• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

彦一のブログ一覧

2024年07月23日 イイね!

ウインカーのLED化

ウインカーのLED化納車当時から気になっていたことは

ベッドライト及びテールライトは

全てLEDになっているのに

ウインカーのみバルブになっている事でした。


そこでウインカーのLED化を検討していました。

キジマより、250SX用のLEDウインカーSETも販売されています。

価格もそれなりですが、それ以上に交換に要する作業が

カバー類の取り外しからと、なかなか大変そうです。

そこで以前のバイクに取付けようと購入していた

LEDバルブとLED対応のリレーSETを思い出し

取り出してみました。

残念ですが、口金が合いませんでした。

購入していたのは、180°ピン角の口金で、250SXは150°ピン角の口金です。

リレーは使えそうなので、バルブのみ購入することにしました。

レンズキャップがクリアーなので、

出来ればLEDチップが見えないようにしたかったので

150°ピン角の口金でアンバー色でカバー付を探しました。

やっと見つけたバルブ、標準のバルブより直径が2ミリ大きい物でした。



ホームセンターで、木工用のローターリー刃を購入して

バルブの収まる穴の内径を、少しずつ削っていきました。

LEDバルブがスムーズに入るようになれば、完成です。



綺麗に清掃して、バルブを交換して組付けて、完成です。

リレーは2ピンタイプのL型で有れば、純正と差し替えるだけです。



組付け後は、クリアーレンズの中では白いカバーしか見えないので

ほぼイメージ通りに仕上がりました。



発光させると、それなりに光量も有り視認性は十分のようです。

これでランプ周りの改造は、一応終了です。

Posted at 2024/07/23 22:34:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月27日 イイね!

バイク仲間

バイク仲間基本的には
バイクの楽しみは一人です。

その為、バイクの選定も
どの様な状況でも一人で扱える
バイクのサイズに拘っています。

かといってバイク仲間が全く居ない訳では有りません。・・(笑
40年以上の付き合いの有る仲間が、約8名います。

きっかけは、就職をして、結婚して地元へ帰る事になった時期からです。
学生時代はバイクに乗っていましたが、
就職、結婚で暫くバイクを所有していない時期が有り
トライアル競技に興味が有り、トライアルバイクの置いてある
バイクショップに立ち寄ったのが、腐れ縁の始まりです・・・(苦笑

その時置いて有った、ヤマハのTY175(コンペ使用)を購入。
いきなり2回分割で、売って欲しいと頼みました。・・・(笑

そのお店の、バイク仲間の代表者的存在(最年長者)のMさん曰く
「俺は生涯、バイクを分割で売ったのは2回しか無い!」と
その1台が、私だったようです・・・(苦笑

当時、他のメンバー達はトライアル競技に填まり、中にはライセンスを取って
各地の大会等にも出場していたようです。(東北大会に行った強者も・・・)
古いリザルトには仲間の名前が、何回も出て来ています。(残して有るのも凄い)

当時は当たり前ですが、全員がトライアルバイクに乗っていました。
トライアイルだけで無く、ツーリング等にも出かけていましたが
トライアルバイクのほとんどが2サイクルの混合ガソリン仕様の為、
各自混合ガソリンを持参してのツーリングでした。

しかし、年々仕事や家庭の事情等でトライアル自体を遣らなくなっていきました。

折角の仲間が、なかなか会う機会が無くなるのでと言うことで
「講金」と言う名目で、月に一度は集まることにしました。

最初は、講金のお金は、バイクの部品代に等と言っていましたが
その後は、子供が七五三だからとか、
冷蔵庫が壊れたからとかに変化していきました。・・・(苦笑

そんな付き合いが、気付けば40年以上も続いています。
他の仲間は独身時代からの付合いも有り、
お互いの結婚式の話等も聞くことが出来ます。

中にはバイクを降りた仲間もいますが、月1の集まりには(単なる飲み会だから)
都合が付く限り、全員が参加しています。・・・・(笑

トライアルを辞めた後も、年に2回位のツーリングは続けています。

仲間全員、年齢も職業も違い、なかなか日程を合わせるのが難しいですが
とりあえず、その時行ける者だけで行くと言うルールです。
乗っているバイクもバラバラで、最近はコースの選定が悩みどころです。・・(苦笑





余り人の走らない山の中を、走り回っていました。



秋はこんな紅葉狩りも楽しんでいます。

年齢も職業も違うと言う事で、それぞれの仕事等で助け合ったり、
アドバイスを貰ったりと、非常に人生の幅が広がっているようです。

最近は、終活の話題等も出て、
各自様々な事情が有り難しい問題ですが
みんな、そんな時代に差し掛かっているようです。

最近の写真が出て来たので、








Posted at 2024/05/27 16:34:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月30日 イイね!

サイドバッグの効能・・・(笑

サイドバッグの効能・・・(笑今日はようやく春らしい陽気となり

櫻の開花の状況を調べを兼ねて

ちょっと走ってきました。

今日は、一般道だけでのツーリングです。

最初は、田浦の御立岬公園へ向かいました。

ほどよい見頃で、来週の火曜日からお天気は下り坂

日曜、月曜がお花見日和のようです・・・?

それから海岸線を下って、湯の児の海岸通りを回ります。

土曜日ですが、お花見をしている人もかなり見られました。

水俣の道の駅で、ちょっと休憩。

その後、伊佐市へ向かい、久七トンネルを通って人吉へ出ます。

それから湯前を目指し、市房ダム湖公園へ向かいました。

行ってみると、今日から櫻祭りとやらで人がいっぱい!

どこも駐車場は満車状態で、

バイクを止めて一休み出来る状況では有りませんでした。

そこで暫く走り、市房山のよく見える、路肩が広くなった場所で一休みです。

そこで、サイドバッグから、イスとテーブルを取り出してセット!

今日はお天気も良く、一人でのんびり、ゆっくりする事が出来ました。



人吉のヒライで、お茶とサンドイッチを買って来ていたので

お昼も、ゆっくり楽しむことが出来ました。

この2点セットをサイドバッグに入れておくだけで

何時でも好きな時に、気に入った場所で、休憩、食事が出来ます。・・・(笑

帰りは、球磨川に沿ってひたすら下るのみ!・・・(笑

本日の走行距離は、280㎞

燃費は、40.9㎞/L でした。(満タン方式)

約半年が過ぎ、走行距離も2500㎞を超えました。

バイクもそうですが、自分自身もだいぶなじんで来ているようです。

楽しいツーリングバイクです。選択は間違っていなかったと思っています。
Posted at 2024/03/30 23:44:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月29日 イイね!

サイドバッグの取付け

サイドバッグの取付け普段余り使用する機会は有りませんが

一応、サイドバッグを取付けました。

普段のツーリングには、日帰りなので

ツーリングバッグで十分ですが

仲間とのツーリングでは、コンロ等を持ち寄って

お湯を沸かして、コーヒーを飲んだり、ラーメンを食べたりと

最近は、走る時間より、お昼におしゃべり等の時間が

多くなったように感じています・・・・(苦笑

そんな訳で、パニアケースも候補には挙がったのですが

容量が大きすぎるのと、当然サイドへの張り出しも大きくなるので

為るだけコンパクトなサイドバッグにする事にしました。

最近のサイドバッグは、左右のバッグを幅の広いマジックテープで

止める物が多く、リアキャリアの隙間を通して取付けたかったので

シンプルにベルトだけで取付ける、タナックスのMFK-080しました。

さすがに、上部のベルト4本での固定ではバッグの下部が車体の内側に

入り込んで行くので、サポートを取付けることにしました。

いろいろ市販品を探したのですが、なかなか希望の物が見つかりません。

そこで、タンデムステップの取付部を測って見ると、Φ19のパイプでした。

Φ19で有れば、農業資材のハウス用の部材が使用できそうなので

自在クランプと1Mのパイプをそれぞれ2セット購入してきました。

後端は、タナックスのプレートフック(MF-4612)をナンバープレートと共締め

高さ調整の為、約7㎝のプレートを、接着剤とタッピングビスで取付けました。

後は黒のペイントで塗装、パイプ部はダイソーのカーボン柄のシートを張りました。







取付けて見ると、良い具合に後ろに向かって細くなっているので

バックを取付けて見ると、良いバランスでした。

パイプが有るので、バッグが内側に入ることも無く

ベルトを絞る事で、サイドへの張り出しも押さえる事が出来ました

バックの前後両端を、タイラップでパイプに固定していますので

収まりも良いようです。





取付取り外しも、リアシートの固定ベルトを外し

サポートの前後のM6のボルトを各1本緩めると簡単に外せます。

いざという時に、これだけの容量を増やせるのは、かなり助かります。

サイドバッグは、重心位置が上がらないのも良いですね。

パニアケースほどの容量は無いですが、私の使用には十分の容量です。

サイドへの張り出しも、最大幅で68㎝位ですので

ハンドルの先端より、約10㎝位ずつ狭くなっています。

とりあえず、アウトドアチェア(折畳み式)と折り畳み式のテーブルを

左右に入れてみましたが、まだまだ十分入りそうです。



市販品をいろいろ見てみましたが、かなりの価格しますので

農業資材で、材料費は千円位で出来たようです。

これ以外の接着剤が、一番高い買い物でした。・・・(笑
Posted at 2024/03/29 22:15:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月30日 イイね!

シートバッグの取付け

シートバッグの取付けシートバッグを取付けました。

取付けたのは、タナックスの

シェルシートバッグGTです。

BOX等も検討しましたが

SXにはBOXまでは必要無いかなと不採用です。
 

これまで、いろいろなバイクにシートバッグ、BOX等を

取付けてきました。

G310GSの時は、リアキャリアに GIVIのB32NBOLDを取付けて

ディグナーのタンクバッグ NB-147を取付けていました。

その後、XTZ125には タナックスのスポルトシートバッグMFK-096と

ミニフィールドシートバッグMFK-100を使い分けていました。

今回SXには、NB-147とMFK-096を取付けてみたのですが

リアキャリアとMFK-096とのバランスが何となくしっくりとこなくて

タンクバッグをやめて、シートバッグ一つにする事にしました。

基本的に日帰りのツーリングがメインなので

余り大きな物は必要ないだろうと判断しました。

SXはXTZ125よりも車体が大きいので、シェルシートバッグで一番大きい

GTを選択しました。容量をアップ出来る所も、魅力でした。

本来、シートバッグはリアシートにKシステムベルトを取付けて

リアシートの上に取付けるようになっています。

しかし、リアシートの下にはETC等を収納しているので

リアシートは簡単に取り外しがしたいので

BOXを取付けるように、リアキャリアに取付けることにしました。

BOXはリアキャリアにアタッチメントを取付けて、その上に取付けますが

シートバッグは、シートの上に取付けることが前提なので

底板がシート形状に沿うように柔らかくなっています。

バッグを取付位置に置いてみると、キャリアが細くなっているので

非常に不安定です。

そこでBOX等と同じように、サブプレートを制作しました。



リアシート後端からキャリアに掛けての取付位置です。

サブプレートは



材料は、100円ショップで見つけた、MDFプレートです。

木材を材料に高圧で固めた複合材で木目や節等が無く、加工も簡単で

40センチ×30センチ×0.6センチで税込み110円です・・・・(笑

どうせ見えなくなるので、バッグの底板に合わせて適当に加工して

黒の塗装で仕上げて、キャリアのネジ穴を利用してネジ止めしています。

キャリアとサブプレートを一緒に、Kシステムベルトを取付けて完成です。

下から覗くと、キャリアからかなりはみ出ているのが判ります。



サブプレートのおかげで、バッグ自体は非常に安定していますので

Kシステムベルトでしっかりと固定することが出来ます。



取付後の全体像です。

余り違和感も無く、そこそこのバランスだと、自画自賛・・・(苦笑

この状態でリアシートは簡単に取り外しが出来ます。



バッグの幅もシート幅と同じ位で丁度良かったようです。

キャリアのハンドルもしっかり使用出来ますので

今のところ不都合な事は無いようです。
Posted at 2024/01/30 21:00:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リコール対策、完了 http://cvw.jp/b/3596095/48542897/
何シテル?   07/14 19:43
彦一です。よろしく 国内販売とは言え、なかなか情報が少ないので、 情報を集める為、みんカラにリターンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ Vストローム250SX スズキ Vストローム250SX
スズキ Vストローム250SXに乗っています。 昨年11月の国内販売の報道から、待つこと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation