• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yoo輔のブログ一覧

2010年10月23日 イイね!

2010.10.18 本庄サーキット セッティング記録

2010.10.18 本庄サーキット セッティング記録今回は前回好印象だったフェデラルのS595×2セットで出動。

①本目

【エア圧】 2.3kg/2.8kg
【ショック】 17段/20段
【ピーク値】 油温112℃/水温102℃/ブースト1.22kg
【ウォータースプレー】 5,000rpmで噴射開始 ⇒  約1.5L消費

 足のセッティングは取り合えず文句なし。最終コーナーはほぼフルカウンターで行ける。アケセルonの時間が長いのか、水温上がりやすく、タイヤの消耗も早い。1セットで3本ギリギリ!?

⇒ 変更なし。ウォータースプレー開始を4,000rpmに下げる


②本目

【エア圧】 2.3kg/2.8kg
【ショック】 17段/20段
【ピーク値】 油温100℃/水温91℃/ブースト1.21kg
【ウォータースプレー】 約2L消費

 電動ファンの回転数をmaxしたのと、ウォータースプレー開始を下げたのと、タイヤに気遣ってテンション下げたのと相まって、温度はかなり下がった。前回の経験からは電動ファンが一番効いている?
 タイヤはベロリと剥離。S595は本領を発揮し走行2本で終了。
⇒ タイヤチェンジ。エア圧を3.2kにダウンしてみる。


③本目

走行数分でホーストラブルにより水温上昇 ⇒ 走行終了。データなし。





<総評>
 足のセッティングは不満なし。
 タイヤはS595とはいえ、2本で終了とは自分の走行に疑問を禁じ得ない。

 次回以降タイヤをもたせる走行を目指す。
 尚、ホーストラブルでお世話になったドリ車ショップのスタッフさんの話によると、もたせるなら低エア圧がよいと。S595なら2.0kg程度とのこと。

 それにしてもリヤのキャンバーは何とかしたい…。もうちょっと起こしたいのだが…。
Posted at 2010/10/23 01:21:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2010年10月17日 イイね!

2010.10.14 茂原サーキット セッティング記録

①本目
フロント:レブスペック、リア:フェデラル

【エア圧】 2.3kg/2.8kg
【ショック】 17段/20段
【ピーク値】油温105℃/水温93℃/ブースト1.22kg

 前回は『セルフステアが効かないところまでアングルがつくと、フロントを軸にスピンモードに』と書いたが、今回は深いアングル時に明らかに粘る。但しそのアングルで踏んでいくにはフロントをもっ横に転がらせるセッティングが必要。
 フロントのレブスペックのグリップは不足なし。
⇒ 巻き込み感の低減を期待してフロントトーを6/2回転インに


②本目 ■■■■ Best Setting ! ■■■■

【エア圧】 2.3kg/2.8kg
【ショック】 17段/20段
【ピーク値】油温113℃/水温99℃/ブースト1.24kg

 トーイン方向への変更は奏功して深いアングル時の巻き込み感は更に抑えられた。左足ブレーキ時の挙動変化少ない。
⇒ 巻き込み感の低減を期待してフロントトー更にインに1/6回転


③本目
リアタイヤ:カイザーへ変更

【エア圧】 2.3kg/2.8kg
【ショック】 17段/20段
【ピーク値】油温109℃/水温95℃/ブースト1.24kg

 タイヤを履き替えると改めてSS595とカイザーにはグリップ力に差があるのを実感。カイザーの方がワンランク低い。そのせいか、一番アングルがつくあたりが流れる感じでやや操作が忙しい。とは言え基本特性がコントローラブルな事に変わりなく乗りやすい。
⇒ もう少し粘るのを期待してリアの減衰3段UP


④本目

【エア圧】 2.3kg/2.8kg
【ショック】 17段/23段
【ピーク値】油温113℃/水温100℃/ブースト1.13kg

 かなりいいフィーリングで、バシッとアングルをつけて走れる。但しカイザーが一気にタレ始めた。
 ⇒ タイヤをフェデラルに戻す


⑤本目

【エア圧】 2.3kg/2.8kg
【ショック】 17段/23段
【ピーク値】油温115℃/水温101℃/ブースト1.14kg

 フェデラルも抜け抜けで、トレッド剥離始った。


<総評>
 今回フロントのグリップを相対的に落とすことで深いアングルの維持を目指した。

 実際の変更点はフロントタイヤをNeova ⇒ REV SPECにすることだったが、概ね期待通りだったと言える。副次的にアプローチ時の飛距離も伸び、1コーナー、ヘリポート、最終コーナーは進入は楽になり、ラインの自由度も増えた。
 また、フロントのトーイン方向への変更も巻き込みを抑える方向に働いた。
Posted at 2010/10/17 11:16:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2010年10月10日 イイね!

meet QU

meet QUま、ツーリングとかあまりしないんですが、みんカラで大学の自動車部時代の仲間と再会し、じゃあ久しぶりに会おうよってことになり、仕切り上手なtsk930のブッキングで一同に会したのでした。

 ところで各々大学時代の愛車は、僕はFC→FCで、一時期はさらに別のFCを一台所有。エフコンはMZ20前期ソアラ → ER33 スカイラインtype-M → BNR33 スカイライン GT-Rときて、一時期ドリフト用と称してMZ20後期を併用していました。tsk930はどこで見つけてきたのかNAのJZA70 スープラに乗っていました。
 前回のブログと似たくだりになりますが、時は流れ皆車歴が替わり、僕はSL+FC、エフコンはBNR33+DODGE Viper、tsk930はアルファロメオ156+ポルシェ930という具合に、各々ちょっと大人の車(?)になったのでした。

 今回、僕とtsk930の気持としてはエフコンのViperを見たいっていうのが一番でした。しかしエフコンは昔から空気を読まないのが得意技ですから、そこはもう見飽きたR33 GT-Rで登場してくれた訳です。ま、そんな具合にスタートから再会の空気を軽~く乱すのがエフコンの器のでかさです。

 結局3人で浦賀のホテルまで行き、大人なお昼を食べて現地解散。僕とエフコンは横須賀で洋服を買って現地解散しました。

 次回は格好いいViperの写真が掲載できるハズ!

 ところでSLの写真、みんカラ初公開ですね。


ps. tsk930、仕切りお疲れさん!
Posted at 2010/10/10 00:27:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「パーツインプレッション「Work Bell RAPFIX II」
をショートボス装着を踏まえて書き直しました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/359074/car/262856/12584352/parts.aspx
何シテル?   10/09 07:48
1993年からゆるりとFCに乗り続けてます。 メカの知識も運転技術もゆとり系です。 instagram: https://www.instagram....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
ファミリーカーとして買ったし、ベースグレードだしなんですが思いの外乗って楽しいもんで満足 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
自分のFCがもたらすのは非日常性の悦び。 NDがもたらすのは日常を潤す悦び。 それぞれ異 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
【エンジン】  ローター:[MAZDA] 前期8.5  サイドハウジング:[Reacti ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
10J +25 255/30-20 11J +33 295/25-20 5H×112 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation