• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

洗車好きのブログ一覧

2014年11月26日 イイね!

懐かし~いミニカー・ジェミニラリークーペ

懐かし~いミニカー・ジェミニラリークーペ







またしてもミニカーネタでございます。

今回も画像をクリックすると大きくなります。

皆さん、いすゞって会社のジェミニって車ご存知でしょうか?
「いすゞ?トラックの会社じゃね?」って思ってる方も多いかも。

その昔乗用車を自前で作ってた頃もありました。

乗用車の自社製造を打ち切ってからも、オペルやホンダとの間で
OEM乗用車を販売してた時代があります。
その頃に作られていたオペルとのOEM乗用車が、
オペル名「カデット」・いすゞ名「ジェミニ」です。

初代はこんな車





でした。「街の遊撃手」以前のFRモデルです。
今日はこんなジェミニのラリー仕様車ミニカーのブログです。




以前ブログにも登場したことのあるこのミニカー
ジェミニの兄弟車、カデットのミニカーです。



トロフュー社の1/43のラリー車。
こんなカラーリングでした。



実はジェミニのラリー仕様の車にはある思い出があります。
私が学生の頃、ある先輩がその車に乗っておられて、
その車の雰囲気・カラーリングに憧れたものでした。
車名は「ジェミニラリークーペ」で、確か京都のサファリという会社が
製造していすゞで販売してと思います。
その車がカデットラリーカーと同じカラーリングでした。
そのカラーリングはトロフュー社のミニカーと少し異なりました。

最近ネットでそのジェミニのカラーリングにすごく近いモデルを見つけました。

これです。



シュコー社のオペルカデットラリー仕様車です。
過去何度か探しましたがなかなか見つかりませんでした。

トロフュー社とシュコー社の両モデルのカラーリングの違い、
写真でお判りになると思います。
ストロボラインが区切られた黄色と黒の印象深いデザインです。
リゲインみたいです。
でも、この車両はサファリラリー仕様の為に
カンガルーバンパーや巨大マッドフラップ、窓を覆うネット、
スタックした時にナビがボディに乗るための足場や持ち手が付いています。



そこでこれらを自分で取り払いました。



前回のブログと違ってこれくらいなら私でもイケました。



あ、関係無い画像でした、ドッグランでの愛犬ポンです。

実は失敗したら悲惨なので
ゼッケン違いをもう一台購入してあり、そちらで挑戦しました。



まあ、見事当時の記憶がよみがえるようなミニカーになりました。
カデットとジェミニ、
車名は違いますがOEMの双子車なので見分けはつきません。









懐かしい車が1/43で再現しました~。



ある思い出・・・・
○○さん、先輩のあの車どうしたでせうね ええ、春、
大阪から和歌山へ行くみちで 紀ノ川へ落としたあのクルマですよ…
ごめんなさい。
Posted at 2014/11/26 20:38:28 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月18日 イイね!

991カレラ4Sをもう一台

991カレラ4Sをもう一台






昨年の11月下旬に991カレラ4Sが我が家にやってきてからまもなく一年になります。

昨日(11/17)からディーラーへ一年点検で入庫しています。
今回は飛び石傷の修理も同時に行います。それに、前側ローターがこんな具合なので



みん友さんのブログをみてたらオソロシイ金額が見積もられそうでちょっと怖いです。
それに、ディーラーに車預けてる期間も長くなりそうです。

しばらく991に乗れないのは困るので、こんな時の為に実は以前からもう一台、カレラをオーダーしていました。
偶然昨日、そのもう一台の991が無事納車されました!
991のカレラ4S・白・RHD・3ペダルです。



今ディーラーに入庫している991と全く同じ仕様でオーダーしました。ガレージに入れてある他の車と並べて記念写真を。



こんな車用のお立ち台まで無料オプションでついてきました。





これにアクリルの透明カバーが付きます。
車の向きを変えてみました。



このカレラ、随分過保護な車で以前はこんな箱に入ってました。



それに車体色はこんな色でした。



それを改造してもらったという事です。

その改造前後です。クリックしたら大きな画像で見れます。



細部も洗車好き号を再現してあります。リヤワイパー・右ハンドル仕様・ガンメタのホイールそしてRR系のカレラとは異なる4WD系のカレラのエアダクト写真ではわかりにくいですが実車同様ネットも張ってあります。



お尻は4WD系のストリップが入り、京都のディーラーセフティのシールやポルシェジャパンのシールも再現してあります。
リアエンブレムの文字も実車同様一列です。また見事に洗車好き号の右ハンドルの内装も再現しています。
大きな写真で3ペダルを見てください。



当初は作成にかなり日数が必要な様でしたが作成者側で再現する部分を調整してくれて日数をかなり減じてくれ、おかげで実車の一歳の誕生日に間に合いました。

なかなか自分の車と同じミニカー、無いですよね~
色・ハンドル・ペダル・グレード、今回ナンバーまで実車の合わせた仕様。
やっと手に入れましたマイ991のミニカー。





マイカレラの一歳の誕生日の良い記念になりました。




Posted at 2014/11/18 20:46:55 | コメント(27) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月10日 イイね!

京丹波町でピザ~

京丹波町でピザ~







みん友さんのp-asironさんのご招待で、
「MOTC」というツーリンググループに参加してきました。
今回は正式メンバーではなくゲストとして初参加でした。

初めてということもあり、第一集合場所の吹田PAから参加しました。



さまざまのポルシェをはじめBMW・AUDI・A310など
色々な車が集合。お天気が残念。
道中の京都縦貫道路の向こうの山も雨に煙ってました。



目的地の京丹波町旧「質美小学校」跡では案山子がお出迎え。



現在は「質美笑楽講」って字を当ててるみたいですね。



この廃校の元運動場に車を並べて



無秩序に停めてあるようですが二階から見ると・・・

「M」



「O」



「T」



「C」



の4文字、このグループの名前になりました。
作った直後は我々の車だけだったんですが
時間がたってから撮影したもんで
一般客の方の軽四が二台混じってました。
この撮影のために幾人かのメンバーの方が
前のりしてラインを引いてくれてたそうです、有難うございました。

廃校の校舎内はこんな感じでお店がありました。



中にはこんな商品も・・



トミカでなく、1/43のミニカーが有ったらヤバかったな。
きっと買ってただろうな、危ない危ない。
因みに991のカレラは117番です。

昼食、本来はここで



石窯で焼いた本格的ピザを



食べる予定だったんですが、グループの人数多すぎなので、この食堂



で、おばちゃんたちが作った料理(給食?)を



こんな小学生サイズの椅子で



食べました。マイウ~なピザももちろん食べましたよ。
小学生じゃないので、食後のコーヒーもいただきました。

帰りに車を停めた運動場はこんな風にぬかるんでました。



スタックしないかチョット心配しました。
でも、車文字作ったの二回目で面白かったなぁ。
一回目はB7の4シリーズでした。)

そんな楽しい日曜日を過ごした私でした~。
MOTCの皆さん有難うございました。



帰宅してみると娘の車が駐車場に。
娘が帰ってくるのは金欠病に掛かって無心に帰るときだけ。
そんな時しか帰ってこないし次いつ帰るかわからないので、
こんな日にタイヤをスタッドレスに交換しました。



あ~シンド。でも、車弄ってるから、まイッカ。
新品のジャッキの使い初めでした。
Posted at 2014/11/10 20:23:11 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月04日 イイね!

SMSCでスズカサーキット走りました

SMSCでスズカサーキット走りました







御覧のようなお天気の3日の月曜日
991で初めて鈴鹿を走りました。




講習までの空いた時間、走行している車両を見ていたら・・・
ホンダの旧車が沢山走ってました。
S800・S600・1300クーペ9
私が子供の頃によく街で見かけた車です。
そんな中、こんな車が!




幻のS360のDOHCエンジンを搭載した軽トラT360です。
速度は早くないですがしっかり走ってます、ボディも綺麗!!

そんな事で時間を潰したのちの講習会、
これが11時から12時30分の予定でしたが
時間が押して終了したのが12時45分頃。
車両移動したり手続きやステッカー等の走行準備してたら





ブリーフィングまで10分弱。
結局この日は昼食にありつけませんでした。


今回のSMSCの事は、こちらのgroovy!さん




から教えてもらいました。
同じ走行枠ではありませんでしたが
色々教えてもらいました。

groovy!さんの走行写真も試みましたが、
さすがに991、T360とはスピードが違います。
全然写せませんでした。デジイチでないとムリポ。


今回はドラレコの画像でベストラップをアップしました。
アバウトなタイムですがベストは2分36秒くらいです。




え?トランスポンダやラップタイマーが無いのに
どうやって計測したかって?
ドラレコ画像の現在時刻から出しました。
走行中の画像をここで



止めます。
メインストレートの最初の白線と
991の鼻先がピタった時に止めます。
すると37番グリッドが映ります。
その画像を各周回毎に集めて







ドラレコの記録時刻から計算しました。すると






から、ベストラップはアバウト2分36秒くらいとわかります。
10-1の9週 14:01:47-13:37:36=24:11のトータルタイム
となり、アベレージ2:41です。

ラップタイマーも欲しいですが、ビデオにラップタイマーだと
走行前準備が面倒だし走りに集中しにくいしな・・・
どちらか一方をとるしかないかな

ベストラップの録画を見ると
デグナー手前の左カーブでは一瞬内側に出かかってビビってるし
デグナーの進入ボロボロやし
シケインはオーバースピードだし
改善点がよくわかります。

以前鈴鹿のフルを走った時は
確か33のGTRでリミッターが残ってた時でした。
同じくアバウトな計測でその頃は3分弱でした。
その時の経験から2:50は切れないと思ってましたが
280PSから400PSへ、180キロリミッターから速度無制限に
何よりタイヤサイズが全然違うからか、
今回2分50秒は切れました。
次回からBとHと、どちらの走行枠にしようかな。
Hクラスだとこのタイムでは走るシケインになりそうだし
バリバリのスゴイ車に囲まれるとビビるしな~。
でも、Hクラス行きたいな~

走行が終わってみん友のgriffithさんや、
講習からご一緒したSTiな方と雑談してるとマイ911のここに




こんなのが・・・・・




飛び石傷です。フードが凹んでます。
これ見て私の心も凹みました。orz

griffithさんと話してたんですが
ポルシェのここはボンネット?トランク?どっちでしょう?

今回10週くらい走行しましたが、
油温は120℃くらいまででそれ以上上がることありませんでした。
また、私のドライビングでも車両は安定してました。
電子デバイスGJ d(^_^o) です、
\(^o^)/ポルシェ万歳です。

現在19500キロ位、2万キロでちょうど一年点検になりそうです。

今回の連休は楽しめました、そんなマイ991でした。
Posted at 2014/11/04 20:26:31 | コメント(21) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オイル消費の大きいGT3の予備オイルを購入。緑から赤に変更。」
何シテル?   08/03 18:16
3ペダルの車にこだわって車を選んできました。 年齢の割には車歴数は少ないですが、過去の愛車の走行距離は、自由になる時間の割には多いかも・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
23 45678
9 101112131415
1617 1819202122
232425 26272829
30      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポンちゃんちのポルシェ、三ちゃん
その他 自転車 その他 自転車
現在所有の愛車その3 車種はその他に分類されますがその特徴からアウディに間違いありませ ...
ポルシェ 911 ポンちゃんちのポルシェ君 (ポルシェ 911)
右ハンドル・MTのカレラです。ポンは愛犬のトイプードルです。
その他 その他 その他 その他
ラフェスタ 愛犬ポン様の送迎車 30/09/24、次の家族車にバトンタッチ。長い間ご ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation