• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たう゛ちのブログ一覧

2019年02月14日 イイね!

お買い物の時はよーく考えましょう

ん~、ダウンサスの乗り心地は…(´・ω・`)

全てのダウンサスを否定するわけじゃないんですけどね

私が感じてるダウンサスっていうのは、「車高が下がるだけのスプリング」って事ですね。全部とは言いませんが、99%はこのタイプだと感じてます┐(´-`)┌
車高下げたくて「ダウンサス(スプリング交換)」するわけですから、目的に合っているかと言えば…まぁ、そうかなwww

乗り心地悪いにも色々合って、

1.突き上げがひどい
読んで字のごとく、体を下から突き上げられるようなハネ。酷いと喉や首に来ます

2.フラフラ・ピョコピョコ落ち着きがない
路面の凸凹やうねりを越えた後、数秒間落ち着きがなく車体がフラフラ・フワフワ

3.ロールが大きい・速い
直進状態では全く問題ないが、カーブなどでハンドルを切り込んだ瞬間一気に大きく左右にロールする

4.真っ直ぐ・カーブ等で常にハンドルの修正を必要とする
轍・カーブでハンドルを一定にしていると左右に蛇行する。またはそういった感覚



といった症状が大まかなところかと。ま、複数の症状が出てる場合がほとんどですがw

「1」は、ある意味一番起きやすい症状。俗に言う「底付き」の場合が多いです。純正ダンパー(ショックアブソーバ)の動ける範囲を越えてしまい、底付き防止の「バンプラバー」に過剰に接触してしまっています。ダウンサスのバネレートは大きく変えれない事情があるので、車高が下がる分、純正状態より縮みストロークを多く使えません。純正で10cm使えるとしたらダウンサスだと5cmしか使えず可動範囲が狭くなるのが原因です。

「2」は、ダウンサスに換えることにより、バネレート・バネ特性が変化することにより純正ダンパー減衰力が対応できていません。また、底付きを繰り返したことでオイルシール等の破損で本来の減衰力が発揮できていないかもしれません。

「3」は、ちょっと複合要因かと。バネ特性と純正ダンパー長の問題かと思ってます。車高が下がっているので初期のレスポンスは向上するのですが、左右に高Gが掛かると外側タイヤは縮もうとし内側タイヤは伸びようとします。ダウンサスによって縮み側は規制されていますが、伸び側ストローク量はダンパー長規制なので純正より実質多くなるという寸法ですね。スタビが効いてるとはいえ、やはり伸びが大きく・速いので一気に伸び縮みするわけです。

「4」は、アライメントが取れていない。が第一原因かと思われます。それに伴って足回りの構造的・配置的なウィークポイントにハマってるのかもしれません。「サスペンションジオメトリー」とか言われたりします。調整なり加工して妥協点を見つけていくしか無いです。


ダウンサスの場合、成るようにしか成らないのでどうしようもないです┐(´-`)┌


そこでお勧めなのが、車高調整式サスペンションです。なんでかと言うと、調整できる範囲・箇所が多いんです。
良い意味で妥協したセッティング(車高調整・減衰力調整)をしやすい訳です( ・`ω・´)

ダウンサスと比べると車高調は値段約5倍ぐらいしますが、調整幅は5倍以上です(当社比)w
詳しくは書きませんが、費用対効果はダウンサスより数段良いと思います。

ダウンサス入れた→乗り心地悪いor思った程下がらない、下がりすぎた→外す→車高調or諦める

の工程をこなすと、「ダウンサス買う・付ける」の工程がはっきり言って「無駄」ということです。安易にダウンサスに行かずに車高調を買うことをお勧めしますw

ダウンサス購入代金が1ヶ月のお小遣いだとしますよ?車高調はお小遣い5ヶ月分です。
ダウンサス買って5ヶ月乗り心地悪く生活して車高調買うか?純正で5ヶ月我慢してから車高調買うか?

選ぶのはあなた(・∀・)




誰かバレンタインに車高調くれないかな?
Posted at 2019/02/14 14:53:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2018年12月20日 イイね!

心境と近況が変わりましたので

MR-Sに「良い人」を乗せる機会がありまして、特に不満が出て来た訳じゃないんですが…私自身が「これは無いな!」と思った次第です^^;
いや、分かってたんですよ^^; 荷物は載らないし、室内にはエンジン音入ってくるし、乗り心地にあってはお世辞にも良いとは言えません。相当な車好きの娘なら知りませんが、こんなの気軽に「遊びに行こう」なんて言える訳がねぇ(゚Д゚) こっちが気を使って仕方ないです┐(´-`)┌
いつまでも母に「車貸して」なんて言えませんしw

そんな時って不思議と「タイミング」がやって来る訳ですね。MR-Sもうすぐ車検なんですね(TдT)

もう、潮どきか…

良いんだか悪いんだかわかんないですが、MR-Sを降りることにしました…

どなたか大事にしてくださる方、お声掛けを。お安くお譲り致します^^;車輌内容からしたら破格です。車検は3月2日まであります。バケット・ホイールのみ純正に戻して、現状渡しとなります。走行関係の不具合はすべて修理済みです。どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

しかーし!マイカーが無くなるのはとても困るので、在庫車を引っ張り出してきます( ・`ω・´)

銀ヴィッツ(NCP91 RS)


実はまだありましたw 素晴らしくコンフォートなコンパクトカーがw

ってな訳で、現在車検取得に向けて整備中になっておりますw
久々に引っ張り出してきたんですが、普通に快適でした。マフラーもTRDなのでジェントル(*´ω`*) 前オーナーが意味不明な強化クラッチを組み込んであるので唯一の泣き所(´・ω・`)
追々問題点はやっつけます( ・`ω・´)

とりあえず、全体的な車検項目のチェックと既に判明・確定している、前後ブレーキキャリパーオーバーホール、冷却水交換、エンジンオイル・エレメント交換は実施します。前回、銀ヴィッツに乗っていた頃からの懸案事項であったエンジンオーバーホール(交換)とついでのクラッチ、LSD交換は今後の予定に組み込み済みですw

今の所そんな感じです。車両的にも速さを求めていけるモノではないので、それなりでえぇかなぁと。乞うご期待w
Posted at 2018/12/20 13:25:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | ヴィッツ | 日記
2018年12月05日 イイね!

ただの足 MRワゴン

その辺のお買い物には必要十分です。燃費はメーター読みで18~19km/Lです。ハイト系に該当するので高齢者の乗り降りも楽な方です。
旧世代の新規格軽自動車と比べると乗り心地・静寂性とも大幅に向上しています。CVT採用でノンターボでも街乗りは苦になることはありません。
ベンチシートということで、イチャイチャにも最適ですw
Posted at 2018/12/05 11:11:04 | コメント(0) | クルマレビュー
2018年12月03日 イイね!

余談です

ちょっと余談になりますが、わかっていたけど「あえて忘れてた事(後回し)」をズバッと言われましたw(良い意味で)

「ヘルメット、ダサすぎw」

あっw知ってたそれwww
ホームセンターの原付バイク用ヘルメットのバイザー取っ払った仕様ですからw なんだかんだで、10年以上使ってるやんw

どう言われたかはっきり覚えてませんが、「速いMR-S居るなぁ思って見てたら、車から降りてきた姿見てダサっw」って事ですねw

ある意味狙い通りです( ・`ω・´)
車には金かけるけど、身の回りには金かけない典型的な野郎ですw
当時からホームセンターヘルメットにホームセンター作業ツナギの田舎スタイルです。車が速ければそれで良い。イヤ、むしろそのギャップを良しとする( ・`ω・´)

と、言うとかっこよく聞こえ…無いけどw車の速さに直結しないし、車用の正規品ヘルメット高いもん(´・ω・`)
ただそれだけwww


ん~、まぁ年齢もそこそこ逝ってるし、せめてメットぐらい買わないとね(´・ω・`)
走行会メインでJAFレースに出るわけでもないし、やっぱりジェットヘルかな

実はかれこれ5年ぐらいコレにしよって決めてたメットがあったりw



サンタさん来ないかなぁ?(*´ω`*) これからいい子になりますからwww

せめて協賛をw
Posted at 2018/12/03 12:43:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2018年12月03日 イイね!

12/1セントラルサーキットでドライブしてきました

いろいろなストレスが重なりまして、突発ではありますが12月1日セントラルサーキットでcrossさんの走行会「おまけ走行会」走ってきました(・∀・)
前回から変わったと言えば、サスペンションと吸排気系ですが基本的には大きくは変わってないはずw
肝心要の「タイヤ」は前回終わったはずのRE71Rにとどめを刺す回となりましたwww

特に内容的なピークも事件も起きてませんが、車載どうぞ
まぁ、ミラーは気にしないことw車載カメラ搭載用のステーを作成しないとね^^; 突発なんで何もしとりません(´・ω・`)



タイヤ4本とも外溝なし状態なので、とにかく粘りませんwメインストレートエンドと裏ストレートエンドが致命的です(ノД`) 後、高級車がチラホラ走ってて色んな意味で怖いですw
ラップタイムは計ってませんが、40秒前後じゃないですかね?┐(´-`)┌

タイヤはともかく、意外にもエアークリーナーボックス手前のインレットパイプの拡大加工は効果確認できました。3速6000rpmから全然回らなかったのが6400rpmぐらいまでは実用で使えるようになったwメインストレート4速吹けきりで行けるようになったので楽です

走行枠後半からエンジンの熱ダレがやっぱり始まるのでオイルクーラーはやっぱり要りますね。次回はタイヤとオイルクーラーを新調してアタックしたいものです。

目指せ35秒切り(エンジンノーマル)です……怖い

そのタイム、現状では全く見えないです(ノД`)
Posted at 2018/12/03 10:57:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR-S | 日記

プロフィール

「七なう」
何シテル?   05/05 22:41
昔から変わったものが好きになる変態志向なようですw 初めて憧れた車はグランドシビックSiでした。ボンネットの膨らみがまたエロいですw そんなこんなでホン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CORKSPORT Mazdaspeed 3/ Mazda 3 Race Rear Motor Mount 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/28 15:03:03
SKID RACING 調整式アッパーアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 12:02:08
カスタマイズ機能、チャイム音量その2・オートライト、タイヤサイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 12:33:20

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) アクセラさん (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
実用的で楽な車です。革シートのクルーズコントロール付きで快適です。もう少しリアがしなやか ...
ホンダ N360 Nコロ (ホンダ N360)
空冷2発360度クランクで独特の味があってかわいい。製造からもう半世紀経ってます(・∀・ ...
トヨタ クレスタ 黒くて怪しいヤツ (トヨタ クレスタ)
クレスタ後期AT改MTの18インチ仕様。1Jターボ。脚とLSDだけのライトな仕様ですね。 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
あっし~ あのトゥデイじゃないよw原チャだよw
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation