• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かくれさぼりびとの愛車 [トヨタ ヴォクシー ハイブリッド]

整備手帳

作業日:2023年11月25日

バッ直を寒くなる前に

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 1時間以内
1
いきなり完成形ですが適当にバッテリーターミナルに取り出し口つけてエーモンのリレー付きバッテリー電源取り出しケーブルつけました。
なお、写真ではヒューズの防水はしてません。
なぜならまだ車内側は未加工なので安全のためにヒューズ抜いてます。
寒くなると車外作業がつらいので真冬前に線だけ通した感じです。
作業するまではとりあえずビニールでも巻いてからビニテで簡易防水と絶縁しときます。
2
ここが死ぬほど難関でした。
バッ直ケーブルをつなぐ作業はだいたい10分もあれば終わるのですが、90系のヴォクシーハイブリッドの室内へつながるゴムブッシュが死ぬほど奥まったところにあるので手を伸ばしてもゴムを触るのでやっと(-_-;)
ボディに片足乗り上げる勢いでニッパー掴んだ手を突っ込んでほぼ勘だけで切断しました、、、
で、その穴に通線ワイヤーをつけたケーブルを通すのですが、これまたゴム穴が小さい上に綺麗に切れてないので通線に死ぬほど手こずって40分ぐらい費やしました(ー_ー;)
3
これは車内側ですが助手席のヒューズボックスの裏にあるフェルトのあたりに隙間があるので手を突っ込むとほぼ見えないですが出てきた線が掴めるのでゆっくり引き込むと作業完了ですが、ここもまっすぐひっぱれないので本当に苦労します。。。

トヨタの整備士の人に雑談がてら話した際にも今の車は後からエンジンルームから線を引き込む事はあんま考えて設計されてないのでこんな車多いですとのことでした。

ちなみに整備士の人に後学のためにコツを聞きましたが特になく無理やり今の方法でやるしかないと思うとのことです。
ただ、どーしても手が届かなくて無理と言うのであれば90系のヴォクシーやノアならフロントガラス下のAssy(ワイパーが格納されてる受け皿みたいなやつ)が取れるので取ると少し奥まで腕が入りやすくなるので取ってから、バッテリーも外してからやるかなーとのことでした。
とはいえ大掛かりだしケーブル通すだけにしては工数も相当なのでまったくもっておすすめはしないそうで。。。
4
自分でやった際のやり方としては踏み台に乗ってエンジンに上半身のせる勢いで乗って左手でニッパーや剪定ハサミを持って顔を真横にして隙間からニッパーの位置だけ見てとにかくチョキチョキしました。
その際なるべく付け根で切らないと穴が細くて通しにくいです。
全部カットできなくても半分ぐらい切れたら最後は右手をつっこんで無理やり引きちぎるのでもよいと思います。

あと配線ワイヤーが固くて長いやつだと車内側で90度曲げないとダメなのでしなるタイプのワイヤーがよいかと思います。
うちにあるしなる通線ワイヤーは太すぎて使えなかったので針金タイプでやりましたが死ぬほどしんどかったので針金でやるなら短めにするのがよいです。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ウインカーポジションバルブ取付

難易度:

【トヨタ純正】プレミアムホーン

難易度:

ホーン交換

難易度:

ドライブレコーダー取り付け

難易度: ★★

リアゲートスイッチ交換

難易度: ★★

ドライブレコーダーZDR055の取り付け

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

暇を見つけて(さぼって)はちまちま電装品をつけたりしてます。基本的にノーマルのままで大幅な改造はしません。 便利アイテムや快適アイテムがあればついついアマゾン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
70系、80系初期、80系後期、90系とずっとヴォクシーを乗り継いでます。その都度ちまち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation