• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たう゛ちのブログ一覧

2018年02月03日 イイね!

祝・みんカラ歴10年!

祝・みんカラ歴10年!2月3日でみんカラを始めて10年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2018/02/03 23:08:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月22日 イイね!

久々のブログ更新 憤りと怒り

久々のブログ更新 憤りと怒り久しぶりにブログ更新してます。色々あって死んでましたw(現在進行形で死んでますw

今日はキャブを外してました。というのもキャブから燃料が漏れ出してたからです(ノД`)
古い車なんであり得ると言えばそれまでなんですが、原因がはっきりと分かるのが古い車の良いところwww
チャンバーって言うんでしたっけ?キャブの燃料貯まってるところの合わせ目から漏れてたんで十中八九シールだろうと
キャブのオーバーホールとかやったこともありませんが、なんとかなるやろとw教科書で構造勉強したぐらいですw

とりあえずエンジンからキャブを外すことにして、チャンバーに燃料ドレインがあるのかな?と眺めてみたんですが、どこにもなかった。ま、バイクじゃないもんねってことでキャブを外す

僅かですが、チャンバーに貯まってた古い燃料が出てきました

あかん…燃料腐っとる

まぁ、予想通りです。で、ちゃんとネジ緩むかなぁ?と、ドキドキしながら裏返してチャンバー見てみたら…

4つ止まってるネジ全部種類が違う…しかも、ボディー側に強引にアルミナットも付いとるし…なんやこのホットボンドみたいな応急手当ては…

ボディのネジ山ナメとるやんけε=(怒゚Д゚)ノノ
しかも、一箇所はタップネジで止まってるしε=(怒゚Д゚)ノノ



どう考えても液体を止めておける訳がない。素人作業だと思いたいが、オーナーはメカのこと分からんから車屋にやってもらってたと言っていた…これがプロの仕事だというなら怒りしかわかないε=(怒゚Д゚)ノノ

と、グチグチ言ってても進まないので、一通りキャブクリーナーで掃除してから考えることに…
中古のキャブ探そうかとは思ったけど、そんな予算はないのでキャブ眺めながら考えました

よくよく検証してみると、2箇所死んでる。ネジ山らしきものしか残ってない…手では回るがとてもトルク掛けれる状態ではない

このキャブは使えなくなっても仕方ないと割り切って、わりと正当な修理方法を取ります(`・ω・´)

本来M4ネジで止まってるんですが、ナメている穴にM5のタップを切って新たなボルト穴に修正したいと思います(`・ω・´)
若干斜めに入ってしまいましたが、タップで止まるより全然マシ┐(´~`)┌

チャンバーの方もM5サイズに拡張します。完成図が上の写真です。ボディがアルミなので結構綺麗にできました。どなたか正確に真っ直ぐ打つ方法があれば教えてくださいm(_ _)m

作業結果はパッキンセットが来てから報告しますノシ
Posted at 2017/05/22 23:27:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2017年01月27日 イイね!

祝・みんカラ歴9年!

祝・みんカラ歴9年!もう9年?
Posted at 2017/01/27 12:34:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月19日 イイね!

毎日車に乗ってると気づきますよ、トラブルの予兆。割と簡単に

毎日車に乗ってると気づきますよ、トラブルの予兆。割と簡単に先のブログでも書いた気がしますが、気温下がるとバッテリーはキツくなります(たぶん。比重と出力の関係だったとは思います)

んで、エンジン始動の際セルが長く回ることが増えてきた次第です┐(´~`)┌
ま、とりあえず一度も交換したことはないので来る時が来たということですので、故障というわけではありません
そんな訳で会社でバッテリーテスター掛けてみたら案の定でした。電圧もちょっと低いですし、「要交換(バッテリー劣化)」という文字が高々と掲げられましたとさw


念のため言っておきますが、すぐ駄目になるっていう診断結果が出た訳ではないです。しかし、性能上の寿命が来てるのは確かです。この辺が厄介でして、実際ここまでやってくるのになんの問題もく車動いてましたからw言われた当人からしたら「なんで正常に動いてるのになんで換えなきゃいけないの?ボッタクリじゃない!怒(ヒステリー気味)」みたいな、被害妄想する人がちらほらwそのくせ都合の良い時だけねこなで声だして甘える奴タヒネ!!「このテスターそれなりの根拠と測定方法があって出てる数値だらね。そんな奴は山の中でバッテリーがあがってしまえば良いんだ!」と、心の声が出ることはないですがw
そりゃお仕事ですし、それで工賃と出張費いただけるんですからなんの文句もないです。どうせ、バッテリー高いとか言い出すんだろうけどw


おっと、ズレちまった!
バッテリーの交換をしなくちゃね。換えたからってパワー出るわけでもないんで何でも良いんですけどw
今ヴィッツについてるバッテリーは64B24Lというサイズですね。自動車用バッテリー(鉛バッテリー)って重いんですよね。ざっと14kgぐらいかな?と、なると…
軽量化しかないよねw
と、安易な結果に落ち着くw
さっと思いつくのは本気のドライバッテリー仕様…(゚⊿゚)イラネ
通勤にそんなもん要るか!?と却下w
で、通常の鉛バッテリーの小型化仕様という結果に落ち着く(^O^)

ん~、サイズとしては40B19L辺りかな?と28B17Lはちょっと攻めすぎかと…心配にはなるんだが、毎日乗って充電してるんでトラブル出ることなんてまずありえないわけで…
重量差は約1kg…悩むなぁ(^_^;)
結局のところ、性能は5時間放電して得られる電流だったかな?大したオーディオもついてないのにそんなに要るのという無限ループに陥るw

そう、それにクラッチもおかしいからそっちも修理しないと…
Posted at 2016/12/19 14:20:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヴィッツ | 日記
2016年12月07日 イイね!

そろそろ本格的な冬かな?準備はおけ?

今年は例年より寒いとか、毎年聞きますが大した事ないといつも思ってますw
と、言いつつも、やっぱり冬なんで氷点下にもなりますし、雪も降ります('A`)

先日スタッドレスタイヤがどうこうと色々書きましたが、ブログ書きかけで消えてやる気なくしました…

スタッドレスタイヤ履き替えました?私はまだw
全く降る気配ないし、降り始めてからでも良いかな?とか甘いこと言ってるw
ま、スタッドレスタイヤの状態はチェックしてあってすぐ使える状態にはしていますけどね

スキー・スノボーのウィンタースポーツなんかで降雪地域に出かけることもあるでしょうから、お出かけ前にチェックしておいたほうが良い物を書いておこうかな?と(^ω^)

とりあえず、タイヤ!
基本ですねw
チェーンでも良いのですが、付けたり外したり大変ですし。いざ付けようとして上手く付かず同乗者から手伝いもしないのにブーイングの嵐で到着前にイライラのピークが(゚Д゚)!!
ついでにスタックしたりぶつけた日にゃ彼氏さんのイケメン度は地の底に!m9(^Д^)9mザマァ
保管場所は取りますが、行き帰りのドライ路面の快適性とチェーン付替えの時間を考慮すると、モテたい彼氏さん、女の子落としたい男性諸君はスタッドレスタイヤは必須かとwww

意外と忘れてるウォッシャー液
雪って結構汚れるんですよ。前を走ってる車からは汚い水しぶきが飛んでくるし。凍結防止剤も撒いてるんで乾くとフロントスクリーンは真っ白ザラザラですよ(´・ω・`)
あと、肝心なことを。ちゃんとウォッシャー液を入れてください
というのも、水を継ぎ足しながら使ってる人いるんですわ┐(´~`)┌
ウォッシャータンク内で凍ってる場合はまだ良い方です。一番危険なのは、走行中ですわ。なんでかって言うと、ウォッシャーから真水出した瞬間冷たい走行風の関係もあってフロントスクリーンで一気に氷る場合があるんです。もちろんワイパーでも取れませんw危ないの分かるでしょ?
余談ですが、対向車が跳ね上げた水が一瞬で凍りつく場合(過冷却現象?)があるのでこの辺も注意が必要です。いきなり前方視界が奪われるわけですから…

ハイワッテージバルブつけてる人要注意!蒼白系ヘッドライト球
ハロゲンバルブだけじゃなくてHIDなんかも注意要るんですけど、白はまだ良いにしても蒼白くなってくるともうダメですね。降雪時・濃霧時なんかまともに前は見えないと思って下さい。まさしくホワイトアウトですよ。恐怖ですw
一番最悪なのは高効率バルブの「純白」を謳ってるバルブが青いアイツです…
結論だけ言うと「純正ハロゲンバルブが最強です」というか、汎用性が一番高いです。どんな天候時にも良く見えます。この辺は光の波長の関係があるのでここでは書かないですけど
雪や雨・霧の状況では黄色いハロゲンバルブが一番良く見えますが、年式によっては使用が禁止されているものもあるのでもちろんそれなりの理由があって禁止です

ワイパーも要チェック
ゴムが千切れてたり錆びてるのは論外です。理想は雪用ワイパーブレードですね
一般的なワイパーブレード(ゴムの部分じゃない)は金属のフレームがまる見えだと思います。これが厄介でして、フロントスクリーンは湾曲してます。そこをワイパーブレードが行ったり来たりしてるんですけど、金属のフレームに水や雪が付いて凍りつく場合が…そうなると、ワイパーが拭き取れない部分が出てしまうんです(ノД`)
これもまた視界が奪われるて危険です。その辺が対策してあるのが雪用ワイパーブレードなんですね。カー用品店やホームセンターでも売ってますので合った方が快適安心です。最近は金属フレームレスや金属のフレームを覆ってる物もありますから、雪用じゃなくても大体は対応してくれると思います。厳密にはゴム部分が違うのでやっぱり雪用の方が懸命です

要らないと思うけどやっておいた方が良いこと。サイドブレーキは引かない
もちろん引くのが大原則なんですが、氷点下が続き長時間停車する場合サイドブレーキは掛けない方が良いんです。なんでかって言うと、サイドブレーキが効いたまま凍りついてレバーを解除してもタイヤのロックを解除できないから(ノД`)
引きずったまま走るとタイヤは壊れるし、まともに走りません。最終的にはパンクですわ…

まぁ、こんなところでしょうか?

後は、日常整備の問題です。バッテリー上がりが多いかな?気温が下がるとバッテリーの出力が落ちる傾向にあるので…

コレ結構重要なんで書いておきますけど、4WDだからって過信するな(゚Д゚)ゴルァ!!
都市圏ナンバー車で突っ込んでるの8割方ラリー系4WD、SUV系だからな!
Posted at 2016/12/07 17:26:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「七なう」
何シテル?   05/05 22:41
昔から変わったものが好きになる変態志向なようですw 初めて憧れた車はグランドシビックSiでした。ボンネットの膨らみがまたエロいですw そんなこんなでホン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CORKSPORT Mazdaspeed 3/ Mazda 3 Race Rear Motor Mount 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/28 15:03:03
SKID RACING 調整式アッパーアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 12:02:08
カスタマイズ機能、チャイム音量その2・オートライト、タイヤサイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 12:33:20

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) アクセラさん (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
実用的で楽な車です。革シートのクルーズコントロール付きで快適です。もう少しリアがしなやか ...
ホンダ N360 Nコロ (ホンダ N360)
空冷2発360度クランクで独特の味があってかわいい。製造からもう半世紀経ってます(・∀・ ...
トヨタ クレスタ 黒くて怪しいヤツ (トヨタ クレスタ)
クレスタ後期AT改MTの18インチ仕様。1Jターボ。脚とLSDだけのライトな仕様ですね。 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
あっし~ あのトゥデイじゃないよw原チャだよw
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation