• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

彦一のブログ一覧

2024年01月15日 イイね!

リアバイクスタンドの改造

リアバイクスタンドの改造この改造は、かなり以前に行った内容です。

きっかけは、複数台所有していた頃に

ほとんどがサイドスタンドしか無いバイクでした。

サイドスタンドで傾いたバイクは、

前輪の向きも有り、かなりのスペースを取ります。

これが、何台も重なると、出し入れにもかなり遣りにくくなります。

そこで、バイクを直立させて保管するために、バイクスタンドを購入しました。

バイクを直立させることで、横幅はかなり詰めることが出来ましたが

前後にしか動かせない事が改造のポイントになりました。

市販のバイクスタンドは、左右にダブルの車輪が付いていて

車輪を支点として、てこの原理でバイクを持ち上げます。

そこで、ダブルの車輪の外側を、自在キャスターに交換する事にしました

リフトアップした後は、ハンドル部も接地するので

ハンドル部も少し浮かせるように、自在キャスターを取付けました。



下から見た、全体像です。6コの自在キャスターを取付けています。





外側の車輪を外して、自在キャスターを2個取付けたプレートを

回転するように取付けています。

そのままではクルクル回るので、作動角を制限するように

ストッパーを取付けています。

ハンドル部分は、スタンドパイプに平板を渡して

、自在キャスターを取付けています。



リフトアップ時は、前の自在キャスターにそのまま負荷が掛りますが

残してある内側の車輪も支えてくれるので、十数年使用していますが

自在キャスターに不具合は有りません。



リフトアップした後は、6個の自在キャスターのみでバイクスタンドを

支えていますので、前後、左右に、自由に移動する事が可能です。

写真で、スタンドの隙間が判ると思います。

ただキャスターの車輪径が小さいので、平坦な場所でしか使用出来ません。

キャスター1個当たりの負荷は、確か30㎏だったと思いますが

6個なので、一応180㎏までは大丈夫でしょう・・・(苦笑

自在キャスターですので、

最初は方向のきっかけを作ってやらなければ為りませんが

慣れたら、上手く動かせる様になりました。

おまけですが

これまでのバイクに合わせて作った、フックの写真です・・・(苦笑

Posted at 2024/01/15 18:27:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月13日 イイね!

マフラーカバーの改造

マフラーカバーの改造納車時から気になっていた

唯一の欠点

右足踵がマフラーカバーに干渉
(スタンディング時)

そこで、いろいろ対策を検討しました。

簡単なのは、社外のマフラーに交換すること。

しかし、せっかくの低価格の車輌価格なのに

マフラーの価格が、それなりに高額商品・・・(苦笑

また、排気音も騒音とまでは行かなくても

それなりに、爆音・・・!

性能的に不満が有るわけでは無いので、

出来れば、純正マフラーを使用したい。

そこで、ジクサー250とマフラーが共通と言うことが判ったので

ジクサー250のマフラーを、オークションで安価でゲットしました。

純正に戻すことも考えて、あえて中古品を改造する事にしました。

方法は、純正のマフラーカバーを外して、取付金具を加工して流用。

SUSのパンチングメタルを現物に合わせて、加工 取付



マフラーカバーを外して、高さを低くして、M5のタップ加工

ホームセンターで買ってきた、0.8tのSUSのパンチングメタルを

マフラー形状に合わせて、それなりの形状になるように加工。

取付は、下に有るM6のネジと新しく加工したM5タップの3箇所

大体、イメージ通りの形状には為りましたが、やはり手作り感満載・・・(苦笑

それでも、加工前は





ステップにブーツを置いても、踵が当たってステップにきちんと収まりません。

改造後は





ステップに、綺麗にブーツが収まります。

上から見ても、踵とマフラーに少しのクリアランスが有ります。

見た目はいまいちだけど、機能的にはこれで良しとします。

これで、250SXがより楽しめれると思います。
Posted at 2024/01/13 16:10:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月23日 イイね!

ナビの取付

ナビの取付ナビを取付けました。

パナソニックのCN-G520Dです。

以前は、ユピテルのを使用していましたが

ユピテルが何となくナビに力を入れなくなったようで・・・?

パナソニックのゴリラはGPSだけで無くジャイロも内蔵している機種で

かなり使い勝手も良く、精度の良いとの記事が多かったので

中古で、CN-G520Dを入手しました。

問題は、取付方法でした。

ハンドル周りには余り取付けなかったので

ネット等で見るようなGPS取付BKTがなかなか国内で市販されず

自分でなんとかしなければと思っていました。

そこで見つけたのが、カエディア製のマルチクランパーの

ロングタイプ KDR-H4Wでした。

20センチのパイプと補強された2本のアームで

これを取付けるBKTさえ解決出来れば取付が出来ると考えました。



スクリーン取付用の金具がかなりしっかりしているので、それを流用して

マルチクランパーのアームを取付ける為、ハンドルパイプを溶接したBKTを

金具の開いている穴を利用して、挟み込むように取付けています。

ナビの取付も、専用の金具の一部を流用して、パイプに固定するブロックを

取付けています。



ナビにはBluetoothが付いていないので、ナビ本体の給電用と2本の

USBコネクターを用意して、USB給電のトランスミッターを取付けました。

バイクの電源を入れると自動的にペアリングを行い、充電の心配も無いので

車と同じ感覚で、使用できます。





基本的に雨の日は乗らないので、防水対策は、ジップロックで対応。

Bluetoothの受け側は、現役引退してからは仕事の電話も無いので

デイトナ製のDT-KIKUDAKEで対応しています。

ナビのガイドも有りがたいですが、現在地が確認出来るのが有りがたいです。


Posted at 2023/12/23 19:44:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月06日 イイね!

ドラレコにひと工夫

ドラレコにひと工夫これまでも、車には取付けていた、ドラレコ

今回初めてバイクにも取付けることにしました。

基本的に、ソロが多く、

今の時代何かと記録を残しておいた方が良いと思って・・・(笑

機種選定は、ドラレコの使用から言って、モニターは要らない。

頻繁にメモリーカードを見ることもしないだろう。

と言うことで、価格も少し安く、本体がコンパクトな

デイトナ製のM760Dに決めました。

取付は、リアシートの下に、綺麗に収まります。

収まったのは良いのですが、ネットでも言われていました

メモリーカードの取出の問題

小さな蓋をM1.4×5 と言う精密小ねじ2本で押さえてあります。

ネジ自体、精密ドライバーを使用しないとアクセス出来ないし

高齢者の堅くなった指先では、なかなか摘まめません。

そこで、ネジも蓋もちょっと改造することにしました



蓋は 小さなプラスチック片を接着剤で取付けて、摘まみ付にしました。

ネジは ホームセンターで、M1.4の精密ネジセット(為るだけ長いもの)と

Φ3ミリのアルミパイプを買ってきました。

買ってきたM1.4のネジに首下5ミリの所にダブルナットを掛けて固定

残りの部分には、アルミパイプを被せて、ネジの部分でカシメます。

アルミパイプですので、ペンチ等で簡単にカしめれると思い夫ます。

長さは、自分の指で締めやすい寸法でカットして、完成です。

黒のスプレーで塗装すると、少しにた目は悪いけど

機能的には、十分です・・・・(笑



M1.4のネジですから、そんなに大きなトルクを掛ける事が無いので

アルミパイプを潰した位でも、十分使用できると思います。



このネジと蓋で、工具を使用せずにメモリーカードの出し入れが出来ますが

作業前には、手前に白い布を退いておくことは、絶対です。・・・(笑


Posted at 2023/12/06 15:32:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月04日 イイね!

とりあえず、1枚

とりあえず、1枚思いつきで再登録した、みんカラ。

写真等は全く用意していませんでした。

今日は、お天気が良かったので

とりあえず、1枚。

久しぶりに、自分のバイクの写真を撮りました。
Posted at 2023/12/04 20:06:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リコール対策、完了 http://cvw.jp/b/3596095/48542897/
何シテル?   07/14 19:43
彦一です。よろしく 国内販売とは言え、なかなか情報が少ないので、 情報を集める為、みんカラにリターンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ Vストローム250SX スズキ Vストローム250SX
スズキ Vストローム250SXに乗っています。 昨年11月の国内販売の報道から、待つこと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation