• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月14日

9/14のトレーニング 「"不運"と"踊っちまう"」



おことわり:当初の予定とブログのタイトルを変更させて頂きました。
       そして例の如くPC環境推奨。

本日の推奨BGMは↓


DIVE INTO YOUR BODY ~EXPO Daisuke Asakura Version~


3連休の始まりです。
最終日に川場スキー場でJCRCのヒルクライムがあるので
今日は多摩ポタのTAKAさんと一緒に都民の森までヒルクライムしてきました。

曇り模様でしたが微妙に湿度が高くて蒸し蒸しするヤな天候。
それでも何とかハァハァ言いながらも都民の森まで登りきる。



都民の森では何故かDEROSA祭りにw
一番手前に写ってるKing3RSやTitanio、更に後から
自分と同じ形のMERAKまでやって来る始末^^;

天候が怪しくなってきたので早々に撤収、下りに入ります。

・・
・・・
で、↓のコーナーに差し掛かった時に事件は発生。



コーナーへのアプローチの為ブレーキングしたところ
リアタイヤがスライド! 慌てて一瞬ブレーキ離して
グリップ回復した後再度ブレーキングするも再びスライド!!
落ちないスピード、近づくコーナー・・・
そこからの記憶は全てスローモーションで覚えてますw

(・・・ああ、転ぶんだなぁ・・・この速度じゃ鎖骨イっちゃうかな・・・)

(鎖骨だけはヤだなぁ・・・とりあえず受身しなきゃ・・・)

ほんの一瞬の出来事でしたが、咄嗟に受身を取って
コーナー外側の草むらにダイブ!!
ストリートビューの「スリップ注意」の看板の手前に放り出されました;;

とりあえず転んだ後は起き上がるもしばらく痛みで悶絶www
一段落してバイクの損傷具合をチェック。パッと見はチェーンが落ちてるくらい。
その次に背中に入れてたiPhoneのチェック。強固なジャケットのお陰で無傷。
そして最後に自分の体のチェック。骨折する程の痛みはなし。
痛い部分は主に左足。ふくらはぎの打撲と足首にチェーンリングの刺さった後有。
かなりざっくり刺さってたらしくそれなりの出血。

・・・ええ、やっちまいました。単独落車。詰まるところ



ってヤツですねw
鰐淵さんサーセンwww

偶然上ってきた多摩ポタのキンタさんもすぐに下ってきて下さり、
先行してたTAKAさんもわざわざ上り返して着て頂きバイクの再チェック。
リヤタイヤに盛大なフラットスポット有・・・ホイールも多少振れてる。
変速は問題ない・・・が、アウターローにするとフロントが勝手にインナーへ。
とりあえず戸倉の7-11目指してゆっくり下る事に。

とりあえず何とか走れたのは不幸中の幸いでした。
もしかしたらリアエンドが曲がってるかもしれませんが、
どうせこの後・・・まぁ色々ありますしw

その後TAKAさん、キンタさんと別れて一人帰宅。
ちなみにタイヤのフラットスポットは↓な感じ。



・・・かな~り派手にヤってますwww
今回の落車の原因は単純にオーバースピードと
ブレーキング時にリアの加重が抜けてた事。
まぁ、所謂「とっちらかり」ってヤツですねwww

ちなみにガーミンのデータで落車する直前の速度を見てみたら・・・



56.6km/h!!!


・・・いやぁ、よくこのスピードで生きて帰ってこれたなぁw
下手したら"スピードの向こう側"に逝ってたかもしれませんwww

とりあえずバイクがダメージある状態なので
月曜日の川場HCはスペアのPLANETで行きます。
・・・ただ最大の問題が一つ。インナーローにしても39×25なんですよね。
この状態で平均8%の勾配を上るなんて拷問以外の何者でもありませんwww

・・・まぁ、それさえも開催されるかどうか微妙なんですけどね。
月曜日は確実に台風がやって来るみたいですし、
それを呼び込んだ約一名のお方がいらっしゃるみたいですし^^;

そう、当初のタイトルは「全部あの人のせい
にしようと思ってたんですよね・・・

そんな訳で月曜のHC参戦は明日の天候確認次第で決めます・・・

<追記>
一つ書き忘れた事がががが。

「もう二度とEXTENZAは使わない!!」

練習用タイヤとしてBS EXTENZA BICOLOREを使ってますが
このタイヤ、コンパウンドが硬くてどうも好きになれなかったんですよね・・・
スバルラインの下りもミシュランPRO3と比べてフロントが逃げる感じがして
怖い思いをしましたし。タイヤは命を乗せる部品ですから、自分で使って
信頼の置けない物は使用すべきではないと痛感しました。
あと、練習でもやはりフラッグシップモデルを使うべきですね。
グリップ力はケチっちゃいけません・・・

大体さ、BSタイヤ自動車用でもコンパウンド硬すぎなんだよ・・・
タイヤライフ長くていいけどさw


<オマケ>


・・・落車でムシャクシャしたので青軸キーボード
Antec 80 PLUS Platinumの電源を購入。(電源はKP41対策として・・・)
青軸キーボード、クリック感とこのカチャカチャ音が堪りませんw
ブログ一覧 | 自転車 | 日記
Posted at 2013/09/14 23:27:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
HIDE4さん

6年ぶりに行ってきました。
ターボ2018さん

発売みたい...、
138タワー観光さん

徘徊は、お休みして終日!籠ってまし ...
S4アンクルさん

今日は土曜日(化学兵器☠️を用いて ...
u-pomさん

ヴィッツ用のチューンナップスピーカ ...
別手蘭太郎さん

この記事へのコメント

2013年9月14日 23:35
大変でしたね…。何とか無事(?)で何よりです。
コメントへの返答
2013年9月14日 23:48
ありがとうございます。
よくもまぁ骨折もせず戻ってこれたものです・・・自分でも驚いていますよ^^;

それはそうと・・・今回の件は自分の未熟さが引き起こした件でもあるのですが、同時にBSタイヤ(とりあえず自転車用w)に対する信頼がなくなった事件でもありました^^;

次はPRO4にするか、GP4000Sにするか・・・
2013年9月15日 0:31
いやいやいや!そのスピードで大事に至らず本当に良かったです><
お怪我はすごく痛いと思いますが・・・ バイクの方も軽傷なようで!

私が実際に使ってみた感じですが、PRO4もPRO3とグリップ感はあまり変わらない感じです。
GP4000Sが、触ってみた感じの割に、乗ると怖い事が全然起こらない不思議なタイヤですね^^;
MAVICのグリップリンクはかなりイイ感じで、雨の鈴鹿を走る実業団の方にも好評だったみたいです^^
ご参考になれば・・・と!
コメントへの返答
2013年9月15日 0:40
自分でも正直何でこんな軽症なのか良く分かってませんw ただアルペンスキーやってるんで転ぶのには慣れてるのかもしれませんねw

バイクはパッと見大丈夫そうですがとりあえず一度ショップに見てもらいます。

やっぱりGP4000Sは評判高いですね。多摩ポタR班でもオススメされました。その更に上を行く柔らかさがPRO4らしいですね・・・色々と悩みますね。

マヴィックのタイヤは・・・一度試してみたいですし、試す機会がくるかもしれませんw
2013年9月15日 0:38
特攻ネタに思わず…って笑える状況じゃないです((((;゜Д゜)))
無事で何よりです!信頼の置けないタイヤ程怖い物はないですね
カーブにそのスピードでって考えただけで、ゾッとします…
コメントへの返答
2013年9月15日 0:46
実は事故った時から「このネタで逝こう!!」と思っていましたのでwww

ありがとうございます。ホント無事に帰宅できたのが不思議なくらいです。
BSタイヤはどうも自分と相性が良くないみたいです。どうやら硬いコンパウンドが好きじゃないのが良く分かりました。

いやぁ、これくらいフツーなんですけど、今回のコーナーは都民の森常連さんの間でもちょっとクセのあるコーナーだったらしく、完全にオーバースピードでした・・・
2013年9月15日 0:39
ワニブチさんなら骨折しててもレース出ますからね。
コメントへの返答
2013年9月15日 0:47
そうそう、そして翌日には骨折の影響なんてまるで無かったかの様に振舞ってますからねwww
2013年9月15日 1:06
ひえーー、ヤマバトさんから聞いてましたが、本当に無事で良かったです。
バイクも大きな損傷がなさそうですし。
まぁこちらもちょっとしたハプニングがありましたが。。

そう言う自分も上野原に向かう坂を下るときに、後ろから何やらバイクが近づいてきていると勘違いし、バランスを崩しましたが、PRO2とLOOK号の車体の良さに助けられた記憶があります。
やはりタイヤって重要ですよね!
コメントへの返答
2013年9月15日 10:07
まぁ自分でもよく軽症で済んだと驚いてますよw バイクはとりあえず今日午後ショップに行って見てもらうつもりです。

今回の事故は先行で下ってたチームメイトを追いかけてブレーキングの体重移動が疎かになってた事が原因です。やっぱり基本操作を疎かにしてはダメだと痛感しました・・・

自分もいつヤマバトさんに連絡したっけなぁ?って思っちゃいましたw
2013年9月15日 1:33
人間が無事で何よりですがチェーンリング刺さるとエグいですね…w(゚o゚)w
むむむっ明日は我が身ですっ(゚゚)
下り坂は怖くて45km/h以上出した事無いですがキャンプ道具と共にコケたら平地でも間違いなく骨一本は逝けます!
コメントへの返答
2013年9月15日 10:16
ありがとうございます。
チェーンリングは何で刺さったのか良く分からないんですよね・・・飛ばされた時に刺さったんだと思いますが。

村井さんの装備状態じゃ下りはスピード出せないですよね^^;
より強力なブレーキかディスクシステムが必要なんじゃないでしょうか??
2013年9月15日 6:32
その速度での落車なのに軽傷で済んでなによりです。
ワタシは普段でもハイグリップなタイヤしか使う気がしません・・・
コメントへの返答
2013年9月15日 21:26
ありがとうございます。
先日はメッセージの返信出来なくて申し訳ありません。
仕事がお忙しいとの事ですが、昨日は来なくて正解だったかもしれません^^;

今回ハイグリップタイヤの重要性をイヤと言うほど思い知らされました。車のタイヤじゃないですからケチっちゃいけませんよね・・・
2013年9月15日 7:04
ご無事で何よりです。
下りは私も気を付けねば!

BS製品て自転車屋さんであまり見かけないのですが、理由があるんでしょうか。
電気屋さんであるパナソニック製品はどこでも売っているイメージですがw。
コメントへの返答
2013年9月15日 21:28
ありがとうございます。
上りがあればその分下りますから、十分気を付けましょうね、お互いに。

どうなんでしょうね?自分のイメージじゃBS製品はどこにでも置いてあるイメージなんですけどね。逆にパナのタイヤなんかは物によっては置いてない気がしますね・・・
2013年9月15日 7:05
大変でしたね!!!
その速度でカーブに入る勇気は自分には無いです。
自分も昨日、落車をやってしまいましたが・・・お互いに自走可能で良かったです!

ちなみにさみっとさんのコメントは何かの勘違いだと思います。
Maxiさんの事故、今はじめて知りましたしたのでσ(^^;)
コメントへの返答
2013年9月15日 21:31
ありがとうございます。
まぁ今回は流石に自分も調子乗りすぎました^^;

ヤマバトさんも落車したようですが大きなトラブルもなく良かったです。

いやぁ、いつヤマバトさんに伝えたかと不思議に思ってましたw もしかして事故った直後錯乱でもしてたのかと^^;
2013年9月15日 10:08
入院とかならなくて良かったです…(-_-;)
凄いスピードで跳びましたね…(゜ロ゜)

私も肩をあ脱臼した時はMTBレースで40km/h程で接触して転びました。
ホント、同じく受け身取らなきゃ…ってスローモーションの中で思いました!

タイヤは練習と本番で違うとブレーキポイントも変わるし落車の元なので同じタイヤ使った方が良いですよね~(>_<)
コメントへの返答
2013年9月15日 21:45
ありがとうございます。なんか妙に悪運が強いみたいです^^;

ダウンヒルで50~60km/hは普通に出してたんですが、今回のコーナーは奥多摩周遊道路走った事のある方ならかなりイヤらしいコーナーとして有名みたいです。やっぱり危険な所を走行する時こそ冷静な判断力が求められますね。

タイヤは本当に重要だと痛感しました・・・しばらく相性の良いタイヤ選びに悩みそうです^^;

2013年9月15日 10:45
フラットスポットの位置を見ると、少しバンクさせた状態でフルブレーキしている気がします。
バイクの時の癖が残っているんじゃないですか。

後輪荷重も大事ですが、細い自転車のタイヤだととにかく自転車を立てた状態でブレーキングを終わらせないとすぐスリップしちゃいますよ。



僕の中ではBICOLORE、PRO3、ULTREMOはペラペラのサイドが変形することで、乗り心地をよくして、コーナーグリップを稼いでいるタイヤという印象で、同列扱い。この3つの中ではBICOLOREがベースコンパウンドが一番広く入っているので変形少ないかも。ゴム自体のグリップ力は変わらないじゃないかな。

走行性能はどれも十分だと思いますが、普段使いには耐パンク性やサイドの耐久性が足りないのでどれも使わないかな。


ちなみに僕はEXTENZA RR2-LLかRR2-Xばかり使ってますww

逆に絶対使わないのはビットリア。このメーカーのゴムはwetで全くグリップしません。10km/hで転べます。し最高グレードのタイヤでもゴムは一緒なので、この特性は変わらない。

コメントへの返答
2013年9月15日 22:05
おお、誰かと思えばぴぉさんじゃないですか!!こちらでも宜しくお願いします。

確かに今回バイクを少し倒してブレーキ開始したイメージがあるので真っ直ぐな姿勢でブレーキング完了しないと不安定になるのも仕方ないですよね・・・以後気をつけます。

タイヤの解説ありがとうございます。自分の印象とかなり違うので参考になりました。

ヴィットリアがグリップしないのはとりっぴーも嘆いてましたよねw
2013年9月15日 21:40
骨折などなくてよかったですね。
それでもチェーンリングが刺さるとは、痛そ~~(>_<)
自転車の方も大したダメージでなければいいのですが・・・

ダウンヒルは危険がより多く潜んでいるのですね。
このような話を聞いてしまうとより気をつけないと思ってしまします。
コメントへの返答
2013年9月15日 22:08
ありがとうございます。何故か無事ですw
まぁどうしてチェーンリングが刺さったのか解明できませんw ってかお陰でシマノシューズが血まみれですorz

危険が潜んでいる、って言うか車と同じでコーナーのRと進入速度の関係を見極めないとヘマをやらかすだけです。但し生身なのでより危険が高いですが・・・^^;
2013年9月15日 23:06
50キロ以上で落車とは考えただけ震えがおきます。
大事に至らなかったようで安心しました。

以前PRO4に交換してからたった3km走っただけで
サイドカットしてしまいました。
なので今は耐久性重視でパナのクローザープラスです。
下りは安全第一で恐る恐る走ってます。

コメントへの返答
2013年9月16日 22:26
ありがとうございます。
不思議と凄く怖い思いをした感じはしないのですが、今度の下りでどこまで行けるか・・・そこが問題ですね^^;

PRO4はやはりサイドが弱いみたいですね。その分グリップが高いみたいですが。以前つかってたPRO3とどれくらい違うのか楽しみでもあります。

いやぁ、基本自分も下りは安全第一なんですけどね・・・w
2013年9月16日 5:46
受け身ということは柔道段持ちですか?合気道かな。
転倒した時は前方回転受け身・・・ですか。軽症だったわけですwすばらしい♪

自転車も直ってよかったですね!
コメントへの返答
2013年9月16日 22:28
柔道は中学高校の体育授業のみのド素人白帯ですよw

ただ、スキーやってるので転ぶのには慣れてるのかもしれません。あと鎖骨を守りたいという強烈な意思がそうさせたのかと・・・w

自分より自転車が無事で本当にホッとしています^^;
2013年9月16日 21:18
いやぁ、軽傷ですんで何よりです。
下りは、怖いのであんまり飛ばさないようにしてます。前に、クルマのほうがセンターを割ってきたこともあって何回かヒヤッとしてますんで…(^_^;)
それよりも、登りが早くなりたい~!
コメントへの返答
2013年9月16日 22:29
ありがとうございます。
一歩間違えれば病院送り長期入院なんて事になってたかもしれませんからね。
レースでもやらない限り下りは安全にいくのに限ります。

・・・自分も上りが速くなりたいです、本当に^^;

プロフィール

「スナック感覚で唐突にUP http://cvw.jp/b/358093/46580656/
何シテル?   12/04 00:20
<2017年12月16日 変更> 2017年11月12日、9年11ヶ月乗ったコルトプラスラリーアートから 2014年製スバル レガシィツーリングワゴン2.0...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バッテリープラス端子にアルミテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/27 12:43:31
ハンドルから帯電し除電シートが話題になっているが一番初めの特許を理解していないのかな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/10 22:02:15
Corazon リヤホイールアーチトリム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/27 11:36:10

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成29年11月12日にコルトプラスラリーアート から乗り換えました。初のスバル車です。 ...
イタリアその他 デ・ローザ 2ch_MERAK (イタリアその他 デ・ローザ)
Handlebar :Deda ZERO1 black Stem ...
その他 その他 その他 その他
通勤用ロードバイク フレーム:GHISALLO G-1 アルミ&カーボンバック メイン ...
その他 その他 その他 その他
08年2月29日まで乗っていた通勤用MTB フレーム:シュウイン アルミ Fフォーク: ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation