• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やみあがりおっさんのブログ一覧

2023年10月26日 イイね!

YOUは何しに大分へ

YOUは何しに大分へ今年から大分市で一人暮らしの次女が、2日に1回は妻とライン電話しているご様子。

寒くなってきたけど、電気代を節約するために、エアコンをつけないで、頑張るんだって話をしているらしく。朝晩冷えてきたけど、布団にくるまって寒さをしのいでいるとか何とか。

エアコンは電気代が高いので、せめてコタツを導入して節約生活がしたいらしい。

というわけで、こたつ調達の方向性を打診されたやみあがりおっさんは、週末にニトリやナフコ、家具店などを梯子して、ヤマダ電機で偶然半額セールの在庫処分品(展示品ではなく在庫残り1組)を発見。

あら、お安い!と その場で娘にラインで画像を送り購入命令を受けました。

で、昨日は、ティーダを山越えルートで試乗するために、わざわざ大分市へコタツ本体や布団、敷きマット、座椅子など、ぐうたら学生冬支度道具一式を積み込んでドライブに。すぐに設置出来るようにと事前に組立も完了しています。


ティーダを走らせるなら、3桁国道や県道の山越えルートは、それなりにモチベもあがります。妻がやみあがりおっさんの体調を心配し、同行するというので、せっかくだからと運転してもらって、往路は助手席に座って出かけました。快適なので眠りそうになりました。

ハッチバックのティーダの積載性は、セダンとは違ってアドバンテージはありますね。
以前の愛車、ウイングロードには勝てませんが、まあ合格でしょう。
ノートやフィットなんかにも 負けるとは思います。

ティーダの荷室は、開口部の形状から、大きな荷物の出し入れには、気を遣うのは事実ですね。養生マットをバンパーまで垂らして積み込みはしました。一方座椅子は、後席足元のスペースにすっぽりと収まりました。ここの空間は有効活用出来そうです。

午前の講義終了を待って合流し、搬入およびセッティングを済ませ、ランチへと大分駅近辺へ。

普段友達と行けない店がいいとかで、こたつを安く買った差額がぶっ飛ぶ出費と相成りました。女性2名は、すんなり帰らず、駅ビルで下の娘にお土産とかで、美味しそうな(高そうな)パンやらケーキやら買い込んでおりまする。(財布はワタクシの)

節約する人のシワ寄せは、病気で硬直した親の脛にも容赦ないですね。

まあ、そんな訳で、帰路は、自らティーダのステアリングを握って、それなりに楽しくドライブして帰りました。

3桁国道や県道ルートは、上り坂が若干きついかなという印象はありますね。
一方、ハンドリングもブレーキも良いので、下り最速みたいな雰囲気はありました。
スポーツモードのエンジンブレーキは、評判通りの効きの悪さ(笑)で、ちょっと足先に微妙な加減のブレーキアシストが必要ですが。

ウイングロードは1.8の排気量と6速パドルシフトが付いていたので、上りも下りも山間ルートは走りやすかったですが、ティーダの方が車が軽いのと、お上品な乗り味なので、少し控えめになってしまいますけど、滑らかさが際立っていて、とても楽しく走れました。

セレナにもデミオにもウイングロードにも無い、ティーダらしい、走行感覚って、確かにありますね。シルキーな乗り味を楽しんだ一日でした。
Posted at 2023/10/26 11:41:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ティーダ | 日記
2023年10月24日 イイね!

デザインのシーンを勝手に予想してみる

デザインのシーンを勝手に予想してみるカーデザインの現場では、実際に、不思議な事が幾つかあるような気がしますが、重要な部品にも拘わらず、意外に違うルートから現れるものが幾らかあるようで、私が経験したこととしては、インテリアではシート、エクステリアではライト関係が印象的でした。

シートはその造りから、製造は基本的に専門的なメーカーが担当しますが、案外、インテリアのトータルイメージと構造的には、リンクしていないような気がしますね。つまり、乗車する人と、その固定される場所が、あまり空間的にリンクしていない状況で開発が進んでしまう傾向があるように思えます。

インパネのデザインをしているときに、インパネやセンターコンソールやドアトリムはリンクしているのに、シートの存在が希薄というか、実際に、デザインされたシートに座ってインパネをイメージするというシーンが稀有だったように思います。開発は同時並行的に行われますから、それぞれが個別に進められるのは効率的には必須なのですが、切り離されて開発されている印象が強かったです。

エクステリアで印象的だったのは、ライト関係で、ヘッドライトもテールライトも、これまた独自の開発プロセスになっているような印象が強かったですね。基本大手部品メーカーが初期段階から開発に関与してきますが、安全保安的というか法的な縛りも多いこれらの部品は、機能テストとデザイン開発が並行して行われている印象があって、製造の面、コスト面、技術面など、かなり専門的だったのを覚えています。

今日では、国際的な大手部品メーカーが寡占状態になっており、恐らく、日本車とかドイツ車とか、ドメスティックな枠を超えて、デザイン的な独自性は薄れ、類似性とかが滲み出てきてしまうこともあるのではないかと想像しますね。

ティーダの口コミに多いものとして、テールライトのライトバルブの交換がしにくい(ハウジングが外しにくい)というのがありますけど、その背景にデザインプロセスのそういった背景が織り交じってしまっているのかなあって、想像したりしちゃいます。

ティーダはデザイン的には、共通プラットフォームの縛りがあったり、オーソドックスなハッチバックというコンセプトで造られた印象があるなかで、部分的にデザイナーが頑張ってしまった個所かも知れません。(組付け方向に影響大の、あのとんがり具合は・・)

もっとも、今日、整備性を重要視して物事を設計するというのは、コスト面からは犠牲になる傾向が強く、そういう一面もあるのでしょう。

恐らく設計現場では、ネジを減らたら ヒーローです。
嵌め込みばかりの構造が増えましたよね。

インパネの中央カバーを外す方向が斜めというのを、youtubeで元日産整備士の方が話題にしていましたが、金型抜き方向を斜めにすることによって、コスト的に何らかの合理性があったのでしょうね。とか、想像しちゃいます。

ところで、私個人は、あまりに 仕事の中で、「あれはどうしよう、これはどうなるんだ?」と考えすぎて、脳が疲労していたので、私生活はノーマル派といいますか、あまり細部は気にならないユーザーです。

(サーフェスの雰囲気だけには、好みが出ちゃいますが・・)

Posted at 2023/10/24 20:06:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | デザイン | クルマ
2023年10月23日 イイね!

サーフェスに注目してしまう

サーフェスに注目してしまう車を選ぶ時、機能や性能、或いは予算などと同時に、デザインを重視している人は多いみたいですね。

勿論、万人にとって良いデザインというのは存在しなくて、結局好みで選んでいるのですが、その時に語られるのがデザインの良し悪し。

しかし、デザインで選ぶのも、実は、どんどん難しくなってきているのではないか、と個人的には、思えてしまう一面があるのですが、皆さんは、どう捉えていらっしゃるのでしょうか。

特に、自動車をサーフェスの集合体として見ると、何となく、メーカーによる特色が次第に無くなってきているのを、感じられて仕方ないのです。

まあ、これは、当たり前かもしれませんが、モノ作りがデジタル化されてしまってからは、手作りレベルは別として、工業製品として作られるものは、サーフェスにしろ曲線にしろ、デジタルデータによって産み出されたもののみしか、存在しえなくなってしまっているからなんですね。

恐らく、今は、デジタルデータに利用するツールは、どのメーカーも同じものを利用しています。厳密に言えば、ハイエンド製品は大手3社くらいあるのだけど、どれもこれもサーフェスの計算式は、NURBSに統一されてしまっているからなんです。

私は、職業的に分類するなら、デジタル造形師 みたいな事をしてきました。
勿論仕事を始めた時は、まだアナログの時代で、手作業で仕事をしていましたから、デジタルとアナログの両方の感覚が残っています。

アナログで表現する 最も難しい仕事は、直線とか平面とか、直角とかいうもので、一方で、デジタルなら、それは最も単純な作業となります。反対に、曲面を作るというのは、実は、アナログの方が、ものすごく自由度が高いんですね。しかも、そこに個性をおもいっきり投影することが出来るんです。人によっては真似できないものが存在出来るんです。

デジタルツールは、実は、使いこなせる人は、さほど多くないので、デザイナー自身が3次元で曲面を描くということは、あまりしていないと思います。大概は、イラストレベルの提案をするんですが、実は、この分野もツールは、かなり限定的というか、MACのイラストレーターとか、そういう類になるかと思います。

あと、決定的な問題は、自分の場合、スケール感でした。
携帯電話も自動車も同じモニターで描きながらスケール感を正確に把握するのは、無理があります。

今日、ワンモーションみたいなデザインの車が増えたけど、ツールの影響もあるのかなという気がします。実測で現物を作る場合、自分の肉体がむしろツールの主体となるので、あんな動きをワンモーションでやるとか、至難ですからね。手に握る工具のストロークが、ある意味自然な形状定義の範囲でした。


まあ、普通の人には、そういう視点は無いでしょうから、おっさんの個人的な趣味の問題ではあります。

まあ、しかし、いかに3次元のツールの操作に長けたところで、所詮、NURBSの計算式の中で、踊らされているだけ ということに気づいたときは、仕事に対する情熱は奪われていきました。

勿論、一番、つまらなかったのは、いつも、どこでも 誰からも、「コストダウン」という囁きが、耳鳴りのように響き渡ることでしたけどね。

個人的に、国内メーカーでは、日産のサーフェスが好きなのは、恐らく30年くらい前の、日産のモデラーの方々のセンスが、自分の理想のサーフェスだと感じ取ったからでしょうけどね。

新しい車は、ある意味、デジタル造形になってきている気がするので、どういう好みの変化をしていくのか、わかりませんが。
Posted at 2023/10/23 19:41:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | デザイン | クルマ
2023年10月21日 イイね!

リハビリのためのカーライフ

リハビリのためのカーライフ人生初の病気がかなり厄介なもので、人生初の入院生活が数日の退院期間を複数回挟んで、延べ190日以上もあったので、全身の筋力が衰え、別人のように衰弱してしまいまして、一応治療は終了ということで、晴れて退院してきたのですが、激しい治療の後遺症(副作用)で退院後1週間で別の病気になりまして、帰宅したものの殆ど寝たきりの生活を余儀なくされていました。

入院中に看護師さんとの会話で趣味は何ですかと聞かれたのですが、正直 特にありません としか答えることが出来ずでした。趣味は封印してきたなと実感しました。

そもそも仕事と趣味が一体化していたから、ということなんですが、その仕事を7年前に廃業して、別の仕事に変えてからは、趣味部分が抜け落ちてしまって、仕事人間という部分だけが残ってしまったんですね。

さらに医師に言われたのは、その仕事はもう肉体的に不可能であるという宣告でしたから、退院後の生活は、なんというか 虚無 のような雰囲気に覆われてしまっていた訳です。朝は30分くらいかけて身体をほぐさないとベットから起き上がれない、少し動くと動悸がすごい、息切れがする、腰が痛くて横になりたくなるというていたらくでした。

そもそも電車も通っていない超田舎に住んでいるのですが、免疫ゼロの状態が1年程度続くので、そもそも公共交通機関は利用を控えた方がいい身体ではあります。往復4時間かかる通院も、妻の運転に頼る生活でした。

リハビリをしないと、体調の回復も見込めないため、出来るだけ無理の無い範囲で身体を動かさないといけないのですが、なかなか意欲が湧いてきません。

それで鬱病ではないですけど、せっかく命拾いしたのに長生きする意味が感じられないな なんてネガティブな事を考えるようになってしまいましてね。

せめて社会との接点を考えて、行動的でありたいと思った時、ふと、車を買おうかと考えたんですね。かつて車が趣味だったということを思い出したんです。車の整備も含めて、身体を動かすモチベーションになればと思いまして。

既に車は2台あって、それもこの夏車検を通したものばかり。
妻に話すと、二つ返事だったので、少し驚きました。

経済的には、収入激減で大問題ですし、医療費も相当かかっているし、でも、行動する意欲が湧くならということで、背中を押してもらえました。

結果、リハビリ効果は絶大でした。車の整備なら、色々とやる気が湧くからです。身体を動かすのは、痛くても、不思議とやる気が湧いてくるので、次第に元気になってきていると実感します。何より、気持ちに張り合いが出てきて良いです。

半年くらいは、好きな事をして、ただ 生きているだけ、の時間を過ごそうかと思っています。
Posted at 2023/10/21 14:18:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車選び | 暮らし/家族
2023年10月16日 イイね!

セレナに一人乗車でハイペース走行

今週末、大学生の娘に自転車修理を依頼され、衣替えやら誕生日やらのタイミングということで大分市までセレナで二往復しました。荷室に自転車その他の荷物を積み走りました。

昨夜の帰り道は、セレナに一人乗車で山間部の空いている県道をハイペースで走る機会に恵まれたのですが、なかなか、素晴らしい走りっぷりで、この車が好きな理由を再認識したところです。若干タイヤが良いですけど、完全ノーマル車ですので、基本性能のなせる業ですが、これだけ走れば充分だなと思いました。家族を乗せると、絶対ハイペース走行は出来ませんが、たまには一人で大きなセレナに乗るのもいいもんですね。
Posted at 2023/10/16 09:34:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | セレナ | クルマ

プロフィール

「一番好きなデザインのバイクです。 http://cvw.jp/b/3583618/48316798/
何シテル?   03/16 23:27
やみあがりおっさんです。よろしくお願いします。病気で余命宣告を受けて車も処分してしまったところ、まさかの生還ということでこの先の長期通院のために、趣味的な車を購...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ロワアームバー バージョンⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/19 20:50:38
 

愛車一覧

日産 ティーダ 日産 ティーダ
パールホワイトのティーダをゲットしました。13年過ぎると程度の良いものを手放す人も多いの ...
日産 セレナ 日産 セレナ
日産 セレナに乗っています。新車から15年故障無し。家族の大切な車です。
BMW K1100RS BMW K1100RS
人生3台目のBMW kシリーズです。 この時代のBMW Kシリーズのデザインが好きで、古 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation