• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月20日

2013年 JCRC第3戦 群馬CSC

2013年 JCRC第3戦 群馬CSC









カテゴリ:Xクラス
出走者:51名
順位:30位
タイム:33分02秒656(+3分12秒336)
平均時速:32.68km/h

・・・結果から言うと惨敗でした。
正直走り込みが全然足りなかったのが第一の敗因。
単独練習のみで、対人練習をしてこないツケがここに来て
一気に回ってきたのもかなり痛かった・・・
スタート時にクリートキャッチに失敗して無駄足使ったのも
何気に地味に体力を削り取られてた。
先日の落車の影響もありコーナーで踏めなかったのも原因。

とまぁ、敗因を上げればキリがないけど、とにかく

実力不足!!

そんな敗戦でした。
でもまぁ今後に向けて課題が見つかっただけでも
良しとしなければ・・・まだまだ伸び代はあると信じたいですしねw

これからは平日休みは登坂練習、
休日は自チーム含めて色々と出稽古して
速い人にお相手してもらおう・・・



深夜一時過ぎに家を出て、道の駅月夜野矢瀬親水公園で仮眠。
・・・レカロシートのお陰で全く仮眠できなかったのはご愛嬌w
次クルマ買う時は絶対レカロ以外・フルフラットにできるクルマにしよう^^;



ちなみに今回はホイール2セット持って行ったので
バイクは後部座席にシートベルトで固定。
ベルトで固定する方がスマートに積める事が判明。



レース会場はそれこそ高級バイクの品評会と化していましたが、
その中で一段と異彩を放っていたのはコレ↑↑↑!!!
ザンビア製の竹バイク、ZAMBIKESです!
存在は知ってたけど実物は初めて見たよ・・・

⇒NEXT RACE
2013/05/12 2013-14 CSCクリテリウムシリーズ第2戦 クラス2
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/04/20 23:48:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリン
F355Jさん

そろそろカスタムを始めようかな!
のうえさんさん

被爆80周年 広島市平和記念式典
こうた with プレッサさん

珈琲館でモーニングを食びる
猫のミーさん

モーニングドライブ…
porschevikiさん

愛車ランキングV8🎊(1位33回 ...
軍神マルスさん

この記事へのコメント

2013年4月21日 1:18
うぉーっ竹バイク(ワクワク)!!

もちろん雑誌でしか見た事ないですね(笑)
コメントへの返答
2013年4月21日 21:29
日本の竹とちがってかなり肉厚らしいのでバイクに使用できるみたいですね。
まさかこんなところで実物に出会うとは思ってもいませんでしたよw
2013年4月21日 5:39
レースお疲れさまでした。

木のフレームは知ってましたが、竹もあるんですね。
コメントへの返答
2013年4月21日 21:31
ありがとうございます。
この悔しさをバネにまた頑張ります!

竹バイクはカーボンよりも振動吸収性がイイみたいですね。あとは重量がどれくらいかが気になりますね。
2013年4月21日 6:02
お疲れ様でした、結果には満足されてないでしょうが、落車などトラブルがなくてよかったです。
「伸び代」かなりあると思います。
私もこの齢ですが、乗れば少しは上手くなるって、信じてますから(最近なかなか乗れないのが残念ですけど)

竹バイク、おもしろいですねw
レースとかも出られるのかな?ww
コメントへの返答
2013年4月21日 21:38
昨日のレースでもゴールスプリントで派手な音立てて落車してましたからね・・・
ホビーレーサーたるもの無事に家にたどり着くまでがレースですから、ちゃんと家に戻れてよかったです^^;

アルペンスキーもやってるのですが、正直スキーよりも自転車の方が伸び代あると思ってます。自転車は時間さえあれば乗った分速くなりますからね。

TVでも紹介されてかなり有名です。
レースは重量次第だとおもいますね。
2013年4月21日 8:44
おつかれさまでした。

まだまだこれからです。Maxi@+RAさんなら次はもっと上にいってますよ。
コメントへの返答
2013年4月21日 21:38
ありがとうございます。

正直悔しい結果ですが、これをバネにして頑張って表彰台のてっぺん目指しますよ!
2013年4月21日 23:18
お疲れ様でした、怪我が無くてなにより、周回系のレースは落車が怖いです。

郡サイは狭そうな道(車の動画で何度か見てる)を想像してしまうのですが、あそこをレーシングスピードで集団で走るんですよね・・・・。

昔からの友人が今年E2に上がって、今日の白浜で6位入賞しました。年齢はアラフォーなので若い子と競争するのは厳しい筈ですが、練習しだいで何とかなるもんなんですね。

練習のコツはパワータップだと言ってました。
コメントへの返答
2013年4月22日 0:51
JCRCは毎回落車がデフォですから・・・今回もヘアピンやゴールスプリントで落車が発生してましたよ・・・嗚呼怖い;;
スタート~1ヘアまでが下り基調なのでちょっと怖いですが、慣れてしまえば何とかなります。ただ、今回は対人練習が圧倒的に不足していて最終的に千切れてしまいました・・・

白浜TTリザルト見ました。この方はTTスペシャリストなんですね。チームも本当に若い人が多いみたいですし、練習次第でまだまだイケる、って事ですよね!

・・・パワタか・・・欲しいけど資金がw
ちなみに我らの師匠は心拍計もパワーメーターも一切使ってません。それでも初参戦で沖縄210km完走する恐ろしいヒトです。
ちなみに今月発売のバイクラP140に載っておりますので是非お買い求めをw
2013年4月22日 0:18
お疲れ様でした!

やはりレースのためには対人練習も大事なんですねぇ。。
自分には個人練習すらレースのために何すれば良いかわからんです(w
コメントへの返答
2013年4月22日 0:54
ありがとうございます!
惨敗でした!!w

一番の練習は自分より速いヒトに生かさず殺さず走ってもらう事、とはとあるショップの店長の言葉です。単独練習もいいのですが、どうしても限界手前で力をセーブしてしまいますからね・・・

個人だとやっぱりインターバルとか飽きない為の練習になりますよね。
2013年4月22日 0:25
お疲れ様でした。

今週末、淡路島へアワイチ(淡路島自転車1周)
予定ですが、実家のクラウンに積んでいこうかと
思っています。こういう積み方もアリですね^^

以前、日本の学生もベンチャーで竹自転車を
作っているのをTVでみました。
その後、どうなったのかな・・・
コメントへの返答
2013年4月22日 0:56
ありがとうございます。

セダンタイプだとこの手の積み方は参考になると思います。ちなみにチェーン周りは大きいゴミ袋すっぽりかぶせて油汚れがシートに付くのを防いでます。
3点ベルトで固定しますから加減速で動かないのもメリットです。

そういえばそんなのもありましたね・・・日本の竹バイクはどうなったんでしょう??
2013年4月24日 20:33
竹バイクは雑誌で見て存在は知っていましたが、凄いですね。

素材そのものは強そうですが、接合部分がどうなっているのかわかりませんが大丈夫なんですかね(笑)?

次戦はクリテリウムですか。
なんだか想像するだけで落車とか恐ろしいですが、気をつけて頑張ってください!
コメントへの返答
2013年4月24日 23:48
ZAMBIKESは圧倒的な存在感でしたよ^^;詳しい作成方法は分かりませんが、竹の肉厚が日本の物とは全然厚いらしいので、自転車に使っても大丈夫みたいですね。

・・・既に初戦でやらかしてますw<落車
なので次戦はクリテ専用バイクを用意するつもりです^^;

プロフィール

「スナック感覚で唐突にUP http://cvw.jp/b/358093/46580656/
何シテル?   12/04 00:20
<2017年12月16日 変更> 2017年11月12日、9年11ヶ月乗ったコルトプラスラリーアートから 2014年製スバル レガシィツーリングワゴン2.0...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バッテリープラス端子にアルミテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/27 12:43:31
ハンドルから帯電し除電シートが話題になっているが一番初めの特許を理解していないのかな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/10 22:02:15
Corazon リヤホイールアーチトリム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/27 11:36:10

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成29年11月12日にコルトプラスラリーアート から乗り換えました。初のスバル車です。 ...
イタリアその他 デ・ローザ 2ch_MERAK (イタリアその他 デ・ローザ)
Handlebar :Deda ZERO1 black Stem ...
その他 その他 その他 その他
通勤用ロードバイク フレーム:GHISALLO G-1 アルミ&カーボンバック メイン ...
その他 その他 その他 その他
08年2月29日まで乗っていた通勤用MTB フレーム:シュウイン アルミ Fフォーク: ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation