• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maru_2719yaのブログ一覧

2024年01月30日 イイね!

いいのか、悪いのか

いいのか、悪いのか本来ならば、パーツレビューの方で記載しようかと、思っていたのですが、ちょっと不便な面もあるようなので、こちらの方で述べようと思います。

うちでは、スマホが、息子はアイフォン系、私がandloidとなっており、USBが2本要りそうなパターンです。きっと使わない方の配線が、座席椅子の下とか隙間に入って、無くなってしまうとか、探す事が予想されるんで、どちらでも使えると思えた写真の商品を買った訳です。

今までは、USB→Ctypeのシングルタイプを使用。繋げると、自動的に「andloid auto」が起動されて、スマホ内の音楽が聴ける状態となってました。

昨日繋げてみたのですが、???。


結果、それまで起動していた「andloid auto」は起動されませんでした。
でも、最低限の目的としての充電はしてくれるようです。

ブルートゥースで接続する形が有効となっていてくれたので、その系統で音楽を聴く事になりました。

憶測ですが、USB→アイフォン端子のシングルタイプの場合、「apple_car_play」が起動すると思いますが、それもこの商品だと、ダメなんでしょうね。

因みにもう1つ不満なのは、シングルタイプとは違い、スマホ側の音量を上げないと、音が聞こえない事です。スマホをサイレントモードにしておかないと、普通に使う時、大音量になってしまうって感じになりそうです。

基本、ナビは車に装着しているんで、スマホにては、音楽を聴くぐらいしか使用していないんで、今のところ私的には問題ないんですがね・・・。

でも、気持ち的には、もっと良い商品が良いので、これだったら大丈夫というのがあれば、教えて頂くとありがたいです。

よろしくお願いします。

Posted at 2024/01/30 07:53:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月28日 イイね!

続・家族の車

続・家族の車今日、2件目の投稿です。

最初に、18才で免許取ってから、42年経って、初心者マークって、どう入手したのか定かではなかったのですが、息子が免許をとって、教習所卒業時にもらってきた事で、たぶん、自分自身で買った覚えがないので、きっとそうだったのだろうと思います。

朝書いたブログで、さっそく今日、ガソリンを入れる為に、車を出したのですが、ちょっと乗ってみると息子がいうので、前後に初心者マークを付ける事に。

こう書くと、わかる方はもうわかる話題と思うのですが、インプレッサは、後ろは問題なく、マークはマグネットで着くのですが、前のボンネットには、くっつかないんですね。きっとボンネットは、軽量のアルミが素材で、磁石が着かないんだなと思い、とりあえず、前はダッシュボードに置いた状態で、駅まで彼が運転しました。

ちなみに、短い距離で、それほどスピードを出せない区間(逆にスピードを出したら、注意するところ)ですので、助手席に乗って怖いとかは思いませんでしたが、本人は、教習車とのアクセルやブレーキの感覚が違く、特に、ブレーキが利きすぎという事は言ってました。私もこの車に初めて乗って、そう思いましたので、まあ、慣れて頂くしかないですよね。

一応、帰ってきて調べたところ、レヴォーグは、センターの吸気口に着くとの事で、そこに貼っているとの投稿があったりで、後ろは社内に吸盤で付けてもOK(落下しても外に落ちない)ですが、フロントには、その方法だとNGとかという投稿があったり、関西方面のスバルの営業所には、私が判断した様に、ダッシュボードに載せていればOKという投稿があったりで、ダッシュボード置きは、基本NGですが、警官が、見ないふりをしてもらえるとか、結局、この手の車では、1枚は、買い換えないとダメな様子と判断しました。

ネットで買おうとすると、マーク単体では、140円ですが、送料で700円かかるので、ちょっとバカバカしい感じ。

なので、ちょい散歩のつもりで、買いにでました。
ちなみに、100円ショップで売っているとの事ですが、1件目のショップにはありませんでした。次はダイソウさんに行こうと思っていたのですが、ドンキホーテさんがあったので、ちょい探索したけど、売ってない模様。結局、ダイソウさんで100円で一応、2枚購入しました。

駐車場で、一応試してみましたが、ホコリを拭いて載せてみましたが、中に気泡が入りそう。だけど、気泡を手で押して出す要領をすれば、ピタッとつくので、問題はないようです。

ただこういう経験する方が多くなってきたと思うので、もうちょっと、例えば、法律で、つかない場合、ダッシュボードでも可とか、無理なら、教習所で、1枚は磁石タイプもう1枚は写真のタイプにしたものを渡すとか、もうそういう処置をした方がいいかという事を主張しときます。まあ、当分このままだと思いますがね。

特に、スバルさんは、私みたいに、安全面で子供に対して乗る車を基準に車選びする客層を狙うするならば、この写真の商品をサービスに渡すぐらいの事をする営業マンさんだと、客の満足度は満点というか、プラス評価を得るのではないかと思いますよ。

これもあるあるの話かな。
Posted at 2024/01/28 13:58:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月28日 イイね!

家族の車

去年の11月に納車された車ですが、おとといまでは、実質、私個人の車でしたが、息子が免許を取得しましたので、家族の車となりました。

まだ、彼が運転してはいませんが、運転席以外に座って、景色見る事を、楽しみにしております。

たぶん、まず一番の難関は、立体駐車場の出し入れ。

駐車場は、マンションアパートの玄関近くに設置されており、以前乗っていた軽自動車のデイズでしたら、切り返しなく、問題なく出し入れが出来たのですが、インプレッサでは、一気に出ようとすると、車体のどこかを傷つける事になります。現に、以前にも書いた通り、ドアミラーの格納を忘れ、ガリっとやっておりまので・・・・。

通常の道の運転は、車の乗り替えによって、アイサイトにより、多少はリスクが減る事になると思いますが、駐車において、車のサイズが数段大きくなったので、リスクが増えた事になります。人にぶつかるリスクは、全体的に格段に下がってるので、良いんですけど。

基本、ドアミラーを格納し、運転席側をギリギリに後退していけば、大丈夫なんですが、アイサイトの危険レベルがオレンジでも、後退していく事になるので、ちょっとうるさし、勇気が要ります笑。

そして、玄関と私道との境界線付近に、防犯の為、埋め込みの灯りがあるのですが、今、その電球の交換作業をしているものの、経費節約にて、居住者で作業出来る方にやって頂いているので、ここ何週間工事中の状態。そして丁度、切り返しする付近の灯りが、作業中で、工事中のポールが置いてある為、ちょっと入れずらい状態にあり、ちょっと私でも、やりづらい感じです。

因みに、私も妻(免許証が身分証になってるだけの方。私は運転しているのを、見た事がありません。)も、仮免許の際、見なし運転にて、1回教習時間オーバーしていました。が、息子はストレートで卒業したとの事。まあ、オートマ限定なので、当たり前と言えば当たり前ですけど。

その彼が、どれだけ駐車が上手いのか、下手なのか、今の所、未知なので、こちらは楽しみと不安が入り混じった状態です。

初心者ドライバーと同じ車にのる家族とのあるあるですかね。
Posted at 2024/01/28 09:06:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月27日 イイね!

意外な素材

意外な素材整備手帳の方で載せているダミーのバルブを取り付ける件で、排気口へのサイレンサー?という装備の近くに、マフラーカッターが接近する為、その固定する部品の素材をどうしようと思っていました。

単純、頭に浮かぶのは、アルミですよね。耐熱に強く、さびない、軽いという性質があるので、材質としては、この上ない素材と思います。

職場が、もの造りに関係するので、ABS樹脂は、私でもNC加工機で削る事は可能で、試作(形状確認)はできて、もう作ってあります。ただ、アルミになると、塊から削り出すのに、今ある機械だと、剛性的に加工する事が難しく、アルミ切削等できる付き合いのあるメーカーさんに、聞いてみると、約4万ぐらいするんではないかととの事。ちょっとその出費は厳しいです。

実際、そのサイレンサーが、走行時に何度ぐらいになるのかを、私より車に詳しい仲間に聞いてみると、走っている場合、風や空気の流れ等で冷やされる方向だから、そう高温にならないけど、渋滞等で止まっている時が、結構、熱くなるのではとの事。ちょっと整備の良くない車だと、バンパーが溶けているケースもあるとの事です。

そんな話をしていて、ナイロン樹脂がいいんじゃないかとアドバイスがありました。個人的には、ナイロンって燃えやすいんじゃない?と思ってたんですが、改めて考えてみると、ABSでも火を付けると、燃える事は燃える。要は火が出たら、樹脂は燃えるのが、基本。車で火が出るのは、エンジンのシリンダー内のみで、他の場所は、火が出ない様な素材選びがしてあると思います。

載せている写真は、最近、職場に入ったナイロンを材料に、造形する3Dプリンターで作ったサンプルです。ナイロンの粉末を、物の形状となる部分に、レーザーを当て固まらせます。レーザーが当たらなかった部分は、そのまま粉末で積層していき、最後に高圧の空気や水で、残った粉末を落とせば、こういう形に造形してくれるという代物。

ABSよりもナイロンの方が、耐熱性は優れているとの事で、ABSで、ちょっと高い温度の熱風が出るドライヤーであぶると、表面が熱くなるのは、わかっているんで、もうちょっとしっかりしたナイロン製のサンプルを、同じく炙ってみました。
結果は、炙った直後でも、手でさわっても、全然熱くなかったです。

ネットでナイロンの性質を調べると、耐熱温度は、100~120度。融点は、200度以上との事。ABSの耐熱温度は、70~100度、融点は、耐熱性樹脂で100~125度との事です。

融点(ちなみに、溶ける温度の事)が全然違うんですね。ドライヤーごときで、熱くならないのも、納得。ただ、ナイロンに対しての認識が、結構、間違っていました。ナイロンさん、すいません(笑)。

又、樹脂の性質等、全く関心のない方や、おまえ、バカだな、と思った方は、途中で、読まなくなったと思いますが、ここまで読んで付き合って頂いて、ありがとうございました。

という訳で、昨日、それぞれ機械に掛けてくれたので、週明けが楽しみだという事を言いたかっただけです。ではでは。
Posted at 2024/01/27 13:35:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月25日 イイね!

寒いですね。

寒いですね。昨日から強い寒波が来ていて、大変寒いですね。東京では、雪は降っていませんが、主に日本海側の地域の皆さん、雪道には、お気を付け願います。

ちなみに、うちの車は、FWDなんで、雪になりそうな場合は、乗らない事にしております。AWD所有の皆さんは、過信する事なく、事故らない様お願いします。

この話題とは、ほぼほぼ関わりあいないのですが、荷台の部分に、ラゲッジエンドに、キズ防止の為に、ラバーを貼る事にしました。ただ、この部分、群馬?の山をモチーフとしたデザインで、凸があるんです。しかし、買い物時に、樹脂ボックスで運搬できる様にしているんで、どうしても、擦ってしまう傾向があるので、取り付けました。スバルさん、すいません。
Posted at 2024/01/25 08:18:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いやー、インフル、久々かかった。薬で楽にと思ったが、年とった分、すげー辛かった。」
何シテル?   12/31 06:25
maru_2719yaです。 もう還暦を迎えたものです。ドライブは好きです。 あるあるかもしれませんが、「何の車買ったの?」と言われ、「インプレッサ」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 123456
78 9 1011 1213
141516 17 1819 20
2122 2324 2526 27
2829 3031   

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
(みんからに登録してから、1年経ちました。登録時のコメントを沿った形で追加します。長々書 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation