2024年04月08日
車検を前に、ティーダのフロントタワーバーを外してみて1か月以上になる。
まあ、特に整備性に支障があるとは言われなかったが、整備士さんのことを考えて外しておいたのだ。その状態で乗っているので、ハンドリングがちょっと緩慢で、また、もとに戻そうかと考えている。一方、硬さが減る分、乗り心地は良くなるので、それはそれで悪くはないのであるが、暫く試してみると、やはり付けてみたくなってきた。
一方、リア側は外さなかったので、こちらはかなり成果を感じさせる。
春先は大分往復を幾度となくしたが、先日の大雨の中、かなりハイペースで走ってみたが、リア側の挙動が素晴らしく、ピシッとしていた。
スッとついてくるリアと形容しようか。
姿勢の安定が顕著で素晴らしかった。
中山間地の大雨は、路面を部分的に川にする。
そうした状況でも、極めて安定性の高い走りをするなと感心した。
似たようなクルマで1.8のウイングロードに長年乗ったが、エンジンパワーやパドルシフトのお陰で、いいテンポで走れるのではあるが、ちょっとクルマが大きくて重かった。ブレーキのタッチの違いもあってか、軽快な感じがティーダの方が上である。見た目は、まったくスポーティーでも無いクルマだが、上りがきつくなければ、全般的に充分に楽しく走れる。
乗り心地を取るなら、なし となるだろうが、やはりハンドリングをとるかな、という結論に達しそうだ。
リア側の補強は、リアタワーバーが邪魔といえば邪魔だが、セレナがあることで荷室の心配はいらないので、このままでいく予定である。
娘達はくるまに酔うタイプなので、どうなのかと思ったが、ティーダに乗りたがるし、酔わないみたいだ。
調子もいいし、経済的だし、長く乗りたいなと思わせるクルマです。
Posted at 2024/04/08 11:26:40 | |
トラックバック(0) |
ティーダ | クルマ
2024年04月08日
新学期初日は春の雨。
今日の雨は、ちょっと柔らかい気がした。
闘病で1年間放置した庭の樹を剪定するのは、早春時期における喫緊の課題で、3月初旬からコツコツと継続してきたが、今日は外仕事はお休みとする。
ちょっと難易度が高いが、残りは2本。
ほぼ、自覚することは無かったが、今、思えば病魔の進行は3年前からあって、とにかく「しんどい」という感じだった。もっともそれは年齢のせいだと信じていた。だが、それゆえ庭木の剪定は病気になる前の2年間もさぼっていたのだ。仕事と子育て以外に体力を使う余裕がなかったわけだ。
さらに、病気をしたことで今後の力仕事に限界を感じており、庭木の管理も楽な方にシフトしておかねばならないと考え、今年の剪定作業は、割と低いところまで切り落とすようにした。だから、大量の枝のみならず、かなり太い幹まで切り落とす大仕事となった。
あまりに、バッサリ切ったので、枯れ木のようになってしまい、また、枝葉が茂ってくるのか、少し心配になるほどである。
しかし、新芽がしっかりと出てきている。
数年後には、また立派な樹木に見えているだろう。
一旦、死んでしまったように見えるものから、命の息吹を感じるとき、それは、好ましい感情と捉えるようになった。
時期的に1年前という季節感が、その感情をさらに助長する。
入院して 最初に固形物を食べられた(具体的にはバナナ)ときの感激が、今でも昨日のことのように思い出せる。色々な臓器が炎症したが、やはり肺炎と喉の炎症のコンボで水さえも飲めなくなってしまっていた。
栄養の点滴だけで、1か月。味覚異常のせいもあって食欲もなかったし空腹感も無いし、排便も無い状態で、しかし、体重はどんどん落ちていった。
まあ、そんな状況から、クルマ弄りも出来る程に蘇ったのだから、ありがたいことである。現状もくすぶる腫瘤があるものの、死との距離が少し開いた気がして、不思議と延命の可能性が高まっているように思える。
ティーダも車齢15年になり、復活させたオーディオ機材も20数年前のもので、古いものを蘇らせる出来事を、こころの中で密に喜んでいる自分は、文字通り寿命数日と宣言されて、生死の境を彷徨って蘇生した自らになぞらえることが増えた。
多少の荒療治ではあるが、バッサリいかれた庭の樹木も、いずれ繁茂する日が来るだろう。老木の味わいがある梅やカエデなどもこの先楽しみである。
Posted at 2024/04/08 11:19:36 | |
トラックバック(0) |
健康 | 日記