• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

洗車好きのブログ一覧

2022年01月18日 イイね!

駆動方式

駆動方式






以前の愛車・MR-Sに関して、特に駆動方式の話です。

以前MR-Sを導入した折に
>最近ヒョンなことからミッドシップに乗りたくなりました
と書きました。
検討したら車庫の関係で4m以下なら何とかなるだろう、てことでミッドシップを探しました。私にとってミッドシップといえば AW11のMR2が



まず最初に頭に浮かぶ。写真は当時のカタログです。
私が初愛車AE86・レビンに乗り慣れた頃そいつはデビューしました。
金黒のツートンに



憧れましたがレビンの維持費や日々のガソリン代の捻出でやっとの私には、買い替えはならずでした。ミッドシップの最有力候補としてそのAW11を探しましたが、程度のよさそうなのはほとんど無く、若かりし頃のリベンジならずでした。

ガレージの関係で全長4メートル以下が絶対条件なので、SW20・ケイマン・ボクスターは候補にも挙がらず。もっともケイボクは価格的にも無理ですが。

S660やBeatはボディサイズはバッチリだけど良い玉はすごい価格で手が届かない。

そこでAW11の代わりに導入したのがMR-S、



でした。これとて予算オーバーでしたが・・・。

手に入れてみて、これが良かった!この車、世間の評判ではSW20の後継機としてよりも、ロードスターにトヨタが当ててきた対抗馬として捉えられていた面がありました。
そりゃそうだ。なんせ2リッターターボ260馬力のSW20から1.8のNAオープンに変身ときたら、誰がどう考えたってあの名車ロードスターの対抗馬そのもの。

そんな経緯からか当時結構辛口の評価がされてしまう不運な車。
でも愛車にしてみたら、私にとってかつての愛車カプチーノ



以来の久しぶりの屋根のない車ということもありましたが、すごくイイ車!。
屋根の外れないAW11よりも結果良かったかも。

911と同じで、エンジンという重量物が自分よりも後ろにあるからかな?FRやFFと比べて旋回性能が異なるということは勿論ですが、それ以上にミッドシップのイイナポイント、それはブレーキの感覚でした。

911もそうですが、強烈ブレーキの時の安定感というか安心感が絶品でした。MRの良さって回頭性だけじゃないことを教えられました。

山の中をオープンで走ると最高!短い所有期間でしたがミッドシップの良さとFun To Driveを十分堪能できました。前期型SW20の足回りで酷評を受けたトヨタが、ミッドシップのシビアさをうまく料理したんでしょうね。



しかしね、一つだけ残念なことが、それは着座位置。かなりシート位置が低い!991よりもかなり低い。腰痛持ちの私には乗り降り時腰に負担が来てシンドッタです。

このシート高で、もしバケットなんかだと腰が壊れてしまう事間違いなし。
ミニスカの尾根遺産なんかだとパンモロ間違いなし!ってこれはエエ事やね。

で、なぜミッドシップに乗りたかったか。その理由はかつての愛車の駆動方式でした。

私の車歴は車バカが選ぶような車ばっかり。

で、その駆動はFRにはじまり



FF、FFはもっとヤンチャなターボ車もありましたが写真はとりあえずこちらで。



4WD(FFベース)みんカラ始めるきっかけの車



4WD(FRベース)二人目の子供が生まれるために4ドアのプリメーラ見に行ったのに買ったのはなぜか2ドアのこの車、やっぱり私はアホやね



4WD(RRベース)お馴染み991の4S、リヤワイパー号




気が付くといろんな駆動タイプの車に乗ってきました。FR、FF、RR、MR、4WDの一般的な駆動方式であと未経験はRRとミッドシップでした。

そこですべての駆動方式を経験してみたいなと思い、まずミッドシップを検討したと・・・。これがミッドシップ・MR-S導入の「ヒョン」な理由でした。

自宅の2台分のガレージに、全長4メートル以下ならムリクリもう一台ぶち込める事が判明したこともポイントです。そんなガレージ事情なので短期間所有のつもりではありましたが。

残るはRRのみ。RRを制覇すればミッションコンプリートです。そこでRRと言ったら・・・・で、今回のブログはこの辺で。

実は今回のブログは、次回ブログの予告編でした。
次回ブログのオチが何となく見えてきたような気がします。

Posted at 2022/01/18 21:53:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月19日 イイね!

洗車小噺

洗車小噺






年末に向かって洗車してます?
洗車日関してGoodとBadな話2題。

まずGoodから。
洗車の時にホースを使うとこんな風に



タイヤにホースが引っかかることってありませんか?
最近こんなの導入しました。



手前の青い奴を奥みたいにタイヤの前にポイ置きするだけ。
するってえと黒い部分がクルクル回るのでホースが引っかかりません。



なかなか優秀です。ここまでは洗車のGood。

ではBad・失敗編。

洗車の時ってウインドウォッシャー液も補充しますよね?純水で洗車すると不純物が無いからきれいに洗車ができるらしい。
同じ考えで、窓を拭くときも純水だとタオルの拭き跡が残りにくいんじゃないか、そしたらウインドウォッシャー液も純水がエエんでない?と思いました。

で、ウォッシャータンクに純水の代用として精製水を



満タンにしました。すると・・・・



アリャ?
満タンにもかかわらずこんなエラーチェックが。

これは、ウォッシャー液の不足を検知するセンサーが通電するか否かで液不足を検知するようです。で、精製水だと不純物が無い非電解質なので通電することがなぁ~い。
つまりセンサーが液に浸った状態(ウォッシャータンクに液がある状態)でも通電しないので液不足と判断しエラーがかかるようです。

シャアナイ、京都市の水道水とママレモン数滴を入れたら正常に戻りました。

ワハハ!失敗でした。

Posted at 2021/12/19 14:59:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月06日 イイね!

フロムセブン

フロムセブン




12月5日の日曜日に、京都の車好きには恒例の「フロムセブン」に行きました。

場所は嵐山高雄PWで、京都の北の方ですからまだ少し紅葉が残ってました。私の車のフロントガラスに落ち葉が・・



今回ご一緒したのは
ツッチーさん、ポルシェラブさん、ポルシェクラブ京都の方、



ともうお一方、ポルラブさんのお知り合いのかたの車は



残念並べられませんでした。
ポルラブさんのニューマシン・スピードスター



正規物の右ハンドル・6MTのマシン。後姿のカッチョイイことこの上なし。
で会場にもう一台スピードスターが。



こんなレアカーが2台も、さすがフロムセブン。

そのほかに集まった車の中で少しだけ。
なんだかわからないフェラーリ



おお!Contacc!!(クンタッチって発音するらしい)



トゥクトゥク、ある意味非常に目立ってました。



こいつのEVカーを、今回同行してくれたPCKTの方がお持ちだとか。京都市内では目立つだろうな~

と、少しだけ車をアップしましたが、一番びっくりした車はこれ。



トヨタ2000GT!私にとっては神車。しかもATのトヨグライド・・・ではないけどATだなぁ・・ん?ATのシフトレバーもウッドの綺麗なヤツだしなんか変?

でもホイールも例のマグホイール???、きれいだなあ・・・?



で、エンブレムをよく見たら



なんと!ロッキー3000GTでした。国産のレプリカを作ってるメーカーの車両でした。リヤハッチのエンブレムはオーナーが手作りで2000GTに変えたらしいです。

3M型エンジンの代わりにフロントフードに収まるのは



ホンマ物は国宝級というか文化財級、だからオーナーさんは次世代に残す義務が!そうすればこういう楽しみ方もアリ!だと思います。
でもこれでもかなり高価なんだし、発注しても数年待ちらしい。

皆さん、この車の写真をたくさん取られてました。各方面でアップされるんだろうなぁ。あ、3000GTの後ろにリヤワイパーの装着されたカッコイイ991が!



はい、ワタクシメの991でございます。各方面に3000GTの背景として映り込んでると思います。

今年のフロムセブンは、NCCRとかの他の大きな行事と重なったからかお天気のせいか、はたまたコロナの影響の出控えのせいか、例年よりも旧車やレアカーが少なかったような・・。

お昼の食事はこんなお店で



これでした



ところで、京都のポルシェディーラーの「セフティ」のYouTube見た事あります?



今回の会場「嵐山高雄パークウェイ」で撮影されたPVです。カッコイイビデオで、自分の車もやってみたいなと思ってました。

フロムセブンの会長さんが、セフティのPVを作成委した会社とは違いますが同じようなビデオを作ってもらってました。

当日会場でそのビデオ作製会社



の方からパンフレットいただきました。




来年あたり暖かくなってきたらお願いしようかな。愛犬ポンのビデオも良いなぁ・・。
Posted at 2021/12/06 10:36:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月24日 イイね!

8年前の今日・11月24日が納車記念日でした

8年前の今日・11月24日が納車記念日でした大変満足
Posted at 2021/11/24 09:41:26 | コメント(6) | クルマレビュー
2021年10月18日 イイね!

風のコリドー・・・ってか?

風のコリドー・・・ってか?





緊急事態宣言だか非常事態宣言だか、
どっちでもいいけど解除されたので久しぶりに走ってきました。
タイトル画像は昼食の時に出された「忍者の非常食」です。


今回もこの3台で行ってきました。



真ん中の車が一番カッコええな。



どんな話ししてるかキャプション付けたった、まさかね。

走ってきたのは三重県のコリドールロードってところです。
山下達郎の楽曲で「風のコリドー」、初代クイント・インテグラのCM曲がありましたが、あのコリドーは回廊でんな。
コッチは同じCorridorなんだろうけどコリドール、環状道路ってとこかな。
なんと80キロもあるやん。



凄いぞ!まるで日本のニュルブルクリンクやな。



これは琵琶ブルグリンク!
琵琶湖の形に見えますか?自作です。

なんでも農業道路らしいですが大変気持ちの良い回廊状道路でした。
ドラレコの画像ですがこんな道。







多少のアップダウン、程よいワインディングがあり、景色も良い道路でした。
信号や交通量も少なく走りやすい。
MR-Sやロードスターなどのオープンで走ると気持ちよさそう。

991でも窓開けて走りました。ただし少し風が冷たくなってきてたので
シートヒータはつけてました。

コースの途中にはこんな怪しい?建物が。壁に手裏剣が刺さっとる。
伊賀の里ゆえ忍者屋敷に違いない。



忍者が観光客のふりして写真撮っとる。
手裏剣に乗ってるから正体モロバレである。



やや、床に刀まで隠しとる。



出てきた料理は煙が出てとる。
キット忍法で食べ物に見えるようにした木の枝か何かに違いない。



マジな話、おいしいお料理でした。
デザートは事情によりパスしました。あれが出てくるとは・・・。

と、まあこんな風に



一番奥の車が一番カッコええな。


忍者見学・・ちゃう、コリドールロード楽しんできました。
少しづつ車遊びも復活かな。








Posted at 2021/10/18 20:54:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラログアウトしてもYahoo!はログインしたままなんや・・」
何シテル?   06/26 06:35
3ペダルの車にこだわって車を選んできました。 年齢の割には車歴数は少ないですが、過去の愛車の走行距離は、自由になる時間の割には多いかも・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポンちゃんちのポルシェ、三ちゃん
その他 自転車 その他 自転車
現在所有の愛車その3 車種はその他に分類されますがその特徴からアウディに間違いありませ ...
ポルシェ 911 ポンちゃんちのポルシェ君 (ポルシェ 911)
右ハンドル・MTのカレラです。ポンは愛犬のトイプードルです。
その他 その他 その他 その他
ラフェスタ 愛犬ポン様の送迎車 30/09/24、次の家族車にバトンタッチ。長い間ご ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation