• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TTETTのブログ一覧

2024年02月24日 イイね!

ドラポジ調整日記4

※誰かのドラポジ調整のためになればと思い、経緯を順番に載せています。
 あくまで未熟な私の技術(とは呼べないレベル)においての話です。


2024年2月24日時点

まだヒール&トーの感覚に納得がいっていない。


■この時点での不満点(2024/2/24)
①前回の変更により、ハンドルが遠い
②ハンドルの距離を犠牲にしたのにヒール&トーがやっぱりやりにくい

■対策
①ハンドル延長…?と思ったけど、純正ハンドルを延長できるのか不明。
 ただ、②の対策で不要に。
②ブレーキを奥にすれば、すべて解決なのでは?と勘案。
 といってももともと考えてはいたけど、ペダルを熱して曲げる?とか構造を見て変更する?と思ったけど、そんなんやりたくない(笑)ということで保留にしてた。
 そしたら、ブレイクスルー発生。調整が可能なのね…。
 偉大なる先人の方を見習って、2回転分奥に変更。
 (気になる人はクリップに高さ調整の記事があります。次調整するときは整備手帳書きます。)

■結果(2024/2/24)
①やっぱりクラッチはこれだね、ってなった。
 アクセルペダルはそれに合わせて-3mm、純正日+7mmに変更も…
 今度はアクセル角度が気になることに。。。
②神!天才!感動!
 すごくいい位置になった!
 となると、新しい不満が。
 ブレーキ位置がこれだけいい位置になったのに、それでもブレーキ踏力が弱いときは少し不安定。
 2回目前のアクセルの話に戻り、アクセルの縦幅が狭いのでは!ということで、次回はそれに決定。

◎終了時点の状況
 ・クラッチペダル → Monster
 ・フットレスト → LAILE
 ・シフトレバー → COLT SPEED
 ・リバースノブ → ZC32S純正
 ・シフトノブ → インプレッサ純正
 ・ブレーキパッド → フロントSSS、リアSSY
 ・シート位置もとに戻した
 ・アクセルペダルスペーサー → +7mm
 ・ブレーキ位置2回転分奥に
Posted at 2024/02/26 16:37:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラポジ調整 | 日記
2024年02月16日 イイね!

ドラポジ調整日記3

※誰かのドラポジ調整のためになればと思い、経緯を順番に載せています。
 あくまで未熟な私の技術(とは呼べないレベル)においての話です。


2024年2月16日時点

まだヒール&トーの感覚に納得がいっていない。


■この時点での不満点(2024/2/16)
①ヒール&トーがやりにくい

■対策
①アクセルをこれ以上手前にすると違和感が出る。
 でも、かかとでアクセルが踏みづらい。
 →ブレーキが手前すぎるのでは?と想像。
 シートを1ノッチ下げて、アクセルペダルのスペーサーを+6mmして、クラッチペダルはJURANのハイリフトペダルカバーを装着してみることに。

■結果(2024/2/16)
①シート1ノッチ下げる
  →アクセル遠い、クラッチ足ピンピン、ブレーキ違和感ほぼなし。
 アクセルペダルスペーサー+6mm
  →まぁそれなりにOK
 クラッチペダルにハイリフトペダルカバー
  →未着

なぜペダルカバーを装着前に記事を書いたのか、その理由は次の整備が衝撃的だったから。

◎終了時点の状況
 ・クラッチペダル → Monster
 ・フットレスト → LAILE
 ・シフトレバー → COLT SPEED
 ・リバースノブ → ZC32S純正
 ・シフトノブ → インプレッサ純正
 ・ブレーキパッド → フロントSSS、リアSSY
 ・シート後ろに1ノッチ
 ・アクセルペダルスペーサー → +10mm
Posted at 2024/02/26 16:33:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラポジ調整 | 日記
2024年01月26日 イイね!

ドラポジ調整日記2

※誰かのドラポジ調整のためになればと思い、経緯を順番に載せています。
 あくまで未熟な私の技術(とは呼べないレベル)においての話です。


2024年1月26日時点

前回手を入れた部分から追加で対応。


■この時点での不満点(2024/1/24)
①ヒール&トーがやりにくすぎる

■対策
①アクセルペダルが縦に小さい、右すぎる、奥過ぎる、のどれかと想像。
 こういうのは自分の好みの問題なのでやってみないとわからない。
 まずは「奥過ぎる」から実験することに。
 ヤフオクで自作のアクセルぺダルスペーサーを購入し導入。
 4mm+3mm+3mmで4段階、最大で1cm手前に持ってこれる様にする。

■結果(2024/1/26)
①まずは真ん中の7mmで装着。
 手前すぎてブリッピングでアクセルをあおりすぎる。
 4mmに変更。
 ずいぶん快適になった。
 ただ…ヒール&トーは強いブレーキングでないとむり。
 何とかならないものか…?


◎終了時点の状況
 ・クラッチペダル → Monster
 ・フットレスト → LAILE
 ・シフトレバー → COLT SPEED
 ・リバースノブ → ZC32S純正
 ・シフトノブ → インプレッサ純正
 ・ブレーキパッド → フロントSSS、リアSSY
 ・アクセルペダルスペーサー → +4mm
Posted at 2024/02/26 16:31:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラポジ調整 | 日記
2023年12月20日 イイね!

ドラポジ調整日記1

※誰かのドラポジ調整のためになればと思い、経緯を順番に載せています。
 あくまで未熟な私の技術(とは呼べないレベル)においての話です。

2023年12月20日時点

気持ちよく運転するために、購入後1日で不満を持ち対策をすることに。
慣れればいいという方、本当にごもっとも。
でも、そんなに頑張れないんです。
楽しみたい、でも頑張れない。ならいじるしかないんです。
この時完全に純正状態。


■この時点での不満点(2023/12/16)
①クラッチの踏みしろが長いのに、ミートポイントが手前
②ブレーキが手前でききすぎるため、ヒール&トーがやりにくすぎる
③フットレスト存在感0
④シフトフィールふにゃふにゃ、ストローク長すぎ

■対策
①クラッチペダルを変更。
 MonsterかLAILEで悩んだけど、調整式にしてゆるんだら怖いしMonsterに決定。
 あとは慣れ。
②摩擦係数が低いパッドに交換。
 特にメーカーにこだわりはないため、評判のよさそうなEndlessのパッドに変更。
 フロントSSS、リアSSYにしてリアの効きを強めにする。
③フットレストのハイトアップのために、LAILEのフットレストを装着。
 色付きは嫌なので、好きなデザインのものからシルバーがあるペダルを選択しただけ。
④COLT SPEED GT-SSシフターを導入。
 LAILEと悩んだけど、決め手はほんの少しの値段の安さ。
 また、シフトノブも軽量なものに変更したかったが、ZC33Sのリバースノブの形状がゴミなのでZC32Sの純正シフトをヤフオクで3000円で購入していた。
 そのため余裕をもって加工できる土台も入手できたので1石2鳥だった。

■結果(2023年12月20日)
①感動。
 いろいろと不満が解決した。
 しばらくこれで慣れようと思う。
②なかなかよい。
 でも、リアの効きがもう少し強い方がいいような気がする。
 今はスタッドレスなので、ラジアルで検証してから調整しよう。
 でもまだヒール&トーはやりにくい気がする…
 慣れだといいけど。
③クラッチペダルの交換と相まって、フットレストが使用できるようになった。
 超満足。
④FR車ほどではないが、元と思うとすごくかっちり。
 ストロークも不満がないレベルに短くなった。
 超満足。


◎終了時点の状況
 ・クラッチペダル → Monster
 ・フットレスト → LAILE
 ・シフトレバー → COLT SPEED
 ・リバースノブ → ZC32S純正
 ・シフトノブ → インプレッサ純正
 ・ブレーキパッド → ロントSSS、リアSSY
Posted at 2024/02/26 16:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラポジ調整 | 日記

プロフィール

「[整備] #スイフトスポーツ TRUST GReddy パフォーマンスダンパー セッティング日記㊸ ストローク検討開始 https://minkara.carview.co.jp/userid/3595360/car/3523328/8353951/note.aspx
何シテル?   09/04 16:17
17歳まで車なんて全く興味なし 大学入学前にOUTRUNにドはまり→名前も読んだことがないクラスメイトの頭文字D3のプレイを見て車にドはまり(今は親友です) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年12月、約10年ぶりのMT車ということで乗り始めました。 カスタム禁止車です。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation