• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-katoのブログ一覧

2022年12月31日 イイね!

かあちゃんのラーメン屋2022秋

かあちゃんのラーメン屋2022秋かあちゃんのラーメン屋跡地の近況、撮影は2022年9月上旬。外壁が黒くなっていて新しい店ができるのか?と思っていたら2022年10月に「北海道やきとり ほろちゃん」といういテイクアウト専門の焼き鳥屋がオープンしました。三笠の道の駅にある行列のできる焼き鳥屋に近いモノらしいのでそのうち一度行ってみましょう。



「プーリーをアルミの軽いやつに変えたら無茶苦茶レスポンスが良くなった!」
誰から聞いたか忘れてしまったがそんな話を聞いたもは10年ちょっと前のこと。

自身の所有するDC2のレスポンスに不満はなく、その予算で美味しいモノを食べたりしたほうが良い、とあまり興味はありませんでした。 なんとなくその話をショップにしたところ、「ホット」から聞いた話として

「純正のクランクプーリーは高回転域でクランクが暴れるのを上手くいなす、という意味でよくできている」

という。 何のことかサッパリ分からぬが大事そうな話なので聞いたそのままを記憶。 何年かしてサーキットでタイムアタックを行うレカロとS2000専門店のブログでATIのダンパープーリーという存在を知りました。ホンダではK型での使用例が多くB型 H、F、D型など豊富なラインナップあり。



ダンパー?何のことかと思ったら「高回転域で発生するクランクシャフトの振動を吸収するダンパー機能」でその機能はゴムによるものらしい。

「暴れるのを上手くいなす」=「振動を吸収する」そういうコトか!と数年におよぶ疑問が解消されました。

ということは純正のクランクプーリーにもダンパー機能があるということか? あるならおそらくそれはゴムの類によるもの、ならば経年劣化を考えなければいけませんね。 

調べてみると一般的にクランクプーリーにはダンパー機能があるそうなので安価な純正品を購入、品番は13810-P73-J01でパーツリストを見るとタイプR専用品番!
北米タイプRも同品番の模様なのでATIの物も使えるのでは?







部品取りから外したプーリーも一応保管、ツブツブのある部分はゴムっぽいですね。



その後FLUIDAMPR社にもB型用のクランクプーリーがあることを知りました。その名の通り液体によるダンパー機能だそうです。



金属の塊だとばかり思っていたクランクプーリー、どうやら「重要機能部品」らしいので純正品をもう一つ発注。 
Posted at 2022/12/31 17:34:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | DC2 | 日記
2021年09月12日 イイね!

アルミの腐食

アルミの腐食部品どりインテグラから外したラジエターアッパーホースのエンジン側にある接続部。この状態でも目に見える液漏れはありませんでした。これは再利用して良いモノかと品番19315-P30-J01で発注したものの、返事は「生産中止」。

そういえば、と思い出したのが日向重工様のAUTO AQUのアウトレットアダプタの記事12

この部品に水温センサーを取り付けるためPT1/8のネジ穴加工を施したものでDC2/E-EK9とGF-EK9用がありました(現在は両者とも廃盤)。何が違うかわからぬままGF-EK9ホンダ品番19315-P2T-J00で発注、2021年5月購入しました。  




クエン酸とブラシを使って掃除すると原形を取り戻しましたが、新品と比べると腐食のためガサガサした手触り。真ちゅう色の部品はオムロンセンサー取り付け用のアダプター、この車体にはオムロンの水温計がついていたのでおそらくAUTO AQUのものと思われます。DC2/E-EK9ではインマニにあったパイプがGF-EK9ではこの部品に移動したようです。このパイプを取り外してPT1/8の下穴として使えるか微妙なところ。


インテグラ2号車。デスビとアッパーホースを外してクーラントを1リッターほど抜いてヨシムラのメーター用センサーを外すところ。メーターをシビックに移植します。


部品どり車のセンサーを外して蓋として使用します。 ハーネス側を見るとボールペンのキャップのような形状の「金具」としか言いようのない部品がセンサーの頭にパチンとはまります。 ノックセンサーも確か同じ形状で新品に置き換えたいのですがどう探せばいいのやら。


LINKのFBより。これを使う手もありますね。


蓋をしてもとに戻します。 アウトレットアダプターはきれいですね。


シビックのアッパーホースをみると膨らんでいますね。 K君がボディ補強を予定してバラバラになった状態で長年放置されていたものを私が買い取りました。 エンジンはホットでバラバラの状態。 ちょうどよくディーラーマンEKが売りに出したエンジンを載せたのが約5年前。 アウトレットアダプターをみるとGF-EK9のエンジンだと思われます。


ホースを外していると白い粉が出てきました。 できる限りの掃除をして元に戻しましたが「ロクに掃除せずホースを戻すと大変な事になる」のではないでしょうか?

Posted at 2021/09/12 13:56:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | DC2 | 日記
2020年01月29日 イイね!

電動化の波

電動化の波ホンダの新型車の生産が遅れており、その原因が電動サイドブレーキだという。
コストが高そうな電動サイドブレーキが現在では軽自動車まで幅広く採用されていることを初めて知って驚く私。





左:CR-Z 右:96

2017年に生産終了したCR-Zのパーツリストと見比べるとサイドブレーキ機構の部品は大体共通のため供給には問題なかろう、と思っていました。






EK9



S2000



FD2

ピストンCOMP.,スリーブは
CR-Z・FD2・S2000  43233-S5A-J01
96DC2   43233-S04-003
EK9(98共通) 43233-S84-A51
と異なるものの、現在はいずれも 
43233-TR0-A01
に統合されている模様。上記品番は年式により異なる場合あり。


CR-Zは2015年のマイナーチェンジでリアキャリパーのサイドブレーキ機構が電動化されており、現行シビックタイプRは電動サイドブレーキが採用されているいう。 しばらくは供給に問題がないと思われるこれらの部品もいつかは電動化の波に飲み込まれるようです。
Posted at 2020/01/29 19:59:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC2 | 日記
2019年09月15日 イイね!

ショップの作業とは

ショップの作業とは春のタイヤ交換の際、スライドピンのブーツにヒビ割れを見つけて気になっていました。
ダストブーツもひび割れているだろうし、ピストンやスライドピンのサビも気になります。雪が降る前に、と重い腰を上げました。

幸いピストンとスライドピンにサビは無くひと安心。ネーミングに惹かれて購入した「キャリパーほじ郎」がリア側では役立たずであることが判明。

リアキャリパーはブレーキホースとスライドピン2箇所のボルトを外して室内でダストブーツを交換。


96 Rキャリパー

・上側のスライドピンを外して綿棒で穴の中にある古いグリースを拭き取る。
・スライドピンにピングリースを塗布して新品ブーツをかぶせて元に戻す。 
・下側も同様の作業を行う。 

上下で品番の異なるスライドピンを間違えることはない単純な方法ですな。元の装着位置が正しければ、の前提。



96 Fキャリパー


EK Rキャリパー


EK Fキャリパー

いずれも断面形状「丸」が上、フラットスポットがあるのが下。



「他人の行ったギボシ端子を見たらカシメ不足を疑え」

ボルトを仮締めした後、最近知った名言を思い出して確認すると上下逆になっていました。

あるフルコンでは硬いマウントに由来する振動のため、配線には半田付けではなくカシメを推奨しているそうです。 ジムカーナSA車両のEK9では振動のためヘッドライトの光軸調整部がバカになるそうな。


作業した日は風が強く、ブレーキホースのワッシャーが袋ごと飛ばされてしまい
ストック品を使ったので補充。 そんなに高いものではなかろう、と1台分8個を発注したところトップ画像の値段。 

1台分で約1500えん・・・。
Posted at 2019/09/15 21:10:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC2 | 日記
2019年06月13日 イイね!

Hondash導入

Hondash導入クリップにあるSuzukichiさんのパーツレビューを参考にHondashを導入しました。
PayPalでの支払いは送料込みで4千円、注文して1週間弱で到着しました。
表示には余ったスマホを使用するのでとても安上がり。





画像は外気温約18度、暖機中のもの。コールドスタート時の水温・吸気温とも表示は約30度。

タコメーター周囲にある表示は
・左上はECU用水温センサーからと思われる水温
・右上は吸気温センサーからと思われる吸気温
・左下はスロポジセンサーからと思われるアクセル開度
・右下はMAPセンサーからと思われる吸気圧



暖機終了後、しばらく走行して買い物をすませてエンジンをかけると吸気温は50度超え。
走行すると約40度くらいで落ち着きます。

Hondashの水温表示はヨシムラのメーターと比較すると暖機終了後は2度前後低い数字を示し続けており、その誤差1-3℃以内で安定。



常時電源であるため、オフィシャルサイトにはアクセサリー電源を使用する方法を記載されている親切設計。

古いスマホのためかバッテリーの消費が速いように思われます。スマホのバッテリーを新品にしたほうがいいかもしれません。
Posted at 2019/06/13 20:57:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC2 | 日記

プロフィール

「ZC33S導入 http://cvw.jp/b/358949/46027582/
何シテル?   04/15 20:46
維持のため細々と活動しています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

開幕準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/26 20:35:54
EG6 B18C換装 DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/10 22:11:42
EK9レースカーのエンジンが遅い理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/07 08:52:52

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
意地でも維持、の皆さんを参考にさせていただき 少しずつ純正部品を集めています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation