• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seki5552000のブログ一覧

2009年06月01日 イイね!

弓道 県選手権大会出場

弓道 県選手権大会出場 昨日は、県選手権大会(有段者の部)が茨城県武道館で開催されました。私も四・五段の部で出場するため、同支部の弓友と計三人で水戸まで行ってきました。

 大会は、部門別に予選一手(二本)の審査形式で行われ、射形点の高い上位10名が決勝進出。決勝は一手×3回の計6射の的中で争われました。その他に各段位別に予選最高得点者に射道優秀賞が贈られます。

 武道館に到着し、受付を済ませてから、立順を確認します。四・五段の部では、どの大会でも上位に入賞する方々が出場しています。私は第二射場で昼頃の行射となっていました。道衣に着替え、開会式の後、矢渡し。10時過ぎから競技開始となりました。自分の立順が来るまでかなり時間があったので、他支部の弓友の行射を見学していると、同様に見学している顔見知りと話が弾みます。

 自分の立順が迫り、多少の緊張感を感じながら、同行の弓友の行射を見ました。二人とも甲矢をはずし、残念がっています。いつもの実力が発揮されなかったようです。
 次に自分の立順となり、四番目で入場しました。私としては二番目までの立ちが好みです(理想は大前です)が、順番はその日の出席状況で変わりますので、仕方がありません。大前の方に合わせるように気を遣いながら本座に跪坐すると、緊張感はピークに達します。行射が始まればいつものように落ち着いてできるのですが、まだ澄ましが出来ていないということでしょうか。
 自分の行射になり、考えることは一つ。肩の開きと弓手の伸び。これがきちんと出来れば、的中は二の次。そんな思いで甲矢を引き、的中。この的中を忘れ、乙矢に集中する。会までは同様に開けたものの、狙いが的の後ろに付いてしまった。修正できずに離れが出る。課題である弓手の伸びが甲矢より甘く、そのお陰で狙いが後ろに付いたにも拘わらず的中。納得できないまま退場したが、束中したことで、そこそこの点数は出ると感じていました。

 昼食前に予選結果が出たので確認すると、四・五段の部では二番手でした。つまり予選通過。得点は予想していた点数より高いものでした。五段の束中した中でも私より低い点数の方々が大勢おられました。四段の私の点数が間違っているのではないかと、多少不安になりながらも、久しぶりの決勝進出とあって緊張感が高まりました。

 決勝のことは、最初から考えていなかったので、自分の射が出来ず、6射2中という有様でした。それでも全体的に的中が悪く、五位決定戦に残りました。結局、遠近競射で的中したものの、的心からは遠く、六位以下の入賞にとどまりました。

 決勝のことを先に考えるのはいかがかと思いますが、気持ちの切り替えと、澄ましの大切さを痛感した一日でした。しかし四段の部で射道優秀賞を獲得できたことは、私自身初めてであり、喜ばしいことです。7月の連合審査に向けて、さらに気持ちが高まってきました。
Posted at 2009/06/10 19:25:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弓道 | スポーツ
2009年04月20日 イイね!

県春季大会出場

 昨日、県連主催では今季初戦の春季大会に参加しました。個人戦・団体戦の的中数以外にも、射形点の審査がありました。
 私は7月に連合審査を受審する予定ですので、この冬は仕事で多忙ながらも、稽古を続けてきました。その成果を試すには、ちょうど良い機会です。
 また今回は運営当番に当たっており、看的係を担当しました。開会前に各係の打合せ、総合的な進行の確認等を行いました。運営に携わりながらの参加なので、立順を確認すると、第二射場の一番立ちでした。そのため競技開始当初は係を他の方に任せ、競技に集中することにしました。
 開会後、すぐに自分の立ちの準備を行い、同じ立ちの方々と入場の確認、そして澄まし。
 最初の一手坐射は射形審査も兼ねていますが、競技の間合いで進行します。稽古での課題を思い起こしつつ、十分に伸びてからの離れを意識しました。甲矢は的中、乙矢は失中… 二本同じに行射できずに終了してしまいました。
 矢取りは同支部の方にお願いし、すぐに看的係に戻ります。係を交代し、10立ちほど確認すると10分間の休憩になりました。
 水分補給を兼ねて先ほどの射形点を確認しにいくと、一本しか的中していないにもかかわらず、結構な高得点です。昨年の段位別大会で束中した時とほぼ同じ点数でした。同射場で四段以上に限ってみても、束中して私より点数の低い方がおられたことを考えれば、自分の射形に稽古の成果が出てきたと判断しても良いのでしょうか。
 今回の点数は、連合審査に向けての稽古の励みとなり、多少の自信となります。あとは一手二本を同じように行射できるよう稽古を積み、その上で的中を出せるように精進すれば、光が見えてくると感じました。

Posted at 2009/04/24 10:16:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弓道 | 趣味
2009年03月20日 イイね!

完成検査終了

完成検査終了 現在施工している工事の完成検査が、昨日終了しました。
 道路工事でしたが、開通式を控えていたため、契約工期前の検査となりました。現場の出来具合は、協力業者さんの努力もあって、問題なく合格となりました。
 今年は、この時期としては珍しく天候の悪い日が続き、施工が思うように進捗せず、ヤキモキさせられましたが、どうにか開通式を迎えることができそうで、ひと安心です。現場に協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
Posted at 2009/03/21 11:58:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2008年10月19日 イイね!

段位別大会参加

段位別大会参加 本日の大会は、県連主催の段位別大会。私は四段の部で参加です。
開会式後の矢渡しは、柴田猛 範士八段(県連会長)が務められました。柴田先生の矢渡しを見学させていただくのは久しぶりですが、肩の開き方、弓手の伸びなど参考になることが山ほどあるので、見逃す手はありません。特に自分自身の課題となっているものについては、先生の射をイメージとして残し、稽古に反映させたいと思い、しっかり見取り稽古です。
 さて、試合の方ですが、二射場に分かれ各段位別に一手(射形審査)1回、四ッ矢1回の計6射の的中数で順位を争います。射形審査も各段位別に優秀者を一人ずつ決定します。
 私は四段の部の参加者の中では、後半の立ち順で、昼近くの行射となりました。今回は稽古の成果を確認したかったので、特に最初の一手をどのように見ていただくかに集中しました。甲矢:肩の開きがやや足りないながらも、的中。乙矢:肩は開いたが、弓手の伸びが出る前に離れてしまう。伸びがない分、矢はやや落ち気味に飛んだが、何とか的中。稽古での課題は解決されないまま終了してしまいました。
 昼食後、射形点が公表されたので確認すると、思っていた以上に得点が伸びています。四段の部では2番目でした。トップの選手は、よく知った隣の支部の方。点数差は5点でした。この5点の差は、自分自身でよくわかっているので、今後の稽古で埋めていくしかありません。
 また、五段の部に出場した弓友は、束中したうえ、高得点で見事優秀賞を獲得。さらに柴田会長からお褒めのお言葉をいただき、喜びもひとしおだったことでしょう。
 支部の出場者では他の段位でも入賞した方がおり、今回の大会は良い結果が得られたのではないかと思っています。
Posted at 2008/10/20 11:26:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弓道 | 日記
2008年10月12日 イイね!

スポーツイベント

 体育の日を前に、自治体の主催するスポーツイベントに参加してきました。参加といっても、自分が所属する団体の体験イベントのお手伝いです。
 昨年までと違い、我が弓道部の開催場所は、なんと体育用具倉庫!高飛びの着地マットや障害走のハードルやらが格納されていましたが、他のイベントで使用するとかで搬出され、内部は使用できるようになっていました。
 9時からの開始に先立って、準備のため倉庫内部を弓が引けるように仕立てなければなりません。
 防矢ネットを天井からつり下げ、そのネットに霞的を拡大して段ボールに貼り付けた簡易的を取り付けます。たいして広くもない倉庫内でもあり、弓道未経験者が矢を放つため、弓はグラスファイバーの7kg。矢はジュラルミンの数矢。的までの距離は約10メートル。これらを危険がないような配置を考えながら準備しました。
 毎年、他の人に危険が及ばないよう気を遣って、いろいろ対策を施していましたが、今年は倉庫入口から奥に向かって矢を放つスタイルなので、万が一、矢が逸れても倉庫外部へ飛び出す心配はなさそうでした。
 開会式後のクイズが終わると、小学生の団体がどっと来襲し、てんやわんや。射法八節も無視し、弓を引かせて矢を放つ。もちろん弓道部員がつきっきりで危険のないように体験してもらいましたが、行列ができてしまい、部員は汗だく。天候も良かったので、特に女性部員は日焼けを気にしていました。本当にご苦労さまでした。最後に集計したところ、体験者数は440名を超えていました。
 大人の方々も体験とあれば、今回は気軽に参加していたようでしたが、弓道教室となると敷居が高く感じるのか、申し込みは少なくなります。まあ、教室では受講者が多くなりすぎると、待ち時間がもったいないという弊害が出ますので、我が弓道部では20名の受講者が限界ですが・・・
 何はともあれ、無事にイベントを終了することができて良かった。手伝っていただいた部員の皆さん、ありがとうございました。
Posted at 2008/10/14 15:13:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弓道 | 日記

プロフィール

「いわれの無い疑いを晴らす戦なんて、昔の武士のようには生きられないな。」
何シテル?   09/18 21:00
3年落ちの中古ながら12年も乗り続けたBC5Dレガシィに愛着があり、なかなか乗り換えられずにいました。しかし07年12月に故障で不動車となったことを機に、00年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マウントブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/01 16:51:38
サイドプレートを少しイメチェン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/08 16:11:44

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
 購入時で7年落ちの'00年型B4・・・予算が限られていたので、当時現行のBLは手が出ず ...
三菱 ギャラン SUPER VIENT (三菱 ギャラン)
 91年型E35Aです。免許取得4年後に新車で購入。ケネス・エリクソンの激走にしびれ、購 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
92年型BC5Dです。95年に3万キロの中古車を購入、07年に24.8万キロで廃車となり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation