• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たう゛ちのブログ一覧

2016年10月07日 イイね!

サーモスタット換えて。誤解が無いよう書いておく

サーモスタット換えて。誤解が無いよう書いておくローテンプサーモスタットに換えても、ラジエーターの冷却性能を超える効果は出ませんよw

高級クーラント入れてもラジエーターの冷却性能を超える効果は出ませんよw

本当に水温厳しいならラジエーターも換えろ!とw


アルミテープ貼ったら何か効果出るかな?w
Posted at 2016/10/07 14:11:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2016年10月03日 イイね!

珍しく車ネタじゃないよ

別れは突然に…
ついさっきまで元気だったのに…

XperiaZL2 スマホ突然死

電源投入不可、リセットさえ機能せず。データとともにさようなら…
SDバックアップはほとんど無く最終データは2年前…

\(^o^)/オワタ\(^o^)/

ホントなんの兆候もなく突然死にました
全くの油断です…
夜充電してふと目がさめたのが3時、動いてた。8時過ぎ…あれ?
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

ちょうど来月で月賦も終わるんで、月々安くなるなと思ってたんですが…
何かの策略かと思われるぐらいドンピシャなタイミングでw
買い替え時限装置でも付いてるんじゃないかと疑うレベルですw


この機会にiPhone7にしてやろうかと思っちゃうぐらいのタイミングですw
この度から防水機能や稼働時間も改善されたので、そろそろ良いかなとも思ったりする
なんで今までAndroidだったかって言うとアップルは面倒くさいという先入観があったからw
この辺は完全にPCの影響です。今はまぁそうでもないんですけどね。Windows3.1、95辺りの世代の方なら何となく分かるかと思うんですけど、とにかくWindows⇔MacOS間の互換性の悪いこと。゚(゚´Д`゚)゚。
ソフト・ハード両方気を使う有り様。デザインは昔から個性的で好きなんですけどね(^ω^)

今はクラウド系のソフト面での支援が得られるのでそんなに不便ではないかな?と

と、思う今日此の頃
Posted at 2016/10/03 11:51:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月01日 イイね!

戯言

戯言最近、構造変更関係で車両規定の文面見ることが多いんだけど難ありの表現が多いんですよね
そりゃ陸運局に置いてあるようなゴツイ車両規定や通達の本をまじまじ読めば細かなところもわかるんだろうけど一般人が触れられる範囲では何書いてあるかさっぱりw
というか、解釈の振り幅が大きすぎて結局検査員に聞かないとはっきりとしたことが分かんないんですよね。もっと言うと、どう解釈するにしろ検査員の機嫌次第w
菓子折でも持って行った方が良いのかと本気で考えるわw
それ受け取ったらまたいろいろ問題がwww

近年で大きな改訂と言えば、ナンバーの掲示方法とマフラー騒音規制でしょうかね?
ナンバーはなんでもっと早くしなかったの?と疑問には思いますが、マフラーはどうなんでしょうね?正直ウルサイなぁと思う車は確かにあるのである程度の規制は致し方ないのかな?と


ま、何が言いたいかって言うと数字だけ規制されても困るんですよね。性能と音量のバランスさえとれていれば良いと思うんですよ。
結局うるさくしてもパワーって出るもんじゃないですか!静かにパワーが出るならそれに越したことなんですよ。そんな極端な音量は要らないんです(`・ω・´)
過大なことしてもお金だけ無くなるんで、要所要所を抑えておけば楽しく長く遊べるんじゃないんですかってことですよ(^ω^)
警察の理不尽な職質に引っ掛かることもなくなるでしょうしw
みんなが節度を守って楽しく遊んでもらえれば無用な法規制も増えなくて済むんじゃないかな?と
環境問題面もありますが…

規制を作るんじゃなくて、明らかな不良車の修理を先にするべきだと思うんですが。もちろん何でもかんでも整備命令を出せば良いっていう話じゃなくて。酷いのから順番にぐらいの気持ちで。車検上の緩和の悪い部分が出てて、修理せずに放置されているケースが多いのも問題かと。この辺は業者では無くユーザーの危機感欠如だと思いますが
Posted at 2016/09/01 11:47:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2016年08月24日 イイね!

メモ書き 車検時のタイヤの規定について(Sタイヤで通る?)

自動車の空気入ゴムタイヤは、堅ろうで、安全な運行を確保できるものとして強度、滑り止めに係る性能等に関し、視認等その他適切な方法により審査したときに、次の基準に適合するものでなければならない。(保安基準第9条第2項関係)

空気入ゴムタイヤの接地部の全幅(ラグ型タイヤにあっては、空気入ゴムタイヤの接地部の左右の最外側から中心方向にそれぞれ全幅の4分の1)にわたり滑り止めのために施されている凹部(サイピング、プラットフォーム及びウエア・インジケータの部分を除く。)のいずれの部分においても1.6mm(二輪自動車及び側車付二輪自動車に備えるものにあっては、0.8mm)以上の深さを有すること。
この場合において、滑り止めの溝の深さについての判定は、ウエア・インジケータにより判定しても差し支えない。
なお、リグルーブタイヤにあっては、再溝切り後において滑り止めの溝の深さの基準に適合すればよい。(細目告示第167条第4項第2号関係)

ちょっと端折りましたが、こんな感じ?
そもそもこの項目で良いのかは不明w
Posted at 2016/08/24 13:25:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2016年08月09日 イイね!

インマニの考察。合ってるかどうかは知らん(`・ω・´)

インマニの考察。合ってるかどうかは知らん(`・ω・´)先日エアクリボックスの断熱・遮熱加工をしました。すると、それなりの効果が出てましたので次に進むことにしました。

で、加工する前に一つ疑問が発生しました
1NZ-FEのインテークマニホールド(以下:インマニ)って樹脂になってます(最近のエンジンでよくある)
これまでの「アルミ鋳造タイプと考え方違うんじゃない」か?「エアクリボックスとも考え方違うんじゃないか」と?

この辺は工学系の勉強してない素人が思い切り出てしまいます(´Д`)
この辺りに詳しい方おられたらぜひご一報くださいm(_ _)m

拙い経験上アルミ鋳造インマニは結構温度上がってます。エンジンブロック経由やエンジンルーム内の温度でインマニの温度が上がってるのか良く分かんないです…
個人的にはブロック経由の伝導熱とインテークバルブからの輻射熱で温度が上がってると考えてるんですけどね…
そう考えるとアルミ鋳造インマニはインマニ内の温度をアルミの放射熱を利用して下げてるんじゃないかという考えも浮かびます(合ってるのか?)
こういう考え方で進むと、放熱という意味だと「断熱・遮熱加工」に疑問が発生…

はて、どうしたものか…

ま、あまり難しいことは考えずに行こうかな?とw
とりあえず先述の熱の確認を手で確認します。さらっと走ってみてすぐインマニ触ってみます。
少し気づきました!
インマニの各気筒配管で温度が違います!1・2番は比較的温度低いです。3・4番は熱いです。そして、インマニ裏(エンジン側)・サージタンクはほぼ均等に熱くなってます。
どうやら、画像の様にラジエーターのシュラウドを通った熱い空気がインマニを温めているように感じます。インマニ裏はエンジンからの輻射熱でしょう。
まぁ、熱い冷たいは横に置いといても、各気筒配管で温度が違うのはいかがなものかと思ったりも…

結果、断熱・遮熱加工することにしました。見た目重視とも言えますw銀ピカ化w
本当はインマニ内の空気流速なんて音速近くになってるでしょうから温まる前に通り抜けちまう。という…な状況になってるとは思いますが…やっぱり見た目ですw
全体を覆わずに、エンジン側とサージタンクのみというのも手かなと考えてみたり…

特に体感できる品物ではないですが、やっちゃいますよ。めんどくさいですけどね。゚(゚´Д`゚)゚。
Posted at 2016/08/09 13:43:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴィッツ | 日記

プロフィール

「七なう」
何シテル?   05/05 22:41
昔から変わったものが好きになる変態志向なようですw 初めて憧れた車はグランドシビックSiでした。ボンネットの膨らみがまたエロいですw そんなこんなでホン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CORKSPORT Mazdaspeed 3/ Mazda 3 Race Rear Motor Mount 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/28 15:03:03
SKID RACING 調整式アッパーアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 12:02:08
カスタマイズ機能、チャイム音量その2・オートライト、タイヤサイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 12:33:20

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) アクセラさん (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
実用的で楽な車です。革シートのクルーズコントロール付きで快適です。もう少しリアがしなやか ...
ホンダ N360 Nコロ (ホンダ N360)
空冷2発360度クランクで独特の味があってかわいい。製造からもう半世紀経ってます(・∀・ ...
トヨタ クレスタ 黒くて怪しいヤツ (トヨタ クレスタ)
クレスタ後期AT改MTの18インチ仕様。1Jターボ。脚とLSDだけのライトな仕様ですね。 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
あっし~ あのトゥデイじゃないよw原チャだよw
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation