• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

菊寺郎の愛車 [ホンダ スーパーカブ110]

整備手帳

作業日:2024年1月13日

キジマのワイドプレートサイドスタンドに交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
▼サイドスタンド交換理由
JA59のサイドスタンドは安定感という意味ではそれほど不満ではないです。
元々乗っていたハンターカブ(JA65)に比べればぐらつきもあまり無く、リアボックスに荷物を積んでも倒れるほどではありません。
ですが、サイドスタンドで停車するとカブの車体がかなり傾きます。
駐輪スペースが狭いと傾きの関係で駐輪枠からはみ出してしまうためセンタースタンドで駐車するのが安定なのですが、俺は面倒が嫌いなんだ。
サイドスタンドでササッと停車させたいという思いがありました。

▼キジマのスタンドを選んだ理由
カブのサイドスタンドの交換で定番といえば、西本工業のパワースタンドらしいです。
しかしJA59用のものは2024年1月時点では発売されていませんでした。
そこで候補に挙がった商品は2つ。
・キジマ ワイドプレートサイドスタンド
・エンデュランス 強化サイドスタンドブラケット
ブラケットの方はCT125に実際に取り付けていたことがありますが、剛性と安定感の点では全く不満がありませんでした。
しかし剛性確保のためか非常に分厚く重かったのです。
元々それほどパワーの無いカブ110に単純な重量増となるパーツを加えることには気が引けました。
そこでキジマ製のスタンドをチョイス。評判も良さそうで、価格も強化サイドスタンドブラケットより安価だったことが決め手となりました。
2
まずは純正サイドスタンドを外します。こういう時センタースタンドが付いているのが本当にありがたい……。

キジマ製スタンドの説明書によると
 1. ナット
 2. ピボットボルト
 3. スプリング
の順に外せば良さそう?
17mmのレンチが1本あればOKです。
裏側から回すピボットボルトがなかなかに曲者でした。
3
ハァ…ハァ…てこずらせやがって…
にどとさからうなよ
4
お次はスプリングを外します。
サイドスタンド交換に関するいろんな記事や動画を見ると皆が口を揃えて言うのが
「スプリング外しは持っておけ」
でした。
私は素直に言うことを聞く人なので一緒にキジマ製のスプリング外しを買っておきました。
……使い方がわからん……適当に引っ張ればいいのか……?
5
フックを引っ掛けて……ぐいっと……
おぉ、簡単に外れた。

純正スタンドはこの先端についているゴムがいい味出してますね。
サイドスタンドを出したまま発進してもスタンドで地面を引っ掻くより前にゴムが地面に接触して自然とスタンドが収納されるようになっています。
スタンド出しっぱなしだとエンジンが停止する仕組みは実装すればコストが高くなるけれど、これならコストを抑えつつきちんと役目を果たせるようになってるのが実に機能的な設計だと感心します。
配達業の人たちはこの機構があるせいかサイドスタンドを出しっぱなしのまま発進しているところを見かけますね。
路面も傷つけないし、とても機能的。
6
2つのスタンドを並べてみました。
こうしてみるとJA59の純正も接地面は結構幅広ですね。
ゴムがついてて接地部分が分厚いせいか、重量は純正スタンドの方が若干重いのかな?
キジマ製スタンドは安定感は高まりそうですが、サイドスタンド収納忘れ防止の機構は無いので気をつける必要がありますね。
7
それじゃあキジマ製サイドスタンドを取り付けましょう。
まずは接触部分にしっかりグリスを塗って……
8
まずはスプリングを引っ掛けます。
スプリング外しは取り付けのときも便利。あっさり付けられました。
9
お次は取り外したときの手順とは逆に取り付けていきましょう。
ピボットにグリスを塗って……
10
スプリングで引っ張られるスタンドの位置を頑張って調整しつつ裏からピボットを通して回して締めます。
ふんぬぅぅぅぅ!ふぐぅぅぅぅ!!
ハァ…ハァ…にどとさからうなよ

これ思ったんですが取付は最後に、取外しは最初にスプリング脱着をやったほうが簡単なんじゃ?

あとはナットを表から締めて固定します。
サービスマニュアルを買ってなかったので規定トルクがわからん……たぶん30~35N・mの範囲だとは思うのですが。
32N・mでひとまず締め付けておきます。
11
取り付け終わってスタンドを収納したところ。
どこにも干渉は無いようです。さすが専用設計。出し入れもスムーズな稼働です。
12
サイドスタンドとセンタースタンドを両方とも格納したところ。
これだけマージンがとってあればセンタースタンドを降ろす時も邪魔にはならないでしょう。
13
実際にサイドスタンドで駐輪すると、今までより車体の傾きが浅くなりました。これなら狭い駐輪枠でもセンタースタンドに頼ること無くサイドスタンドでスイと駐輪できそうです。
安定感については不整地で色々荷物を積む機会があればその時に改めて記載しようと思います。とりあえず平地に停めた状態でリアに体重をかけてみましたが全く不安は感じません。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル、エレメント交換

難易度:

【JA10】超手抜きバーハン

難易度:

後輪タイヤ交換

難易度: ★★

リアタイヤ交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

オイル交換 20回目+2回 49,988Km 2023/12/15 前回 6ヶ ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「日常使いからロングツーリングまで http://cvw.jp/b/3588391/47710414/
何シテル?   05/10 11:24
どうも、菊寺郎(きくじろう)です。 名前の由来は菊門が痔だからです。 2023年からおよそ13年ぶりにバイクに乗るようになりました。 実用性・量産品大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
パールフラッシュイエローのJA59。 普段使いも旅も両方に対応できるすごいやつ。 まだま ...
ホンダ ハンターカブ ホンダ ハンターカブ
十数年振りに乗るバイク。 学生時代の経験と社会人になってからの経験から、自分の好みがカブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation