• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やみあがりおっさんのブログ一覧

2023年11月13日 イイね!

テクノロジーが行き詰まるとき

デザインは自由になっているようで、案外、不自由になっていく局面があるように思えます。

一つの例としては、ガラケーからスマホに転換した時に、そういった現象が起こりました。様々な形状の自由度が、一気に制約されて、基本的に平面構成の箱のような板のような形に統一されてしまったからです。テクノロジーだけの問題なのか、それ以外に、何かがあったのか、その理由はわかりませんが。

個人的には、スライド式を得意としているメーカーの仕事なども受けていましたので、短期間で推移する、そういう現象をとても残念に思ったものです。


以前、取り上げた、デザインツールの話でいえば、デジタルツールを利用するようになってから、その傾向が出ているように思えます。結果として、メーカーの特色を出していくのは、すごく難しくなったのではないかと思います。

使っているツールが、同じなのだから、当然のことです。
しかも、使い手は、さほど多くないのが実態だと思います。
デジタルツールを意のままに使いこなすのは、難しいからです。
つまり、裏に影武者が居て、彼らが多くの仕事をこなしていると推察しています。

同じ計算式を使っているから、似たようなものしか作れない、という部分はあるものの、そのツールを使うことで、今までやれなかったことが、出来てしまうという一面は確かにあるので、そういう部分は、新ジャンルを開拓することが出来るかも知れません。

しかし、ツールそのものが、進化するのは、難しいかなという気がしています。
それは、テクノロジーが進歩するための、バックグラウンドが衰退しているからです。ツールのブレイクスルーは、よほどの天変地異でもない限り、難しいかもしれません。

資本主義的な考え方だと、厳しいかなという感じもあります。
金に糸目をつけないで、開発をすることと、もうひとつ大事なことは、政治に影響されないで、開発が出来ることだと思っています。天才的な人が、自由にふるまえる環境も大事かも知れません。

デジタルツールは、覇権にかかわる要素があるので、政治が弱いと、開発は外圧でつぶされてしまう一面もあると思います。

日本ので飛行機が簡単に開発出来ないという面にも、通じる 「何か」は 存在すると思っています。

一方、個人の創造というのは、無限大なところがあります。
しかし、そこをマスプロダクションに投影するのは、至難の業です。
技術的にはありでも、資本主義的には、なし になってしまいますから。

車のデザインが、行き詰まっていると考える人は、少ないかもしれません。
デザインがすごく良くなっていると感じている人も多いのではないかとも思います。私が個人的に、ついていけないだけで、だからといって、まったく悲観している訳ではないのですが、この先、どうなっていくのか、興味を持ってみまもっていこうと思ってはいます。

味わい尽くす前に、捨て去られてしまうことが多い 今の世の中ですが、出来るだけ、使えるものは、大切にしたいなと思っています。

先日、30年前に購入したONKYOの6連装CDプレーヤーを修理してみました。
音が鳴る以上、まだ、だましだまし使っていってみたいです。


私は建築のことはわかりませんが、オリンピックにしろ万博にしろ、何か物足りないものを感じています。

デザイン的な話でいえば、伸びやかで、楽しそうなもの、が生み出せない様子が、とても残念な気がします。
Posted at 2023/11/13 00:48:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | デザイン | クルマ
2023年10月24日 イイね!

デザインのシーンを勝手に予想してみる

デザインのシーンを勝手に予想してみるカーデザインの現場では、実際に、不思議な事が幾つかあるような気がしますが、重要な部品にも拘わらず、意外に違うルートから現れるものが幾らかあるようで、私が経験したこととしては、インテリアではシート、エクステリアではライト関係が印象的でした。

シートはその造りから、製造は基本的に専門的なメーカーが担当しますが、案外、インテリアのトータルイメージと構造的には、リンクしていないような気がしますね。つまり、乗車する人と、その固定される場所が、あまり空間的にリンクしていない状況で開発が進んでしまう傾向があるように思えます。

インパネのデザインをしているときに、インパネやセンターコンソールやドアトリムはリンクしているのに、シートの存在が希薄というか、実際に、デザインされたシートに座ってインパネをイメージするというシーンが稀有だったように思います。開発は同時並行的に行われますから、それぞれが個別に進められるのは効率的には必須なのですが、切り離されて開発されている印象が強かったです。

エクステリアで印象的だったのは、ライト関係で、ヘッドライトもテールライトも、これまた独自の開発プロセスになっているような印象が強かったですね。基本大手部品メーカーが初期段階から開発に関与してきますが、安全保安的というか法的な縛りも多いこれらの部品は、機能テストとデザイン開発が並行して行われている印象があって、製造の面、コスト面、技術面など、かなり専門的だったのを覚えています。

今日では、国際的な大手部品メーカーが寡占状態になっており、恐らく、日本車とかドイツ車とか、ドメスティックな枠を超えて、デザイン的な独自性は薄れ、類似性とかが滲み出てきてしまうこともあるのではないかと想像しますね。

ティーダの口コミに多いものとして、テールライトのライトバルブの交換がしにくい(ハウジングが外しにくい)というのがありますけど、その背景にデザインプロセスのそういった背景が織り交じってしまっているのかなあって、想像したりしちゃいます。

ティーダはデザイン的には、共通プラットフォームの縛りがあったり、オーソドックスなハッチバックというコンセプトで造られた印象があるなかで、部分的にデザイナーが頑張ってしまった個所かも知れません。(組付け方向に影響大の、あのとんがり具合は・・)

もっとも、今日、整備性を重要視して物事を設計するというのは、コスト面からは犠牲になる傾向が強く、そういう一面もあるのでしょう。

恐らく設計現場では、ネジを減らたら ヒーローです。
嵌め込みばかりの構造が増えましたよね。

インパネの中央カバーを外す方向が斜めというのを、youtubeで元日産整備士の方が話題にしていましたが、金型抜き方向を斜めにすることによって、コスト的に何らかの合理性があったのでしょうね。とか、想像しちゃいます。

ところで、私個人は、あまりに 仕事の中で、「あれはどうしよう、これはどうなるんだ?」と考えすぎて、脳が疲労していたので、私生活はノーマル派といいますか、あまり細部は気にならないユーザーです。

(サーフェスの雰囲気だけには、好みが出ちゃいますが・・)

Posted at 2023/10/24 20:06:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | デザイン | クルマ
2023年10月23日 イイね!

サーフェスに注目してしまう

サーフェスに注目してしまう車を選ぶ時、機能や性能、或いは予算などと同時に、デザインを重視している人は多いみたいですね。

勿論、万人にとって良いデザインというのは存在しなくて、結局好みで選んでいるのですが、その時に語られるのがデザインの良し悪し。

しかし、デザインで選ぶのも、実は、どんどん難しくなってきているのではないか、と個人的には、思えてしまう一面があるのですが、皆さんは、どう捉えていらっしゃるのでしょうか。

特に、自動車をサーフェスの集合体として見ると、何となく、メーカーによる特色が次第に無くなってきているのを、感じられて仕方ないのです。

まあ、これは、当たり前かもしれませんが、モノ作りがデジタル化されてしまってからは、手作りレベルは別として、工業製品として作られるものは、サーフェスにしろ曲線にしろ、デジタルデータによって産み出されたもののみしか、存在しえなくなってしまっているからなんですね。

恐らく、今は、デジタルデータに利用するツールは、どのメーカーも同じものを利用しています。厳密に言えば、ハイエンド製品は大手3社くらいあるのだけど、どれもこれもサーフェスの計算式は、NURBSに統一されてしまっているからなんです。

私は、職業的に分類するなら、デジタル造形師 みたいな事をしてきました。
勿論仕事を始めた時は、まだアナログの時代で、手作業で仕事をしていましたから、デジタルとアナログの両方の感覚が残っています。

アナログで表現する 最も難しい仕事は、直線とか平面とか、直角とかいうもので、一方で、デジタルなら、それは最も単純な作業となります。反対に、曲面を作るというのは、実は、アナログの方が、ものすごく自由度が高いんですね。しかも、そこに個性をおもいっきり投影することが出来るんです。人によっては真似できないものが存在出来るんです。

デジタルツールは、実は、使いこなせる人は、さほど多くないので、デザイナー自身が3次元で曲面を描くということは、あまりしていないと思います。大概は、イラストレベルの提案をするんですが、実は、この分野もツールは、かなり限定的というか、MACのイラストレーターとか、そういう類になるかと思います。

あと、決定的な問題は、自分の場合、スケール感でした。
携帯電話も自動車も同じモニターで描きながらスケール感を正確に把握するのは、無理があります。

今日、ワンモーションみたいなデザインの車が増えたけど、ツールの影響もあるのかなという気がします。実測で現物を作る場合、自分の肉体がむしろツールの主体となるので、あんな動きをワンモーションでやるとか、至難ですからね。手に握る工具のストロークが、ある意味自然な形状定義の範囲でした。


まあ、普通の人には、そういう視点は無いでしょうから、おっさんの個人的な趣味の問題ではあります。

まあ、しかし、いかに3次元のツールの操作に長けたところで、所詮、NURBSの計算式の中で、踊らされているだけ ということに気づいたときは、仕事に対する情熱は奪われていきました。

勿論、一番、つまらなかったのは、いつも、どこでも 誰からも、「コストダウン」という囁きが、耳鳴りのように響き渡ることでしたけどね。

個人的に、国内メーカーでは、日産のサーフェスが好きなのは、恐らく30年くらい前の、日産のモデラーの方々のセンスが、自分の理想のサーフェスだと感じ取ったからでしょうけどね。

新しい車は、ある意味、デジタル造形になってきている気がするので、どういう好みの変化をしていくのか、わかりませんが。
Posted at 2023/10/23 19:41:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | デザイン | クルマ

プロフィール

「一番好きなデザインのバイクです。 http://cvw.jp/b/3583618/48316798/
何シテル?   03/16 23:27
やみあがりおっさんです。よろしくお願いします。病気で余命宣告を受けて車も処分してしまったところ、まさかの生還ということでこの先の長期通院のために、趣味的な車を購...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロワアームバー バージョンⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/19 20:50:38
 

愛車一覧

日産 ティーダ 日産 ティーダ
パールホワイトのティーダをゲットしました。13年過ぎると程度の良いものを手放す人も多いの ...
日産 セレナ 日産 セレナ
日産 セレナに乗っています。新車から15年故障無し。家族の大切な車です。
BMW K1100RS BMW K1100RS
人生3台目のBMW kシリーズです。 この時代のBMW Kシリーズのデザインが好きで、古 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation