• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silverdragonのブログ一覧

2013年08月24日 イイね!

作業中断、くそ~(涙

作業中断、くそ~(涙この青ホースを付けようと思って作業してたら、

とあるモノがもげて作業中断。。。

焦って、Dに駈け込んだら、補修作業に・・・・・・・・

保証対象になりそうだけど、

作業は来週以降になりそう( ;∀;)

Posted at 2013/08/24 16:47:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年08月21日 イイね!

キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

キタ━(゚∀゚)━!!!

Cool Nutsの青パイプ!
Σd(゚∀゚d)ォゥィェ!!
Posted at 2013/08/21 21:09:33 | コメント(15) | トラックバック(0) | クルマ
2013年08月15日 イイね!

考察(謎

考察(謎朝のノルマを果たし、家でマッタリ中(笑)

先日からオイルキャッチタンクが気になり、調べることに。。。


エンジンから発生する様々なガスの中で、走行距離に比例してエンジンの性能を低下させてしまうブローバイガス。
このガスは、循環装置によって吸気インテークやエアクリーナーに戻されて、再燃焼させることで大気に放出させないようにしていますが、インテーク内に戻されるブローバイガスや微粒子などの化合物は、100%が燃焼されるわけではありません。ガスの一部は液化(スラッジやカーボンを含むオイル)へと変異し、インテークパイプやインテークマニホールドに付着して汚れの層を作り出してしまいます。その結果、吸入効果や燃焼効率の低下の原因となるとともに、白煙の増加にもつながります。

この現象の対策として、インテーク内に戻す前にガスを溜める場所を設け、液化した不純物をできる限り取り除いてしまおうというのが、オイルキャッチタンクです。
モータースポーツ車両だけではなくブローバイガスが発生しやすいディーゼル車両にもお勧めです。
また、走行が少ないのにオイルキャッチタンク内のオイルのたまり量が多ければエンジンに何らかのトラブルを抱えている証拠です。
それらのトラブルの早期発見にも役立ちます。

そっか、ブローバイガスか ( ..)φメモメモ

エンジンの中って密閉命!ですよね?密閉されてなかったらオイルは漏れるし、圧縮は漏れるし・・・・
で、エンジンかけて、エンジンがあったまってくると内部の空気が熱で膨張して大きく膨らむわけ。
そしたら中がパンパンになって空気がエンジンの動きの抵抗になってしまいます。これって、パワーロスですよね?
だから、その膨張した空気がパンパンにならないように空気を外に逃がす穴を付けました。
空気穴にホースを付けました。これがブリーザーホースです。
でも、エンジン内が高温になった時に熱に負けていくらかのエンジンオイルはエンジン内で蒸発してしまうんですよね。
これが、ブリーザーホースを通っている間に冷めてしまって、蒸発していたオイルが液体に戻ります。
すると、ブリーザーホースから出てくるのはガスに混ざったオイルです!!ビュッビュッっと出てきます!!
こんな物を道路にまき散らしちゃダメです。ツルツル滑ります。バイクもべとべとになります。
じゃあ、途中にオイルを貯めるところを作ったらええやないか!
というのがオイルキャッチタンクです。
ついでに貯まったオイルをクランクケースに戻そうやないか!というのがキャッチタンクから下向きに出てるホースです。
先に回答されている方が言っておられる「ブローバイガス還元装置」とは似ていますが役割は全然違います。
ブローバイガス還元装置は環境のために”ガス”をエアクリに戻しますが、オイルキャッチタンクは”オイル”をエンジンに戻すためのものです。

オイルキャッチタンクってクスコとか、オクでも結構いろいろでてるんですね。。

PROVAのものはオイルをいちいち取り出さなくってもいいだ!!!
価格が高いけど、特許でも取ってるのかな~??



オイル・キャッチ・タンクは殆んどのレ-スの場合取り付けが義務付けられていますが、どちらかと言うと実際の一般車ではブリ-ザ-・タンクとして用いられる面が大きいと思う。

ですから・・>オイルキャッチタンクって効果があるものなのでしょうか?・・<と言う様な言葉が出て来るのだと思います。

エンジンのクランク・ケ-ス内でピストンが上下動したり、クランク・シャフト・カウンタ-・ウエイトが高回転するとクランク・ケ-ス内の空気層は大変な乱気流を起こします・・そこでレ-ス車等ではクランク・ケ-スやバルブ・カバ-(バルブやリフタ-が上下動すると、同じ様に乱気流が起きる)に太目の穴を設けて、この空気の乱れを外部に出すと各所の空気抵抗は軽減出きるのですが、この空気層は全てエンジン・オイルが霧状に成った混合気なので、ブリ-ザ-・タンク内でオイルと空気とに分離させて、オイルはオイルパンに戻し、空気だけをオイル・キャッチ・タンクに持って行くのが普通なんです。

上記の様な方式で有れば、エンジン内部の動体は抵抗が少ない状態で作動出来るので取り付け効果は有りますが、只、単にレ-スで義務付けられているようなオイル・キャッチ・タンクを取り付けても無意味で、大気開放型にしてもエア-・クリ-ナ-・ケ-スに戻しても其の内容に由り、単なる格好だけの物に成ってしまう。

でもキャッチタンクを取り付けた方がエンジンには優しくなるんだ!
ん~んん~、 悩むな~(´Д`ι)アセアセ
Posted at 2013/08/15 11:33:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年08月06日 イイね!

物欲(´Д`ι)アセアセ

物欲(´Д`ι)アセアセ 車が好きだと、やっぱりお金が.。。。

まだまだ、あれやこれやが欲しくなる(´Д`ι)アセアセ

・補強パーツ
・ブルーor レッド シリコンホース(取り換え)
・オイルキャッチタンク
・ECU書き換え
・EVC
・GDBのインタークーラー
・排気系統
・F.R フォグ
ETC 諸々・・・・

まだまだ、SGフォレを乗り続けるので、コツコツやりますかね~

来年、息子が合格したら、息子も車が欲しいって行ってるしな~
(スバル車の中古しかダメって言ってますが(笑))

息子にもまだまだ、費用がかかるしるねw

でも、妄想出来るって、楽し~い (・∀・)イイ!!
Posted at 2013/08/06 22:38:12 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年08月04日 イイね!

ガチャガチャGC!

三鷹工場でゲットしたガチャガチャの
デフォルトGCのラリーカーは、
ダッシュボードの上に、


ここに現れたぉ~

Σd(゚∀゚d)ォゥィェ!!
Posted at 2013/08/04 16:20:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「マイルド仕上げのスバル車 http://cvw.jp/b/358928/48570804/
何シテル?   07/29 21:01
東京生まれの札幌育ち、スキーが大好き、釣り、キャンプなどのアウトドア遊びも大好き。クルマも大好き,ブルーバード610からFRジェミニ、パルサー、サニ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大型のリアクターを作成して試着しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 17:35:25
夏休み自由研究(作業)−1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 09:32:06
後部リアクターの効果とアルミテープによる除電の強化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 18:32:50

愛車一覧

スバル クロストレック スバル クロストレック
昨年の盆休みは対策検討の為能登の海辺の調査へ、1日、1100km(往復)走行もシートが ...
シボレー その他 天使ちゃん (シボレー その他)
うちの天使ちゃんを紹介‼️
輸入車その他 ルイガノ CHASSE (輸入車その他 ルイガノ)
自転車🚴2016年式の年度落ち、CANADAの LOUIS GARNEAU(ルイガ ...
輸入車その他 輸入車A GRーFD (輸入車その他 輸入車A)
手軽な折りたたみ20インチ自転車🚴をとうとう手に入れました。アッセンブリー は中華。ギ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation