• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たく@riderのブログ一覧

2008年06月05日 イイね!

オーディオ・水温系

オーディオ・水温系オーディオ変えてみた。

今まで純正のだったけど、純正のがCD読み込めなくて。。

そのくせいっちょまえにオプションナビがついてて、外部入力が出来たからプレーヤーもってきてつないで。。


めんどくせぇっ!!(電池切れるw)

オーディオ配線とか初めていじったけど、意外と簡単なんですね。

てきとーに内装はいで配線見つけてカプラー・ギボシ差し替えて。

Nチビのメインハーネス自作の方が10倍だるかったですw

そんなこんなで少し快適使用になりましたとさ。

ついでに500円で買ったツイータも取り付け。

純正ハーネスにエレクトロタップで取り付けたけど良かったのかな?

あとハイパスフィルターってツイータ内に組み込まれてる??

ぱっとみそんなの無かったけど。。でも音は高温だけの気も。

エロい方助言よろ。


オーディオだけど、iPot持ってないくせに対応のやつw

いい加減オーディオプレーヤー欲しかったんでそのうち買おうかな。

それともどっかの13に大容量iPotがあったのでもらおうか


あとは水温計取り付けました。

Defiとか付ける金ないんです。。
yuuの買ったセンサーの値段で全て買えてしまったので^^;

まぁあくまで目安として。
純正よりは分かりやすくていとよろし!
Posted at 2008/06/06 09:27:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年05月29日 イイね!

電子工作

電子工作してみました。

夜2時過ぎにバイト終わってそのあとから朝にかけてw

場所はルームランプ

5月の車検でナンバー灯がきれていて、こっそりルームランプから移植したのは秘密ですw

んでどうせならルームランプをLED化しよー ってなりまして。

画像のものを作りました。

15mAのCRD(定電流ダイオード)に6000cd 120°のLEDを3 ×3で作ってみました。

差込のとこに苦戦しつつも無事点灯。

こういうちょっとしたチューン? が好きな自分でした。






画像ってブログだと1枚しか載せれんのかな??
Posted at 2008/05/30 08:13:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年05月21日 イイね!

アライメント

を取ってみました。

最初は釣り糸をたらしてキャンバー測定したり、メジャー使ってトー測定しましたが、測定場所が明らかに平らじゃない。。

まぁ目安が分かったからいいか~って思ってたら ゲージあるよ と。

少しでも平らなとこ。。 まぁ無難にピット使うか~ ってことでピットイン

ゲージ使ってキャンバー測定。

4.5°,5° ・・・

付きすぎっ!!!w

キャンバーアームを付けて もうちょい付けてもいいかな~?

→最大まで付けろっ!→結構付いたなぁ→(測定してないけど)よし これでいいや

って状態のままで乗ってたんですが、測定してみてびっくりでした。

何度もアームの取り外し、調整を繰り返し3.5°にしました。

キャンバーはどのくらいがいいんでしょうかね?

近くにいた人に聞くとSタイヤでも3.5°で十分とか。

でも今までの状態(4.5、5)で走行しても端の方が減ってました。(B500でw)

どうがいいのかなぁ~


その後基準を作る意味でトーを0に。

そしてリアの測定にうつったのですが、左のトーがインに入ってました。

よし調整だ~

調整限界まで動かしても少しイン・・・

左右でキャンバーも違う。。

時間も来たので作業終了。

キャンバーはワッシャー挟めば0°方向へもってけるので、左右一緒に出来るとして。。

トーはどうしよう。。

ってそのキャンバーの違いのせいでトーも狂うのかな?

キャンバー付いたらトーインになる??

あまりそこら辺詳しくないので、勉強が必要です。

Posted at 2008/05/22 13:13:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年05月13日 イイね!

パワステポンプ強化

パワステポンプ強化以前EKでジムカーナをしたのですが、スラローム・切り返しでハンドルが重くなってまともに運転できませんでした。

そこでパワステの強化を試みることに。
検索するとパワステのオリフィス拡大加工というのがありました。

しかしそれは間違えると取り返しがつかない。

友達に聞くとパワステ内にバネがあり、それにワッシャーなどをかましてプリロードをかけるといいらしい。

ワッシャーチューンであれば元に戻せるし早速やってみた。
テンショナーを外しパワステをとりまずす。

EKの場合はでかい六角で緩めれるボルトがありました。(画像参照)

その中にバネがあるので、そのバネの径と同じくらいのワッシャー等をはさむだけ。

自分の場合ナットが調度良い径で、厚さもワッシャー数枚分あったのでナットでプリロードをかけました。

ちなみにバネの長さは32.3mm
挟んだナットは6.6mmの物です。

ぁ、パワステの取り外しですがエンジンに固定してあるマウントは手が入りにくかったのでテンショナーを外し、そのマウントやエアコンホースやヘッドライトが邪魔でした。

なのでオイルを抜いた後バンパーを外しヘッドライトを外してパワステポンプを取り外し。

もっとスマートに作業出来たかもしれませんが、初めてやっても2時間かかってなかったんでこれでもいいかな といった感じ。


肝心の効果ですが、かなりハンドルが軽くなりました。

スラローム走行はそこらへんでできないのでまだ不安は残りますが、期待出来そうです。

あとはオイルがかなり汚れていたので交換すればもっとよくなるはず。

もっと軽くしたいならワッシャーを挟むだけってのがいいですね。

シビックでパワステが重い人はお試しあれ。
Posted at 2008/05/14 09:58:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2008年03月02日 イイね!

ビリビリ音

シビック乗りであれば誰もが悩まされる?各部の共振による音

そこらじゅうからビリビリと音がしてきますよね^^;

自分のEKはスプーンマフラーにしたのですが、マフラーを固定するゴムの部品。。名前を度忘れしてしまったんですが、そいつをそこらへんにあったものを使ったためバンパーとマフラーが干渉。

バンパーからビリビリ音。

とりあえず干渉部をハンダ小手を使って溶かし、逃げを作って解消。

他にもメーターから音がしていたのでパネルを外してチェックすると、メーター取り付けビスが緩んでいました。

そこもまし締めして解消。

しかし。。

きりがありません!

左ドアの内張りから音がするのでめくってまし締めするも解消されず。。

リアのスピーカー?あたりからも音がする。

センターコンソールあたりからも。。


しかし来年度から車に乗る機会も増えると思われるので、1つづつ解消していって快適にしたいです。

その対策としてビスにゴムを巻くというのを教えてもらいました。

さっそく買ってきたものの、時間の都合で断念。

でも効果が期待できそうですね。

他にもグリスアップやツメの部分の劣化を補うためにスプレーを吹くとかもやってみようと思います。


シビック乗りの方は対策してるのかな??

放置なのかな??
Posted at 2008/03/04 20:43:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Lear トリプルの響きが懐かしいw 食える気しないw」
何シテル?   10/13 21:17
バイクにも車にも乗るドライダーの整備・改造・走りについて書いていこうかと思ってます。 走るのは主にジムカーナ・ミニサーキットがメインです。 整備はな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ DR-Z400SM スズキ DR-Z400SM
2009/12/04~ NSRに変わって相棒になった。 2007年式、納車時走行3600 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
内装・外装の状態の良いシビックに乗り換えました。 =+=メモ=+= 日付  距離( ...
その他 その他 その他 その他
サブバイクです。 =+=仕様など=+= ヤマハ DT50(17W) 初期型らしい ...
ホンダ その他 ホンダ その他
2006.07~ 今のメインマシン。こいつを乗りこなせるのはいつになるのか =+=整 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation