• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たう゛ちのブログ一覧

2018年09月11日 イイね!

なんかスムーズに行かないときは続くよねぇ…えぇ愚痴ですよ。余裕がある人だけ見ていただければ

9月は3連休が2回あるけど特にどこにも行けません。金欠と言うやつです(´・ω・`)
今月は特に何か買ったわけじゃないんですけどね。今月は

あぁいやね、車高調買ったんですよ7月に。カード払いしたんで時間差攻撃を喰らってますw瀕死ですwww
アイテムボックスには薬草入ってるんで問題はないけど、なかなか街(給料日)にたどり着けませんねwこれは薬草ケチったがゆえにダンジョン脱出寸前にモンスターにエンカウントするフラグな気も(・∀・)

HP(金)・MP(精神)をどんどん削られてく…早く「逃げる」コマンド押させて下さい(ノД`)

ちょいと前のお話ですが、車高調…受注生産なので1ヶ月待ちましたよ。えぇw

ワーフのイベントで発注かけたせいか一度SABを経由してるらしく車高調届くのに+5日ぐらい余計にかかってました┐(´-`)┌

更に追い打ちをかけるようにまさかの初期不良が発生し取付不可でした。メーカーに凸電して物を送り返しましたよ┐(´-`)┌

とりあえず返送して、現状を確認してもらい非を認めていただきました。まっ、実際付けれないからね┐(´-`)┌

まぁそんなこともあるさ。私こういう事には寛容でして初期不良は工業製品である以上ある程度は。しっかり対応してくれればそれで構わないです┐(´-`)┌

2~3週間余分に掛かってしまいましたが、作り直していただきまs……って、おい!溶接して穴埋め戻してるだけやないかい!(゚Д゚)ゴルァ!

凸電!「おい!こういうことじゃない!言ってたことと違うぞ(゚Д゚)ゴルァ!」とは、言ってませんが説教じみたことを言ってしまいましたよ┐(´-`)┌

若い担当さんには申し訳ないんですが、言い訳じみたことを仰られるので…
「プライド持って作られてる車高調なんでしょ?初期不良は起こりうるんでそんな事は怒る気もないです。御社がはじめに想定した部品じゃないものがココに付いてるんですよ。本当にこれで良しとするんですか?この状態を自信を持って「良し」と言えるなら私はこれ以上何も言わないですけど」
淡々とです。こういうのは声荒げても仕方ないんですし、こっちのMPが消費するだけなんで

で、結局また2~3週間待ちです←いまココ




追い打ちかけるように、黒歴史を消去した時に発生した経費の請求で大怪我するわもう大変です…

Posted at 2018/09/11 10:50:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2018年09月10日 イイね!

機械式LSDの維持費

先のブログで色々面倒くさそうなこと書きましたが、LSDの恩恵は絶大です( ・`ω・´)
車のスポーティー感を一気に高めてくれますよw

1.雪国必須!悪路(低μ路)走破性
泥遊びにも有効ですが、普段から役に立つのはなんと言っても雪上です。特に後輪駆動の場合はオープンデフは雪上ではちょっとした坂道でもすぐ「亀さん(スタック)」です^^; チェーン巻けば良いのですが、雪国に住んでる人ほどチェーン巻きは面倒くさくてやる気起きないですw もちろん万能ではないので亀になるときはなります…

2.直進性が上がります
アクセル踏めば組むほどドシッとした安定感が生まれちょっとの事では車両がフラフラすることはありません

3.コーナーが全体的に安定します
LSD付けただけで4輪に接地感が出ます(大抵)

気になるのはランニングコストだとは思います。ちょっと書いておきましょうか(^o^)
まず日常メンテナンスですが、機械式LSD用ミッションオイルまたはデフオイルが必要です
通常のオープンデフ用のミッションオイル・デフオイルですが1,000円弱/Lぐらいです。機械式LSD用は約3,000~10,000円/Lと様々です
高級オイルにするにこしたことは無いのですが、極端な高級オイルは必要ないと考えます。ただ正直高級オイルの方が耐久性は高い傾向にあります。安いオイルで失敗して頻繁に交換するより、程々で良いので高級オイル入れた方がオイル自体の耐久性とLSDの性能維持と保護性能は上がる傾向です。また前輪駆動はミッションオイルとデフオイルを兼用していますのでシフトフィールにも影響を与えます

*高級オイル≒高性能・高耐久ではないです!高級オイル=高性能ですが、高級オイル≠高オイル耐久性です。あまり高くなりすぎると高性能ばかり追っかけすぎて交換が…ってことも

オイルの交換サイクルですが、基本的には距離交換で良いと思います
私の場合、基本10,000km毎に交換しています。しかし、あくまでも「基本」でシフトフィール・チャタリング(LSDから出るバキバキ音・ガタガタ音)の出方で交換を早める場合もあります。もちろん使用条件で変わり外気温・サーキットで使ったのかでも変わり、財布とも相談します^^;

後は大きいところでは機械式LSDのオーバーホールでしょうか?
何度かオーバーホールをしたことはあるのですが、実の所「オーバーホール」に関しては必要に迫られて行ったことは無いです(・∀・)
ミッションブロー・クラッチ交換時に、「ついでオーバーホール」は何度かありますが、LSDが原因となるオーバーホールは無いんですよね

10万キロover7~8割峠走り続けて、更には耐久を走らせた機械式LSDはノントラブルでしたよ

LSD本体の製造・ディスク加工精度が良くなっているのも大きいと思いますが、新品LSDを組んだ場合オーバーホールなんて相当ハードに使わない限り「必要な状況ならない」とあえて言い切っておこうかな?と思います。絶対ではないですけど^^;

どういった時にオーバーホール要るの?ってことですけど差動制限出来なくなったらです。コーナー立ち上がりで内側がホイールスピンして前に進まなくなったらです。ビッグトルク・ビッグパワーの車両だと当然早くそういった状況になりやすいですけど、ストリート(峠)メインの車両だとそんな頻繁に起きないと思います

結果ランニングコストは、前輪駆動の場合ざっくり計算で
10万キロで、200,000円
「10,000円/L、オイル2L交換。10,000km毎交換が10回」

10,000円/Lオイルはちょっと高すぎると思いますけどね^^; 10,000km毎なので毎月3,000km走ったとして約3ヶ月毎です。オイルフィルター交換と同じぐらいのスパンなので大きすぎる出費じゃないと思います。私は得るものは大きいと考えてるのでw

注意!
私はなったこと無いので分かんないですが、安いオイル入れてLSD壊したらオーバーホールorLSD交換するにしてもモノより工賃が重くのしかかってきますので、エンジンオイルよりシビアな管理になるのは間違いないかな…

そもそもエンジンオイルと違って、オイルフィルターは無いし、油圧が掛かってるわけでもない。LSD内のディスクは油膜掛かっているとは言え擦れ合い常に熱を出してます。オイルとして過酷な条件に晒されてるのでどうしてもマメな交換をした方が良いわけですね

10,000kmに一回ミッションオイル・デフオイル換えるをどう捉えるかですか?
これを高いと思うなら、機械式LSDは止めといた方が良いんじゃないですか?
Posted at 2018/09/10 12:29:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2018年09月07日 イイね!

LSDの効能と処方箋w

機械式LSDを入れることによって生まれる効果を私なりの考えでウンチクします

・トラクション性
先のブログでも触れましたが、駆動輪空転が無くなるので前に進む事が出来ます。結果タイムロス、駆動ロスがなくなる訳ですね

・コントロール性
いつでもトラクションが発生するということは、リヤが流れた場合に流れ具合・前への進み具合をアクセルでコントロールしやすくなります

・コーナー進入時の安定性
特に後輪駆動。LSDにより駆動輪がエンジンブレーキや左右の駆動分配が安定するのでふらつき感が無くなる方向です(と勝手に思ってます)

・悪路(低μ路)の走破性
字のまんまですが、トラクションと似たようなものです

次に機械式LSDの種類も関係するので触れておこうかな?と

・1wayLSD
加速時のみにLSD効果が発揮されるものです

・2wayLSD
加速時・減速時両方にLSD効果が発揮されるものです

・1.5wayLSD(1.1wayのようなモノもあります)
1wayと2wayの中間に位置します。加速時にLSD効果が発揮され、減速時のLSD効果は弱く発揮されます

機械式LSDについては各メーカー毎で差異はありますが大まかに言えばこんなもんです


みんカラは「これから車イジるんだ」って方が多いと思うので、ちょっと詳しく触れておきましょうか?
一般的言われている事は無視して経験則で書きますよwあくまでも私個人の意見なので

これから初めてLSD入れたいな?って思う方は、どの駆動方式でも初めての機械式LSDは「1way」だと思います。
なんでかって?LSD入れたいなと思った人は「なんで入れたいと思った」のかを考えていただければ良いかと思います。

「コーナーの立ち上がりで内側のタイヤが空転して前に進まないから」じゃないですか?

「今後ステップアップするから先を見据えて、より高スペックを」とか変にスケベ根性出さずに、目の前の目的立ち上がりのトラクションに集中すれば「1wayLSD」という選択です

先に書いたとおり、加速時のみLSD効果が発揮されるので他の場面で邪魔されるリスクを抑えれます。足のセッティングも解決すべき問題点が絞られるので完成までの時間とコストが抑えれます。

余談ですが、デモカーが2way付けてるとかレース用はこうだとかいう話は聞かない方が良いです。だってあなたの車レースしたりタイムアタックで1/100秒争ってる訳じゃないでしょ?w
あくまでも経験則です^^;

どうせ組み込むなら仕様変更?これも甘い言葉ですwまぁなんとも素敵な響きなんでしょうw車両の仕様に合わせた専用スペック、どんだけ良くなるんだとニヤニヤが止まらなくなるでしょうw


↑要らないですwww

永遠に初心者から抜け出せず、10数年いじり続けた経験則ですよ。素直に聞いた方がアナタのためですwww
とりあえずメーカーの標準設定で入れてしっかり使い込んで、それから仕様変更・LSD変更を考えて下さいねw
Posted at 2018/09/07 12:01:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2018年09月06日 イイね!

LSD(デフ)ってなんぞやと。自分にも問いかけてみる

よく「デフ入れる」って言われますが、誤解なきよう書いておきますが「デフ」は今どきの車は全部付いてますよ
アフターで付けられる「デフ」というのは、一般的には「機械式LSD」の事です。
LSDは「Limited slip differential」の略称です。変な薬ではないですw
日本語でいうと、「差動制限装置」です。一般的な自動車についているデフは「オープンデフ」と言われ、旋回時の内輪差を埋めてスムーズに旋回できるようにしている機構です。左右どちらかに旋回する場合、外側のタイヤの方が内側のタイヤより多く走ります。これが内外ともに同じ距離を走ってしまうと、外側のタイヤは旋回しようとしているのに内側のタイヤは外に押し出す動きを生むのでスムーズに旋回できないという理屈です。言い方は色々あると思いますが、そんな感じです^^;

チューニングする上で良くハマる罠なんですが、「機械式LSD入れたからといって速く走れるわけじゃない」って事を忘れてしまいます。

何でかって?上で書いた「外側のタイヤは旋回しようとしているのに内側のタイヤは外に押し出す動きを生むのでスムーズに旋回できない」って事です。機械式LSDは左右の駆動差を制限して空回りを防ぐ機能を持ってるんですが、機械式LSDが効けば効くほど内外ともに同じ距離走ってしまいます。
もちろん駆動輪に機械式LSDは装着されます。後輪駆動なら極端な影響は出ないんですが、前輪駆動となると舵を切っている駆動輪に制限が掛かるので外側に押し出す力が強くなって曲がらないという理屈ですね(ちなみに私もハマりましたw)

私的な考えとして「チューニングは足し算じゃない」って事なんですけど、それが顕著に出るのはLSDかな?と思ってるんです。と言いつつも入れちゃうことが多いんですけどね^^;

乗り方も変えて、足のセッティングもLSD用みたいなものも要りますからね。色々試行錯誤してみたらそれっぽいセッティングの方向性は掴んでるんですけど…
バネレートもそうだしストローク量、最終的には減衰力と総合的にセッティングしないとなんのためのLSDか分かんなくなりますしね…
うちの方は冬に雪降ることが多いのでそういった意味でもLSDは役に立ってるんでそれはそれで良しとしときますw

あっ、肝心なこと忘れてました。そもそも機械式LSDってなんのために必要なのかって事w
オープンデフ最大の「欠点」がスポーツ走行・低μ路ではタイム・車両の挙動・走破性に影響する。という事です。
オープンデフ最大の欠点とは、(分かりやすく二駆で書きます)

駆動輪の片側が浮いた(路面μが低下)場合に、浮いた車輪または路面との抵抗が少ない回転輪に駆動力が配分(伝わってしまう)されてしまう

ということです。

左右どちらかに旋回を行ってロールするとこうなります。ちょっと極端ですが


で、内側のタイヤが浮きます。浮いてしまったタイヤに駆動力がほぼ全て配分されてしまい、接地しているタイヤが回らず車が前に進むことが出来なくなる訳です。これがオープンデフのデメリットです。これは凸凹道や雪上でも同じことが起きスタックの原因ですね^^;

まとめると楽なところに力が逃げちゃうわけです。人間の心と一緒です(´・ω・`)

このデメリットを機械的に最小化したものが機械式LSDという訳です。
LSDを入れることにより、左右両輪に駆動力を配分できるようになりますので、タイヤ左右どちらかが接地していれば前に進むことが出来ます。

ただ、あくまでも「デメリットの最小化」ですので機械式LSDのデメリットも発生します。
そのデメリットはなんぞや?と言いますと、またまた登場、

「外側のタイヤは旋回しようとしているのに内側のタイヤは外に押し出す動きを生むのでスムーズに旋回できない」

こっちが立てば、あっちが立たず…といった押し問答が始まっちゃうわけですね^^;

これがセッティングと言えばそうなんでしょうか?(´・ω・`)

長くなってきたのでまた今度┐(´-`)┌
Posted at 2018/09/06 11:22:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月05日 イイね!

足を固くする?

ちょっと当たり前のことなんですけど、一般自動車には駆動方式が大きく分けて3種類あります。
・前輪駆動
・後輪駆動
・四輪駆動
です。その中でも若干細分化はしますが、ざっと言うとこんな感じでしょう(^o^)
更に当たり前ですが、タイヤはどの駆動方式でも4つしか無くタイヤと路面の接地は僅かです。良くタイヤの接地面積ははがき一枚分とか言われたりしますが、まぁそんなもんでしょうね
車の安定性(速く走るも含む)を上げるには、どんな状況でも4輪タイヤの接地面積を最大にしておくのがベターですよね?たぶんw
ただ、問題があって車が走る路面は道路状況によっては常に均一という訳には行かないんですよねぇ。だって凸凹もあれば、大小様々なカーブ、高低差が存在する訳です。ブレーキを掛ければ前傾姿勢にアクセル踏めば後傾姿勢、左にハンドルを切れば右に傾き、右に切れば左です。と言う風に、常に変化しますよね

ちょっと駆動方式に戻りますが、タイヤは4つですので上の考え方は共通ってことでまとめておきます。
結局何が言いたいかというと、サスペンションのセッティングって路面からタイヤが離れないようにするってことじゃないかな?って事です( ・`ω・´)

ちょっと大雑把に前後左右だけ(斜めを除く)を前提として書いておきます。
前後方向ではどんな車種でも大体は問題ないんですけどね。これがコーナリングを想定して左右どちらかに荷重が集中した場合はノーマルだと内側が伸び切ってサスペンションがタイヤを路面に押し付けることが出来なくなっちゃう訳です。結果4輪の合計接地面積が減少して速いコーナリングが出来ないですよね?っていう理屈です。

これを何とかしようっていうのが、固くする≒スプリングレートアップですよ(^o^)
固くすればロールが減りますよね?外側は沈みにくくなり、内側が大きく浮き上がることがなくなります。
でも、一般道の路面は凸凹です。あまり硬くすると跳ねてこれまた合計接地面積が減少します。更には強いブレーキを踏むとリヤが浮き上がって前後方向の動きでも合計接地面積が減少します…

はい!書いている本人でさえ、もうセッティングの沼に片足突っ込んでしまっていますwww

良くある車高調付けてもタイム上がらない。遅くなったと言う人はこの辺も関係してるんじゃないでしょうか?
Posted at 2018/09/05 15:59:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「七なう」
何シテル?   05/05 22:41
昔から変わったものが好きになる変態志向なようですw 初めて憧れた車はグランドシビックSiでした。ボンネットの膨らみがまたエロいですw そんなこんなでホン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
234 5 6 78
9 10 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CORKSPORT Mazdaspeed 3/ Mazda 3 Race Rear Motor Mount 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/28 15:03:03
SKID RACING 調整式アッパーアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 12:02:08
カスタマイズ機能、チャイム音量その2・オートライト、タイヤサイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 12:33:20

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) アクセラさん (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
実用的で楽な車です。革シートのクルーズコントロール付きで快適です。もう少しリアがしなやか ...
ホンダ N360 Nコロ (ホンダ N360)
空冷2発360度クランクで独特の味があってかわいい。製造からもう半世紀経ってます(・∀・ ...
トヨタ クレスタ 黒くて怪しいヤツ (トヨタ クレスタ)
クレスタ後期AT改MTの18インチ仕様。1Jターボ。脚とLSDだけのライトな仕様ですね。 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
あっし~ あのトゥデイじゃないよw原チャだよw
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation