付け。
あっさりエンジンかかりましたとさ。
詰まりとかそんななさそうだったんだけどなぁ。。
てことは車も燃料フィルターやインジェクター変えたらすげー変わるかも?
んで試走。
やっぱ250は違いますね。
DTのフル加速がNSRの街乗り
んでカーブ …
怖っ!
勝手にハンドルが切れます。
予想以上に切れてバイクが寝ずにコースアウトするかと思いました^^;
リーンインでバンクさせて行く場合は丁度良さそうです(さすがレプリカ)
んで夜のバイト帰り。
5000rpmくらいでライトがちらつく
ヒューズ切れの悪夢がちらつく。
7000rpmとかではちらつかない。
ちょっと共振してどこかに悪影響及ぼしてるんでしょうか。。
プラグ・IGコイルのノイズがHIDのバラストに影響してるのか?と思ったけどそれだと高回転でも何か起きそう。
なんか振動でライトの接点が途切れてるような気がするんでゴム挿んで対策してみます。
ぐだぐだ書きましたが、、
軒下で堂々と整備出来るって素敵
Posted at 2009/02/01 23:48:25 | |
トラックバック(0) | 日記