• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やみあがりおっさんのブログ一覧

2023年12月19日 イイね!

試行錯誤する面白味

試行錯誤する面白味ティーダの乗り味を自分好みにするために、取り急ぎボディ補強に目をつけたのですが、そんな取り組みをしてみたのは、車歴20台を超える人生でも初のことでした。
何故、今まで、そういったことをしなかったのかと云えば、仕事が忙しいから遊んでいる暇がなかったからなのかも知れませんが、業務内容が工業製品の開発支援だったので、本業の無理難題を解決するための試行錯誤に忙殺されたというか埋没してしまって、個人の事にかかわっている余裕が無かった、という一因もあると自己分析しています。

ティーダを所有する前に、口コミをたくさん読んだのですが、乗り味にケチをつけているコメントが多すぎて、ちょっと閉口気味でした。そもそもT社は良くてN社がダメみたいな考え方の人もいるみたいで、双方に縁があるカーライフを送ってきた当方には、価格や車格を考慮すれば好みの問題かと・・・としか思えないのですが、まあ、実際に所有してみると、なんとまあ素晴らしいチャレンジのある車なんでしょう、というポジティブな感情が湧いてきて、とことんお付き合いしましょう、という気分になっている次第です。


長い入院生活を送ると、他の入院患者さんとか看護師さんとの会話も多かった中で、趣味の話になったとき、何かあるんでしょう?と聞かれて、全く何も思いつかなかったという事で、いかにも多方面に興味があった若い頃と比較すると、仕事と子育てに埋没しているここ17~8年の自分の姿が、らしくはないのかも知れないと思うようになって、リハビリの意味でも車弄りに没頭したくなったのだろうと思います。


さて、迷走中のティーダボディ補強プロジェクトですが、確かに硬くなることによる利点もあるけど、損なわれるものも存在することが体験的に実感できるようになってきました。

で、いまさら、関連記事を検索してみたのですが、オーテック関係の方のコメントにもあるように、AXISのチューニングがドレスアップのみで、補強は止めたとか、AXISパフォーマンススペックですら、補強無しで、電動パワステのチューニングと、サスペンションキット交換くらいということですから、よっぽと、ノーマルボディのバランスが良い状態というのが正しい理解みたいに書いてあったのです。

補強に関して素人工作の難易度は高そうです。

一方、タワーバーにしろ、補強バーにしろ、個人的カスタマイズも 入れたらそれなりに変化があって、マイナス面もあるけど、プラス面もあるという認識で、乗り心地だけではなく、ハンドリングも変化するので、好みが味わえるのも面白いと感じる部分もあるわけです。

調整というのは、ブランコの揺れが収まるような雰囲気で、振れ幅をやりすぎたところから、行きつ戻りつというのが、面白い部分で、数千円単位ではコスパは悪くなるんですが、お安い趣味だと割り切って、つき進んでいこうと思っております。


ソフトを意識した補強ということで、バネやらゴムやらを加えた補強に変化してきている訳ですが、リアエンドバーはゴム+面で抑制とか、ちょっとスタイルを変えてみたり、今回のトランクバーバージョンⅢのように、柔らかめのシャフト素材でツインにしてみたりと、あれこれとっちらかって大変です。



現状の仕上がりは、振動をダイレクトに受け止めず、かつロールというか姿勢変化を抑制する効果があるように感じて、硬くして好みになったハンドルのタイトな雰囲気が減退した以外は、マイナス面があまり感じられません。

基本コンセプトは、純正ショックは変えないで、内装も基本的には加工しないというもので、一部、トランクバーの周囲のカーペットにカットと裏のリブを削ったりはしています。

トップ画像の構想図の様に、スペアタイヤの開口部の干渉やシートバックの最後尾で最大角度時の干渉などの関係で、斜めに配列とか、何でこうなった?みたいな見た目になっている個所も出てきています。

エンドレス的な状況にあっても楽しく感じられるのは、思考錯誤の面白さでしょう。仕事でやると納期や経費がガチガチでストレスマックスですけど、趣味だとそうならないのは、良いですね。

Posted at 2023/12/19 12:27:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ティーダ | クルマ
2023年12月17日 イイね!

補強パーツにゴムを装着

補強パーツにゴムを装着愛用している作業灯が、ツイン蛍光灯で、自宅に4つある・・・・とか、嫁さんが双子の姉妹の片割れで、ツインが好き・・・・・・という訳ではないのだが、試行錯誤中のティーダのトランクバーをツインにしてみました。

若干、迷走気味の、ティーダボディ補強プロジェクトではありますが、みんカラさんの諸先輩に触発されて、色々と部品を追加しているうちに、ちょっと硬くなり過ぎたか、というポイントから、柔らかさとかしなやかさを求める方向に行きつ戻りつの日々でございます。

まあ、古今東西、男児たるもの、「硬さ」は重要な武器であることは確か ですよ。
特に、年齢を重ねると、頼みもしないのに、「しなやか」になるから若い人は心配しなくてもいい・・・とか何とか、考えながら、バネに飽き足らず、ゴムを装着してみようと思い立ったのでございます。

男児たるものゴムを装着するのは、エチケット・・・ではなく、自分を守る手段・・・・でもなく、乗り心地を向上させるための、ひとつの方策であることは、賢明なみんカラの諸氏にとっては、常識であることには違いありません。

女房と畳は新しい方がいい、と先人はのたまったが、マウントとブッシュは新しい方がいいと、現代クルマ社会の常識? ということで、ゴム部品は重要アイテムであるなら、補強部品にも、ゴム装着はグッドアイデアなのか・・・・な?


・・・・で、やってみました。 

前回はバネ付きナットを左右から挟み込んでショックを吸収するようにと構想しましたが、今回は、ブラケット内側に厚みのある廃材利用のゴムシート片と、それを押えるバネ付きのナット(建築資材)という構造です。

完成したのが日没時刻頃だったので、写真が暗い上、試乗がまだ充分ではないのですが、良いとこ取りみたいな具合になって、ちょっとした驚きでした。

単独だと、強度不足に思えたのでツイン構造にしたのですが、縦に配置と考えていたら、シートバックを倒すと干渉するので、小さいブラケットを追加して斜めにずらして固定しました。

現状、見た目がアレですが、室内からは見えない場所だし、仕上げは後日に持ち越しです。

いずれ記事にするかも知れませんが、同時にリアエンドバーもゴムでフロアに挟み込む構造にして、下からバネ付きナットで締め上げるという固定に変更しました。

固定方法的に、点ではなく、面で抑えるというのが、目的でもありますが、実質、トランクルームのボディ面は、溶接跡や接着剤みたいなものなどの付着で、割と凸凹していますので、ゴムが形状と振動の両方を吸収してくれるような感じで、良い乗り味に変化したかなと思いました。


趣味ですから、無駄なことを楽しめるのでしょうか。


1人目が生まれてタバコを止め、4人目が生まれてから、仕事のみに精を出すようになって、もう16年くらい、趣味と言えるものが無かったので、2人巣立っただけでも、自分の遊びが出来るようになったのは、良い事なのだとは思いますが、病気をきっかけに死の淵を覗かなかったら、ここまで趣味を真面目にやろうとは思わなかったことでしょう。

よーく考えるとあまり意味が無いような気がしますけど。

しかも、お金は無いので、やることが貧乏臭いです。
不思議と色々と資材の在庫や工具類はそれなりに揃っているので、やってる本人は、面白くて仕方ないんですけどね。

1人でリユース、リサイクル。
逆に云えば、壮大なゴミ?を囲って生きてきた証拠ですねえ。

ボディ補強が一段落したら、次は カーオーディオに手をつけようかと。


オーディオもスピーカーセットが色々在庫がございまして、infinity ナカミチ VIFA a/d/s カロッツエリア とあって、まずは、卓上で鳴らす仮オーディオシステムでも作ろうかなと考えています。エッジやコーンが破損しているのも、あったけど、新品未使用も眠っているという。

聴く音楽は、レコード時代からの古いものばかりだし、カセット派だったので、過去のリソースは、どこまで有用なのかは、未知数ですね。しかもシステムの組み方も忘れてしまっていたり、そもそもカーナビがヘッドだと、アンプに直接が出来ないみたいだしで、どうなることやら。

リーリトナーのサンセットドライバーとか、アランパーソンズプロジェクトの現実革命とか、はたまたマイケルヘッジスのリックオーバーズドリームとか、ちゃんと昔みたいに鳴らせるかな。


今日は九州でも小雪が舞う寒い一日でしたが、その前にスタッドレスに交換しなくてはなりませんね。

ここのところ、心臓の調子が悪いので、来月各種精密検査が予定されているんですが、どうなることやら。

しかし、補強が満足のいく結末に落ち着きそうで、内心ほっとしています。

改めて、みんカラの諸先輩方に 感謝申し上げたいと思います。
Posted at 2023/12/17 22:55:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ティーダ | クルマ
2023年12月15日 イイね!

発条に発情する

発条に発情するクルマを弄る人にとって、バネを変えるとか設定を変えるのは、当たり前レベルの話であるが、当方は、バネ類を触った事もない車弄りにおいてのバネ童貞ということでやってきた。(かろうじてバイクはリアをショックごと交換したことはある)

という訳で。。。。という訳でもないのだが、ひょんな事から発条デビューすることになった。

何故か知らねど、物置から出てきた建築金物の中に、画像のようなバネ付きのナットが大量に存在していたからだ。

そもそも大工でもないのに、何でこんなものを買ってしまっているのか、不思議でしょうがない。だが、ティーダのボディ補強をしているうちに、この部品を利用してみようということに思い至ったのである。サイズ的にはM12で19㎜のレンチで締めるタイプだ。

そもそも、この部品は東日本ハウスのオリジナル商品か何かで、2009年にグッドデザイン賞を受賞した住宅建築の耐震構造に絡んだアイデア商品だ。

西日本在住の当方がこんなものを大量に保有していることに、不思議な感覚を抱くのはさておき、昨日、病院の待合室で、2時間も放置されていた私は、この部品を利用してティーダのトランクバーを刷新する構想を練っていたのである。

無駄な時間に、これまた 無駄な事を考える、いつものパターンだ。

先日、フロントロワーブレースなる補強部品を付けてから、ティーダの乗り味が硬くなりすぎたことが気になって仕方がなかったのだが、何とか、柔らかさというかしなやかさを出したいとするならば、バネかゴムしか方法は無いだろうということで、この部品の利用イメージが閃いたのだ。

で、試しに一番硬さに貢献したのは、トランクバーだろうということで、左右方向にダンパー的な動きを加えてしなやかさを出してみようと、構想を練ったのであった。


早速、翌日の今日、試してみたら、なんかとってもいい感じになった。
試乗すると、かなり狙いに近い。車もしっかりロールするようになった。
バネってすげー   ・・・  年甲斐もなく興奮してしまった。



まさに 発条に発情した瞬間である。

それにしても、車弄りに建築金物を利用しすぎてます。

強度や耐久性は、家に利用されるだけあって、流石なレベルだし、量産品故のお値段はリーズナブルだったりするところが有難い。

全体像は、整備手帳に掲載するつもりです。
Posted at 2023/12/15 18:06:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ティーダ | クルマ
2023年12月14日 イイね!

道を楽しむ 道楽その2

道を楽しむ 道楽その2若い頃は高速道路でも一般道でも、追い越し車線を走っていて、後ろから速そうな車が迫ってくると、さっと走行車線に戻って、道を譲るというのは、当たり前の所作だったように思う。当時は、スピードを出せる車とそうでない車の区分が今よりもっとハッキリとしていて、そうした車がすごく輝いて見えていた。

今ではあまり一般的ではなくなったが、パッシングをしながら道を開けて走る高級車も割と多かったと思うし、個人的にはそういう車に嫌悪感はなかった。

ALPINAとかAMGとか、敬意みたいなものを感じていたし、山梨から東京への中央道の下り最速は、ゴルフGTIかと思い込んでいた。スカイラインやセリカXXやソアラなどの国産も、良い感じで走っていたように思う。会社の先輩がラリー好きで、ショップに連れていかれたり無理矢理助手席でコンピュータ操作みたいな事をさせられて深夜の林道を走っていた。仕事で深夜残業して、そこから走りに行く元気があったよな、というか走りたいという衝動に駆られていたんだろう。

いま、時代は大きく変わった。

道路は、そういう走りをする場所ではなくなってしまったと思う。

良いとか悪いとか、そういう感情は無いが、速い車があまり活き活きとしている風情は感じなくなった。高級車的なクルマは、むしろゆったり走っている風さえある。

いきり飛ばしている車が、背の高い軽自動車だったりもするし、実際に、高速道路では、大型トラックのブロック走行とでも形容したくなる、追い越し車線に83キロで78キロ走行のトラックを抜かそうとしているのかしていないのかという風景が当たり前になってしまった。

一般道では老人のノロノロ運転も「あたりまえ体操」状態だ。
通勤時間帯に、ハイビーム点灯で40キロ以下で走行する老人もいる始末である。
(現在の日本を象徴するような光景にも思える。)

文字通り、老若男女が路上に存在し、多種多様なクルマが見られるのではあるが、何となくつまらないなあ、と時折感じている自分がいる。車は生活の道具の意味合いが強く、走りを楽しむ要素は減退しているのかも知れない。

都市部の週末は、郊外型のショッピング店通りに渋滞が発生し、車の性能はアイドリングストップで競うような風情さえある。

自動運転とか、そういった事に興味が無い私は、誰も走っていない平日の中山間地で道を楽しんでいる。走りを楽しむという意味でも、色々と捉え方はあるだろうが、車の特徴を引き出すような、対話のような、そんな雰囲気を模索しながら、ティーダとお付き合いしている。

今日は遠方の病院にて午後に診察を受けるが、そろそろ出発の時間だな。
本日も、道を楽しもう。

(画像は病院の立体駐車場からの眺めです。)
Posted at 2023/12/14 10:03:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2023年12月12日 イイね!

ティーダの補強は どこを目指すか の考察

ティーダの補強は どこを目指すか の考察14年落ちのティーダが私の愛車になって、まだ2か月。
車弄りは、オーディオ限定のみの素人で、ホイールですら基本ドノーマルを乗るのがこれまでのスタイルだったのですが、ティーダの乗り味に関しては、ちょっと味付けを変えてみたくなりまして、ボディ補強をコツコツとやっております。

勿論、ベースとなる情報は、諸先輩のインプレや整備手帳記事などから来ています。だから、試行錯誤はあまりしていません。何なら納車前から、補強部品をポチってました。

ティーダに乗り始めてすぐに感じたのが、「残念」というものです。同車格のクルマとしては、ものすごく秀逸な部分が多々あるのに、幾つか「おやっ」と思える点があるからです。娘の「出戻りデミオ」と同時比較すると、わかりやすいのですが、乗り心地はティーダが圧倒しても、ボディ剛性はデミオの勝ちになるんですね。すごく静かな状態から ガタガタ ゆらゆら の症状が出るティーダと、いつもコンスタントに騒がしいデミオという表現が適切かも知れません。

何だろう、例えるなら、普段真面目で優等生が遅刻するのと、ヤンキーが遅刻するのとの印象のギャップでしょうかね。後者はノーダメですからね。

ティーダの問題点とした掲げた点は、以下の通りです。

① 荒れた路面を低速走行する際に感じる振動(ガタガタする感じ)を何とかしたい。
② 大入力(ギャップ)に対する思った以上に強く感じる衝撃を緩和したい。
③ 中低速走行時に感じるリア周辺のゆらゆら感を無くしたい。
④ 高速域のハンドリングセンターがあいまいなのをもう少しタイトにしたい。

というものです。

最初に考えた仮説は、リップルコントロールサスペンションが、仕事をする基本環境は、スポーツカーであった事から、ボディ剛性を上げた方が、良い仕事をするのではないかというものです。

このサスペンションについて予備知識が全くなかったのですが、ソフトかハードのセッティングが特徴で、中間が出しにくいということが検索上位の記事に書いてあったので、ああ、なるほどね、みたいな感想を持ちました。

で、とりあえず目指す方向性は、フロアを少し硬くするというものです。
フロントストラットタワーバーは、立体的な補強の部類になるかも知れませんが、ストラットサスペンションなので、お約束的に入れてみました。

ティーダの最大のセールスポイントは、静粛性(路面状況が良い場合)なので、硬くすると反面、うるさくなる可能性があります。
そして、乗り心地が悪くなる可能性もあります。

そのあたり、どこでバランスを取るのかを調整する必要があるわけです。

ストラット+トーションビームのFFは、B3やB4アウディで随分と親しんだ乗り味で、限界挙動も含めて、非常に運転しやすく、かつ好みの乗り味なので、ある程度そっちの方向を目指すというのも、頭の片隅にありました。

同じ日産でも前車ウイングロードは硬かったので、多少硬くなっても好みの乗り味が出てきて気にならなければOKで、一方、問題点が解決出来れば大丈夫というものです。

リア側の補強は、フロアサポートバー、トランクバー、そしてリアエンドバーの3点セットで、ほぼ、問題解決したと考えています。
これで①から④までの問題点は解決しています。

リアシートの下はまだ手付かずですが、リア側からの異音等は、まったく感じなくなりました。リア側は大満足の結果となっています。

しかし、新しい課題が出てきました。
それは、フロント側のフロア近辺から低音のこもり音がすることです。
そこで、次は、フロントブレース的な補強をしようと計画しています。
それと、フロント側フロアパネルのデッドニングでしょうか。

④とのトレードオフで、低速時のハンドリングが重くなったのと、接地感が低減している問題もありますが、まあ、仕方ないかなとも考えています。フロントタイヤの偏摩耗につながるかも知れません。

現段階で、9割がた満足の結果になっているかなと思います。

ちなみに、乗り心地を考えて一時期下げていたミシュランタイヤの空気圧は、また少し上げています。

もうすぐスタッドレスの季節なので、そうなると乗り心地がソフトになってしまうので、その前に、フロント側を仕上げていきたいと思います。
Posted at 2023/12/12 10:08:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ティーダ | クルマ

プロフィール

「一番好きなデザインのバイクです。 http://cvw.jp/b/3583618/48316798/
何シテル?   03/16 23:27
やみあがりおっさんです。よろしくお願いします。病気で余命宣告を受けて車も処分してしまったところ、まさかの生還ということでこの先の長期通院のために、趣味的な車を購...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ロワアームバー バージョンⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/19 20:50:38
 

愛車一覧

日産 ティーダ 日産 ティーダ
パールホワイトのティーダをゲットしました。13年過ぎると程度の良いものを手放す人も多いの ...
日産 セレナ 日産 セレナ
日産 セレナに乗っています。新車から15年故障無し。家族の大切な車です。
BMW K1100RS BMW K1100RS
人生3台目のBMW kシリーズです。 この時代のBMW Kシリーズのデザインが好きで、古 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation