2012年09月21日
見れば見るほど欲しくなってくる欧州シビック(笑)
今日行われた伊東孝紳社長の会見。
欧州で新型シビック・タイプRを開発し、ニュルブルクリンクでFF最速を目指すと発表した。
発表によると、欧州では次世代NSXに加えて、シビック・タイプRも開発。
今年から参戦するWTCC(世界ツーリングカー選手権)の技術もフィードバックし、ニュルブルクリンクでのFF最速を目指す。
2015年の投入を目指して開発が進められる。
仮に日本に入ってきたとして、その頃はもう消費税10%か(涙)
続いてフィット。
もはやHondaはフィット屋になってしまったのか?と私的に問いたくなってしまった今日の社長会見(涙)
2013年に市場投入する次期『フィット』シリーズに新たに小型SUVを加え、計3モデルを展開する計画である。
基本モデルのほか海外で販売しているセダン『シティ』、新開発となる小型SUVの3車種。
伊東社長は09年の就任以来、経営改革の柱として「6地域同時開発」を推進しており、フィットシリーズがその第1弾。
6地域は日本、北米、南米、中国、アジア太洋州、欧州(中東含む)であり、同時開発によって世界の顧客ニーズにいち早く対応するとともに、調達や生産の最適化によるコスト低減も図っていく。
伊東社長は、「従来だと3モデルを展開するのに4年は要したが、半分の2年でできるようにする。最初から取引先(部品メーカー)に全てのモデルを提示することで、取引先も戦略的な開発ができる」と、6地域同時開発のメリットを強調。
新モデルは、日本では13年7月に稼動する新拠点の寄居工場(埼玉県寄居町)で生産する。このため、日本での次期フィット投入は13年秋となる見通し。
最後にビート。
2014年に日本国内で軽自動車のオープンスポーツカーを発売すると発表した。
価格等は未定。記者会見場でも質問されていましたが、今はまだ価格設定できる所までの開発段階に進んでないとの事。
以下は2012年9月 社長会見 骨子である。
・私は、2010年に「良いものを早く、安く、低炭素でお客様にお届けする」という「次の10年の方向性」を定め、Honda独自の技術や知恵・工夫で魅力的な商品を具現化し、「買って良かった」と喜んでいただけることに、全力で取り組んできました。
また、パーソナルモビリティーメーカーとして、CO2の大幅低減に向けた取り組みも積極的に展開してきました。
・ 2011年は、東日本大震災とタイの洪水の影響により、全世界での生産停止、未曾有の円高や電力不足などへの対応を余儀なくされました。
その後、取引先様をはじめ関係者の皆様のご協力や従業員の努力によりスピーディーに回復、現在では攻めに転じる段階に入ることができました。
・ Hondaは創業以来、技術で多くの人々の生活をより便利に、より豊かにしていきたいという想いで、数々の商品をお届けしてきました。
作業が楽になった、移動範囲が広がった、くらしが楽しく便利になった、など世界中のお客様から多くの喜びの声をいただいています。
昨年度は、二輪車で1,500万人、汎用製品で580万人、四輪車で310万人、合計で2,390万人を超えるお客様と喜びを分かちあうことができました。
・ 次の中期計画の最終年度となる2016年度には、二輪車、汎用製品、四輪車をあわせて、全世界で3,900万人を超えるお客様と出会い、喜びのさらなる拡大を目指していきます。
【四輪事業】
・ 四輪事業では、世界中のお客様のニーズに、いち早く対応できるよう、競争力のあるコストで、ベストな仕様を実現する【グローバルオペレーション改革】を、【6地域同時開発】【現地最適図面】【生産効率向上】の取り組みで推進していきます。
・ このグローバルオペレーション改革は、2013年から発売する新型フィット(ジャズ)シリーズで推進しています。
それぞれに個性のちがう、フィット(ジャズ)、シティ、小型SUVを、2年以内にグローバルで展開していきます。
・ 成長著しい新興国でも先進国同様に、その国や地域の産業インフラに適合させながら、様々な市場ニーズにスピーディーに対応していきます。
そのために、各地域が初期段階より同時に同レベルで開発に参画する【6地域同時開発】を進めます。
短期間で各地域に同一モデルを投入することで、早い段階からグローバルでまとまった生産台数を確保することができます。
これらの部品を最も競争力のある地域でまとめて作ることにより、調達価格を大幅に引き下げることが可能となります。
・ 一方で、各地域の調達・生産インフラを最大限活用しながら、その地域のお客様の声に直接お応えできる商品を創造するために【現地最適図面】を採用し、お客様の喜びを最大化できるよう、全力を尽くします。
・ また、2013年7月稼働の寄居(埼玉県)や2014年春稼働のメキシコなどの新工場は、小型車専用とすることで、【生産効率向上】をはかります。
・ このように、グローバルにおける調達・生産のスケールメリットを高めながらも、地域によって異なるお客様のニーズに応えていきます。
・ 日本では、生産体制の進化と軽自動車を含めた小型車のラインアップ強化により、持続的に成長していくことを目指します。
・ 生産領域については、今年4月より開発・調達・品質部隊が鈴鹿製作所に集結し、スピーディーで高効率な開発・生産体制を構築しました。軽自動車をメインに生産しながら、自己完結できる体制作りを進めています。
・ 埼玉製作所では、寄居、狭山各々に特徴を持たせ、得意分野を強化していきます。
・ 寄居工場は、世界をリードしていく役割を担い、革新技術を投入した、世界トップクラスの省エネルギー工場です。
新たな生産技術の投入により、高効率な体質を構築し、新型フィットシリーズなどの小型車を集中生産する予定です。
・ 狭山工場では、2本ある生産ラインの一部を集約するなどして、多機種生産をさらに進化させ、10機種以上を混流生産できる高効率体制を確立していきます。
・ 販売領域についてですが、圧倒的なパッケージングでご好評をいただいているN BOXは、おかげ様で、届出車で5ヵ月連続No.1という、快挙を達成しました。
・ 11月に発売のNシリーズ第三弾N-ONEを皮切りに、今後2015年までに、新たに軽自動車を6モデル追加します。
ラインアップをよりいっそう強化するとともに、小型車については、先ほど申し上げた新型フィットシリーズを投入します。成熟したマーケットでの圧倒的な商品力により、Hondaのプレゼンスを飛躍的に高めていきます。
・ 北米においては、販売好調なシビック、CR-V、オデッセイに加え、今月、新型アコードを発売しました。
エンジン、トランスミッションを刷新し、走行性能や快適性、質感を飛躍的に高めた新型アコードはお客様から広く受け入れられることを確信しています。
これら中核モデルの販売強化に加え、2014年春に稼働するメキシコ新工場では、新型フィットおよび派生モデルを生産します。
モデルラインアップの拡充と競争力強化で、北米事業を磐石なものとします。
・ 中国では、現地開発力の強化を行いながら、より中国のお客様にフォーカスした商品の投入を行っていきます。
2013年からの3年間で、Hondaブランドは10機種以上のフルモデルチェンジや新機種投入を予定しています。
さらに、自主開発モデルを引き続き投入するなど、ラインアップを強化していきます。
また、世界で最も厳しい燃費規制が導入される中、ハイブリッドなどHondaが得意である環境技術を積極的に投入し、さらなる競争力の強化を行います。
・ アジアでは、競争の激しい低価格車市場で勝ち抜き、多様なお客様のニーズにお応えすべく、新型フィット(ジャズ)シリーズに加え、アジア戦略車であるブリオのプラットフォームを活用し、セダンタイプや多目的タイプを追加していきます。
タイ、インドネシア、インド、マレーシアを中心とした域内相互補完体制を強化しながら、これらの販売を伸ばしていくことで、さらなる発展を目指します。
・ インドでは、新型ディーゼルエンジンを2013年度以降発売するモデルに順次搭載していきます。
低燃費はもちろんのこと、現地調達、現地生産によりコスト競争力を高め、お求めやすい価格でお届けします。
・ これらの取り組みによって、2016年度に、成熟市場では、昨年度の約206万台から300万台以上へ、新興国市場では、昨年度から倍増の300万台以上に拡大していきます。
先進国での事業の磐石化と新興国での飛躍的な成長により、全世界で600万台以上の販売を目指します。
・ エンジンなどの内燃機関やトランスミッションの効率向上、モーターなどの電動化技術の進化などによって、走りと燃費を高次元で両立させる、新世代パワートレイン技術群「Earth Dreams Technology」をさらに進化させます。
・ 世界で最も普及しているガソリンエンジン車については、極限まで燃費性能を高める内燃機関の開発を続けていきます。
新開発エンジンシリーズは新型アコードを皮切りに、順次拡大していきます。
・ ハイブリッド車については、それぞれに個性がある3つのシステムを機種に応じて搭載することで、より多くのお客様のニーズに対応していきます。
・ 軽量・コンパクトな1モーターのハイブリッドシステムについては、モーターの出力とバッテリーの性能アップ、新開発のトランスミッションを組み合わせることで、モーター走行域を拡大します。
また、回生エネルギーの回収効率を上げ、ハイブリッド車で燃費No.1を目指します。
・ 中型車領域では、新型アコードをベースとしたプラグインハイブリッド車を2013年初めに米国で発売するのに続いて、新たに2モーターを搭載したハイブリッドタイプも追加します。
その後、日本やその他の地域にも展開していきます。なお日本で発売するプラグインハイブリッド車には、Hondaの発電機技術を応用した、コンパクトで外部給電が可能なインバーターを搭載します。
・ さらに走りを追求する領域では、高次元のスポーツハンドリングと燃費性能を両立した高効率・高出力の3モーターハイブリッドシステム「Sport Hybrid SH-AWD(R)(Super Handling All Wheel Drive)」を、NSXやAcura RLX ハイブリッドタイプ、日本で2014年発売予定のレジェンド後継モデルに搭載していきます。
他車を凌駕する走りと燃費性能で存在感を際立たせ、お待ちいただいているお客様のご期待に応えていきます。
・ バッテリーEVについては、世界最高の電費性能を達成したフィットEVのリース販売を今年の夏から日米で開始しました。
今後もエネルギー事情の変化を踏まえ、さらなる普及を目指したEVの開発を行っていきます。
・ バッテリーEVのひとつの方向性である超小型車については、<マイクロコミューター>の考え方を発展させ、二輪車、四輪車の技術を持つHondaならではの新しいパーソナルモビリティーの開発を進めています。
2013年には日本で実証実験を開始する予定です。
・ Hondaが究極の環境対応車と考え、業界に先駆け研究開発、販売をしてきました燃料電池電気自動車については、さらなる技術進化と大幅なコストダウンをはかった新型モデルを、2015年から日米欧で順次販売します。
・ 夢のある尖った商品、わくわくする、楽しい商品も積極的に投入していきます。
・ 次世代スーパースポーツNSXに加え、日本において、今後投入予定の軽自動車6モデルの1つとして、アグレッシブな走りを実現するオープンスポーツカーを、2014年に発売します。
・ 欧州においては、NSXの投入に加え、新たにシビック Type-Rを開発し、お客様の期待に応えていきます。
今年から参戦するWTCC(FIA World Touring Car Championship)の技術もフィードバックし、「ニュルブルクリンクFF最速」を目指し、2015年投入を目標に開発を進めています。
・ Acuraのラグジュアリー・フラッグシップセダンである新型RLXは、ハイブリッドタイプに加え、高いハンドリング性能を実現する世界初の新技術「プレシジョン・オール・ホイール・ステア」を搭載したモデルも投入します。
Acuraならではの内外装や安全・環境性能の最新技術も備えた新型RLXを11月のロサンゼルス・オートショーにて初公開します。
今後3年間でAcuraの全モデルを一新する予定です。
Acuraは今後も北米や中国を中心にブランド力を強化しながら、世界に展開していきます。
【結び】 ・ 車と人と社会をつなげ、安心、快適で低炭素なモビリティー社会を実現する、テレマティクスサービス「HondaLink」を、2013年度中に世界60ヵ国以上で展開していきます。
今後もASIMOなどロボティクス技術の拡大や、子どもたちの育成支援、交通安全普及活動などにも積極的に取り組み、喜びのさらなる拡大に向けて、Hondaらしく成長していきます。
その他、二輪事業や汎用パワープロダクツ事業については
こちら
Posted at 2012/09/21 21:35:10 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年09月21日
Facebookにも上がってましたが、9月21日(金)午前10:00より伊東社長の記者会見があります。
その模様をUSTREMでライブ配信されるので、ネットで見れるようです。
仕事から帰ってきてからなど、夜でも再放送で見れますよ~。
ビートの後継車とF1復帰する話が聞けるといいなぁ~(^-^)
出来ればビートの後継車は軽の枠で、そして欧州シビックを起爆に日本国内での販売展開と復活もしてほしい(v_v)
いずれにせよ直近の事業に関する説明らしいですが、夢と希望ある会見であります様、楽しみにしたいです。
USTREMのサイト
http://www.ustream.tv/channel/honda-news-channel
Posted at 2012/09/21 01:44:10 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年09月21日
11月3日、FSWで開催されるFDシビック全国オフ会。
参加される方いらっしゃいますか~?
場所が場所だけに、非常に迷ってます(^^;)
コースインできるなら、検討の余地もあるんですけどね~(笑)
来月はEGとEJの合同オフが静岡であり、これには参加したいので、ぜ~ぜ~はぁ~はぁ~言いながら日々過ごして頑張っておりますが、急な出勤要請が来ない事を祈るばかりです…。
明後日土曜日は名古屋入りできるのだろうか…?
できたとしても今回は日帰り+またEGで(笑)
最近EGの出番が多いので、大活躍(^^v)
もうすぐ21万kmも折り返し。
215000kmまで後200kmくらいなので、今週末には折り返しますね。
ちなみにFD2はと言うと…、35800kmなので、昨年の丁度今くらい(12,000km)から比べると1年で23,000km増えてます(^^;)
おしまい
Posted at 2012/09/21 00:44:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年09月18日
Posted at 2012/09/18 20:49:03 | |
トラックバック(0) | 日記