• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ルキオ★のブログ一覧

2013年12月22日 イイね!

カヤバ エクステージと車高調の比較

トヨタの上級車種にはAVS(Adaptive Variable Suspension System)という
電子制御サスが装備されていて、その昔はTEMSという名前でしたが
今はAVSという呼び方に変わっています。

このAVSはクラウンアスリートにも装備されているのですが初めてクラウン
アスリートに乗った時に乗り心地とハンドリングの良さにビックリしました。
アリストの車高調仕様からの乗り換えだったので最初は”柔らかい”
感じたのですが柔らかい割に腰もあってロールは思ったよりも少なく、峠なんかを
走っても減衰調整が常に行われていることでハンドリングも良く、重いはずの
クラウンでも意外と軽快に走るのはこのAVSのおかげなんだと思います。
また凸凹路面では常にフラットな感じで嫌な揺れや振動を抑えてあって非常に
滑らかな乗り心地す。
またAVSには任意に減衰力を変更できるスイッチもあってスポーツモード
にすれば固めな足に変わるので高速移動の運転の際は楽だし、同乗者も
上下にフワフワ揺れずに快適です。

足回りの乗り心地の良さというのは人それぞれ好みがあるので難しい
のですがクラウンアスリートのAVSは個人的には”あり”な足です。

ただクラウン全般にご年配が乗る車ということもあって純正の足はやはり少し
柔らか目なのでできればスポーツモードくらいの固さを標準としてもらえれば
良いのにな~と思っていました。

そこで今回タイトルにあるように私のクラウンアスリートはカヤバのエクス
テージへ換装してRSRのハーフダウンで組み合わせていてノーマルの
足よりは少しハードよりな乗り味になっていますがいたって快適です。

ただこのエクステージは馴染むまでに非常に時間を要するようで入れた
当初は”ガタピシ”と内装に異音が出るほど動きが渋く本当に固い足
でしたが500km走破ごとに乗り味がマイルドに変化していき今は1500kmを
走破したところでやっと不満の無いレベルにまできていますがまだリアの
ピッチングを感じることがあってもう少し距離を重ねれば良くなるかもしれません。

とここまでエクステージについて語っていましたが何を血迷ったか実はこの
エクステージからあるメーカーの車高調に換装しました(ーー;)
エクステージの馴染んでいない状態での微妙な固さが嫌で交換したのですが
先に書いたように徐々にエクステージも乗り味が良くなってきている矢先での
車高調への換装だったのですが交換後の感想としてはトヨタのAVS機能は
”やはり良い”ということを気付かされる結果となりました。

何が良いかというと今入れている車高調はエクステージ導入初期時よりは確実に
乗り心地が良くてRSRのハーフダウンに比べれば車高も下がって見た目も良く
なってはいるのですが運転時のロールがエクステージの時よりも確実に増えて
しまって、正直ハンドリングはエクステージの方が良かったのです。
また加速時やブレーキング時にはエクステージであれば瞬時に減衰調整を
する為、加速時のリアのトラクションの掛かりも良くてアクセルを踏んでる感じが
気持ち良いし、ブレーキ時のノーズダイブも減少します。
またコーナリング時も4輪のアブソーバーの独立した減衰制御のおかげかロールや
ピッチングも少なく高速道路のレーンチェンジもエクステージの方が断然良いです。
またAVSにはナビと連動していて学習機能もあるらしく一度通った道での
路面状況を記憶し、道ごとの減衰調整をこれまたきめ細やかに行うというなかなか
凝ったシステムのようでこれはやはり上級車種ならではの装備なのかなと思いますね。

今回の車高調はかなり安い車高調で減衰調整も無いのでもっとお金の掛かって
いる車高調なら今回の感想ももしかすると変わるかもしれませんがAVSの細やかな
減衰調整によるハンドリングと乗り心地の両立は高額な車高調でも難しいかも
しれませんね。

さてどうしよう・・・(。-_-。)

追記2012年12月28日
結局エクステージに戻しました(^^;
やはりエクステージはいいですね♪
今回は無駄なお金が発生してしまいましたがいい勉強をさせていただきました(苦笑)
Posted at 2013/12/22 14:09:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年11月09日 イイね!

RSR ハーフダウンとエクステージを導入!!その後・・・

RSRのハーフダウンとKYBのエクステージを導入して1週間ほどですが

500kmほど走行した辺りから足回りが更に馴染んでアブソーバーの

新品時の固さがなくなったことで乗り味もマイルドになり一応に満足して

おりましたが、それでも足の動きの渋さと言いますか、前後のサスの

動きに突っ張り感が多少残っていて

”足回りをイジったんだからこんなものでしょう”

と割り切れるくらいにはなっているのですがそれでもギャップを通過する

際の嫌な突き上げ感や凸凹道を走り抜ける際に激しく車が横揺れするのは

我慢できず、みんカラで質問したところローダウンによってスタビライザーが

適正角度になっておらず、足回りが突っ張ったようになっているのでスタビ

ライザーリンクをショート化することでスタビライザー本来の角度に補正する

ことで突っ張り感を改善できると思いますというアドバイスをいただきました。

で、本日前後のスタビリンクをナギサオートさんの調整式スタビリンクに

交換しました。

スタビライザ-がほぼ水平になるよう純正スタビリンクの長さに対して20mmほど

短く調整して交換してもらいました。


交換後の感想として

①前後サスの突っ張り感が無くなり足が
 しっかり動くようになった

②大きなギャップを通過した際のリアからの嫌な
 突き上げ感が改善した

③アクセルオンでリアタイヤがガッチリ路面を
 捉えて加速していくようになった


と十分納得できる結果だと思います。

純正の乗り心地とまではいきませんが自分の考えている許容値になった

ことで不快感が緩和され運転が楽しくなりました。


わずか20mm~25mmほどしか車高は下げていませんがローダウンによる

スタビライザーの角度がここまで影響するとは正直思っていませんでしたが

車高を下げた場合はスタビライザーの適正角度が変わる為、これにより

スタビライザーの効き具合が変わり、乗り心地やハンドリングにも大きく

影響するようなので足回りはやはりトータルバランスで成り立っている

ということを今回改めて認識しました。
Posted at 2013/11/09 17:32:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年11月04日 イイね!

RSR ハーフダウンとエクステージを導入!!でも微妙・・・

先日よりクラウンアスリートの足回りを交換したのですがAFSセンサーの

トラブルで感想を述べている状況ではなかったのですがAFSセンサーの

問題がとりあえず解決したので今回は交換した足回りの感想について

書いていこうと思います。


まずクラウンアスリートの純正の足ですがこの足は結構気に入っていて

固すぎずという感じで”滑るように走る”という表現がぴったりで

路面の凸凹をできるだけ伝えないイイ足だな~と思っていました。

またスポーツモードにするとフワフワ感がなくなって個人的にはノーマルで

スポーツモードの固さにしてくれるといいな~と思っていました。

それと純正の足はイイのですがやはり腰高感は否めない為、純正の

AVSを生かしつつ、ちょっとだけダウンをすることを前提に検討した結果

RSRのハーフダウンとカヤバのエクステージを導入しました(^O^)

交換後の車高は狙い通りでフロント指2.5本、リア指2本くらいで

落ちすぎず、落なさすぎずと皆さんの評判通りですね♪

ただ乗り味は期待していたほど良い印象がないというか交換後に初めて

運転した印象は”思ったよりも固い”でした(ーー;)

実際にはきっちりサスが動いてない感じでしょうか・・・。

まだ新品ということもあって馴染んでいないことも原因にあるのかも

しれませんが路面の凸凹への当たりが思ってたよりキツい感じがします。

なので慣らしも兼ねて今日は無理やり100kmほど走ってきましたが

初日よりは少し角が取れたようです。

それでもまだ少し動きが渋いので個人的には”固いけどしなやか”

理想としていただけに今のところ微妙な感じですかね~。

テインなんかでは慣らしに300km~500kmとHPでも書いてあるので

エクステージも同様にもうしばらくは慣らしが必要なんでしょうかね。

それとエクステージを導入されている方は減衰力はいくらに設定

しているんでしょうかね。

とりあえずもうしばらくは様子見になりそうです( ´ ▽ ` )
Posted at 2013/11/04 00:54:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年11月03日 イイね!

AFS警告灯点滅の原因

先日足回りの交換をしたまでは良かったんですが

”AFS OFF”

と警告灯が点滅していました(^^;

足回りを交換してもらったお店に後日持って行って再度原因を

調べていただく予定でしたがネットで調べるとTEINのHPに

よくあるミスとして掲載してありました。

https://www.tein.co.jp/special/how_to_fit/jun_17.html

この記事から恐らくレベライザーセンサーのリンクを

間違った角度で組み付けしている可能性が考えられます。

で、車高を下げた後に光軸の調整もしてもらうつもりでいたので

本日足回りを交換したお店ではなくディーラーに出向いて

見てもらったところやはりリンクの組み付け間違いでした・・・・orz

ディーラーの整備士さん曰く、足回りをイジると良くこの不具合で

ディーラーに来られるようです。

ま、大した理由ではなかったので良かったですが足回りを交換されている

お店であればもう少し勉強しておいて欲しいですね(´・ω・`)
Posted at 2013/11/03 20:59:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年11月03日 イイね!

KYB Extage + RSR Half down導入・・・しかし!?

クラアスに乗り換えたばかりの頃はアリストの車高調に比べて少し

フワフワした足だな~と違和感を感じていたんですが慣れると

凸凹を滑らかにいなす快適な足だな~と思うようになりました。

ただやはり純正の腰高感だけはいただけなくて、少しだけ車高を

下げたいな~と考えていたのですがダウンサスだけだとバランス的に

どうかな~と思い、いっそ車高調にしようかとも考えましたが

・車高は20~25mmくらいのちょっとダウンで十分

・できれば純正AVSは生かしたい


ってことでクラアスに実際に組んでいる方もチラホラいて評判の良さそうな

KYBのExtageが候補に上がってきました。

ExtageはGR204用(3.5L)用しかサスセットがありませんがアブソーバーは

GR200(2.5L)でも使用可能なのでこれにフロント25mm、リア15mmくらいの

ダウン量ということでRSR Half downをチョイスすることにしました(^O^)



そして本日夕方に作業が完了したので自宅に乗って帰ってたらAFSの

警告灯が点滅してて

マジかよ~~~(ーー;)

って感じで作業を行なってもらったお店に慌ててUターンして確認してもらうと

180系から車高下げると時々警告灯が点くみたいなので明日メーカーに

確認してみます・・・だそうです(。-_-。)

っていうかちゃんと引渡し前に確認しとけよ~~~(>_<)

で、後日にもう一度お店に持って行くことになりましたが自宅に帰ってネットで

調べるとTEINのHPにオートヘッドライトレベリングセンサーのリンクの取付

向きを間違うとAFSの警告灯が点滅することがあると記載されてました・・・。

ただそれが原因でないようであればディーラーで一旦AFSの初期化を

行なってもらう必要があるようです・・・となるとお店で一旦取付リンクの向きを

確認してもらって問題がなければ今度はそのままディーラーに行くことに

なりそうです・・・・orz

最近の車は色々と電子デバイスが介入しているのでイジると何が起こるか

分かりませんね・・・

足回り交換後の肝心のインプレッションは色々と書きたいこともあるのですが

今回のAFS警告灯の点滅でじっくり試乗もできていないことや足回りが馴染んで

きてアライメントを取ってもらう予定なので後日改めて足回りの報告したいと

思います。
Posted at 2013/11/03 00:21:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「新型フォレスタ- 試乗2回目 http://cvw.jp/b/359770/48554314/
何シテル?   07/21 00:31
★車歴 ・マークⅡ(GX71)   ↓ ・ソアラ(Z30)   ↓ ・グロリア(Y32)   ↓ ・レガシー(BG5)   ↓ ・セルシオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
新型レガシィアウトバックのC型に乗り換えました。 SUVとは言え運転が楽しいのは流石スバ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
通勤用プレオも17.4万キロを迎え あちこちガタガタなので乗り換えました。 中古ですが走 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
長年セダンばかりでしたがSUVに乗り換えました。 セダンではないので特にイジる予定はない ...
スバル プレオ スバル プレオ
通勤&ゲレンデ用として使っています。 クラウンくんはレギュラー仕様なのにプレオくんは ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation