2018年08月20日
まぁこんな時代だから仕方ないとは思うんだけどね。スポーツカーと言うか走り系にふった車がどんどん少なくなってますね(´・ω・`)
まぁ燃費は良いにこしたことはないですけど^^;
なんかいつだかも書いたことある気がしますが、田舎なんで日常生活に車は必須アイテムです。そうなると必然的に車に乗ってる時間が増えます。どうせ車乗るなら趣味要素たっぷりの車の購入をお勧めします(^○^)
「荷物載らない」「人乗せれない」とか「行楽地に行くのに不便だ」とか知ったこっちゃないですw
そもそも一般的な不満点なんて大した問題じゃないと思いません?
・荷物載せることなんて年に何回あります?
・大人数で出掛けることなんて年に何回あります?
・行楽地で不便?はぁ、おにゃの子一人積めれば十分だろw?
・燃費?そりゃいたる所で急加速すればプリウスでも悪くなるでしょ?
MR-S平均燃費が15km/Lぐらいなんで経済的。さらに車体が底値w
さああなたも明日からオープンカーオーナーにwww
Posted at 2018/08/20 08:32:05 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2018年07月13日
オープンカーとはバイクに近いと思ってるんですけど、いかがですか?
夏は暑いし、冬は寒い
だが、それが( ・∀・)イイ!!
オープンカーの冬って実は快適で厚着をしてふらっと出かけるのがおツナ気分(*´ω`*)
そもそも幌開けてもウインドウ上げてたら殆ど風巻き込まないんで、意外と温かいんですよね。さらにオープンカーって暖房よく効くように出来てる場合がほとんどなのでむしろ暑いぐらい(`・ω・´)
ただ夏は…
耐え難い肌を刺す直射日光が。゚(゚´Д`゚)゚。 もう、渋滞にハマった日にゃ気が狂いそうですw
それをあたかも「なんともないよ!」的な顔で平然と乗るのもオープンカー乗りのプライドwww
その前に、夏に街をオープンカーで走ることはまず無いんですけどね(^o^)
オススメなのが◯◯高原とか◯◯渓谷、◯◯山なんかは最高です。自然のエアコンが心地良いです(*´ω`*)
特に、おにゃの子を隣に乗せたいとは思わないけど、バイクのタンデムだと思っていただければ良さが分かっていただけるかと\(^o^)/
急な雨にも幌閉めればよいだけですし、暑さに耐えれなくなったらこれも幌を閉めれば良いだけです(`・ω・´)
さぁオープンカー欲しくなったでしょ?Let'sオープンw
早くMR-Sの幌直したいな…
Posted at 2018/07/13 12:23:49 | |
トラックバック(0) |
MR-S | 日記
2018年07月05日
現在
スワップ
走行会へ
走行終了後
っていう勝手な未来想像図www
Posted at 2018/07/05 12:38:28 | |
トラックバック(0) |
MR-S | 日記
2018年07月04日
当たり前ですけど、33スイスポを初め歴代スイフトスポーツ乗ってませんw
むしろスイスポは「目の上のたんこぶ」状態です┐(´-`)┌
と言っても、別に何かやられた訳でもないし私が勝手にそう思ってるだけです。だって速いんだもんwww
現在もちろんMR-S乗ってますが、まぁスイスポについて行くのに必死です(ノД`)
MR-Sの車格は同等もしくは若干上なのですが、なぜか越えられない壁がそこにある…
現状乗ってる人間がヘッポコなのもありますが、31スイスポとMR-Sを比較すると
ストレート加速 31スイスポ ≧ MR-S
コーナー進入 31スイスポ > MR-S
コーナー加速 31スイスポ ≦ MR-S
コーナー脱出 31スイスポ > MR-S
S字コーナー 31スイスポ < MR-S
ってな感じで、セントラルサーキット周回すると1周したら大体同じタイムかちょっと負けるようなタイムが続くんですよね
ノーマル仕様の31スイスポならなんとか行けるんですけど、チューニングされると手も足も出ないです。゚(゚´Д`゚)゚。
ストレート加速はもうどうしようもないです。これで勝とうと思ったらエンジンスワップしか無いです。低速トルクは1800なのでそこそこありますが、伸びがないです。4速からは離れる一方。現状の1ZZ-FEが調子悪いので程度の良いものに換装すれば離されないぐらいには……ならないな。゚(゚´Д`゚)゚。
コーナー区間はもっと行けるかなぁ?と思ってたんですけどね。行けなかったです…。行けなくはないんでしょうけど、スイスポ以上のスピードで入るとリヤタイヤが横Gに耐えれなくてどっかにイッてしまいそうです。純正185・205サイズだと私の腕じゃ車無くなってしまいます。゚(゚´Д`゚)゚。
やっと来た!ちょっとだけ勝てそうな所、旋回区間ですね。S字区間とそれに伴う切り返し区間がMR-Sの速さを感じれる所(^○^)やっとリヤ駆動らしい特性です
タイヤサイズ上げたらもっと行けるかも(・∀・)
と、あま~い考えを持ってますが、ちょうどよいサイズが無くてタイヤ外径が変わってくるのでネックとなるストレートがもっと酷いことに。゚(゚´Д`゚)゚。
MR-SのC56?ミッションはファイナルの選択肢が無いに等しいので避けたい所
ZZT231セリカの6速MTを流用するのが一番現実的ではありますが、ギア比的に1ZZに合ってるようには思えないので、エンジンスワップと同時にするのが無難┐(´-`)┌
結局、MR-S(中の人)には越えられない壁があるという事で。゚(゚´Д`゚)゚。
Posted at 2018/07/04 11:43:14 | |
トラックバック(0) |
MR-S | 日記
2018年07月03日
車高調交換したらアライメント調整もやってくださいねノシ
いろいろ手持ちのスプリング交換と車高調整を繰り返した結果、フロント:6k、リヤ:10kに落ち着いてます。車高でコーナリングの良いところを探っていった結果、車検も街乗りも充分クリアできる車高に落ち着くことが出来ました
後は脚周りのブッシュが気になるところではありますが…一番目立つのはフロントのブッシュのヨレ。距離の問題もありますが、フロントロアアームのリヤ側ブッシュが水平に配置されているので、抵抗になると共に前後左右にグニャグニュ動いてフロントの反応が遅れてくるのが気にはなりますが当面人間で補正していきます
MR-Sはミッドシップということもあり「フロントタイヤに手応えが欲しかった」+「ピーキーになり過ぎないように」を狙って、フロントトーアウトに僅かに開いていたのですが失敗でしたね。リヤはミッドシップ定番のトーインにしています。
もちろんキャンバーも前後ネガティブキャンバーを付ける方向にしています。具体的な数字は省きますが、フロントはアッパーで調整を行い、リヤはキャンバーボルトで成るように成るキャンバーをつけました。純正キャンバーボルトを使用しましたので入力でズレる可能性があるのがちょっと気になりますが、純正キャンバーボルトとクスコ車高調の組み合わせの場合ズレたことはないので大ぐるいはしないだろうと踏んでます
リヤのトーコントロールアームの角度見てて思ったんですけど、ストロークするとリヤトーがトーコントロールアームに引っ張られて開きそうな位置関係にあります。測定はしてませんが、ジオメトリーはあまり良くないかもしれません。アクセルオンで旋回セッティングってことでそれはそれで良いのかもねwww
アライメントを取った時にちょっと問題を見つけてしまった
右か左のフロントのキャスター角がおかしいです(ノД`)
もう車高下がっちゃってるので、どちらが正解のキャスター角でどちらがおかしいなのかは分かりませんがおそらく右側がおかしいです。左キャスター角は数値的にリヤ駆動っぽい数値が出てます。アライメントテスターを信用するなら、右側のキャスター角が左に比べると少ないです。FFのフロントキャスター角っぽい数値が出てます
アライメント調整時に変形してキャンバーが狂っていた左フロントナックルを最終型の中古品に交換したのでそのせいかな?と
または初期型と最終型でナックルが変わってるのかもしれません。純正部品番号は同一なのですが、枝番が違うのかもしれません。そもそも中古品がおかしいのかもという疑念も…
中古の悲しいところです。゚(゚´Д`゚)゚。
余談ですが、
ロールセンター補正ってあるんですけど、実際どんだけ効いてるんでしょうかね?
EK9時代に入れていましたが、よく分からなかったですwww
理屈はわかるんですけど、実感は無いんですよね。車両の重心を下げたくて車高は下げるけど、ロールセンターはもっと下がって理論的・構造的のロールは増える傾向にあるんすよね?
レーシングカーみたいにプッシュロッドを使ったりナックルを削り出せて設計を自由に出来るならなんとでもなるんでしょうけどね…メンバー加工してメンバー上げるのが一番安全か?流石にそこまでする気にもならんw
Posted at 2018/07/03 16:55:41 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記