• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ルキオ★のブログ一覧

2022年01月30日 イイね!

新型アウトバック試乗

ハリア-を購入して早いもので5年目となり今年の11月が車検ということで
買い換えるか車検を通すかで悩んでいる今日この頃です。

ちょうどこの週末はスバルでアウトバックデビュ-イベントをしていると
いうことで買い替え候補となる新型アウトバックを試乗してきました。


試乗したグレ-ドはリミテッドになります。

短時間の試乗ですので大した参考にはなりませんが備忘録として書き残して
おこうと思います。

・デザイン
BS型からのキープコンセプトですが新しさを感じるデザインで好みですが
個人的にはフロントバンパ-の樹脂部部分をもう少し控えめにしてくれたら
良かったのにな~と思いました。

SUVとワゴンの良いとこ取りなので乗降性やレジャ-性を含め丁度良い
車高です。
ハリア-よりも全長が長いのですが前に乗っていたクラウンと同じ全長なのと
最小回転半径はハリア-より10cm小さいのはいいですね。

幅方向はハリア-よりも4cm大きいですが室内からの視界はアウトバックの
方が良い為か特に気になりませんでした。

・インテリア
ひと昔前のスバル車と比べると非常に良くなりました。BS型よりも素材感が
良くトヨタ車が長い自分としても十分納得できる質感になりました。
むしろ最近はトヨタ車の方がコストダウンが酷いのでスバルさんは頑張って
るな~と思います。

縦型のナビは慣れると使いやすいと思うのですが幅は7インチサイズなので
幅方向が8インチだとさらに見やすくなるのではないかと思います。

シ-トはオプションのナッパレザ-のブラウンカラ-で室内が明るく
オプション装着すると幸せになれそうです。
適度な張りもあって座り心地も◎ですが経験上シートは長距離を乗って
みないと評価は難しいと思っています。

後席のシートも手抜きはなく座り心地は良かったです。
また一般的なSUVってデザイン上リアの窓が絞られる形状になることが
多く、ちょっと閉鎖的になりがちですがアウトバックはその点スクエアな
形状なのでとても解放感があり快適そうでした。

・走行性能
短時間の試乗のため、この辺は評価が難しいのですがハンリングはリニアで
ハリア―のような遅れやロール感が無いのがいいですね~。
直性の多い試乗コースだったのでできればコーナ-の多い道で確かめたい
ところです。

・乗り心地
新車でおろしたてなのでサスにあたりが出てないこともあり若干コツコツ
してましたがハリア-のようなドタバタ感もなく、強い入力でもボディに
衝撃が入ってこず四角い箱が歪むような弱さを感じることもありません。
総じて乗り心地は良いですができればリミテッドはレヴォ-グのSTIのような
電子制御サスを標準化して欲しかったです。

・エンジン性能
1.8なのでパワ-感はそれなりですがレヴォ-グより重いアウトバック用に
セッティングされているので常用域で不満は感じないと思いますが街乗りでも
若干重さは感じたので多人数乗車やスノボ-道具を満載で高速道路を走ると
どうなるか気になるところですね。

あと出足が鈍い?というかアクセルを結構踏み込まないと前に出ないという
感じでちょっと気になりましたが慣れでしょうか。

・静粛性
BSと比べても静かになりましたね。私の60ハリア-ターボよりも静かです。
カタログにも書いてありましたが遮音材をしっかり入れてあったり、タイヤが
アレンザだったり、ガラスの厚みを最適化されているなど静粛性には気を
使っていることがうかがえますし、実際にロードノイズや窓から入ってくる
ノイズはよく抑制されていてホントに静かでした。
オ-ディオを快適に聴く上でもこの辺りの遮音性は恩恵があるのではないか
と思います。

ただし、1点気になったのがエンジンを回した際のエンジン音の大きさです。
ハリア-はエンジンを回しても遠くで音がしている程度なんですが
アウトバックは結構ゴロゴロとした音が入ってくるのは悪い意味で驚きました。

・価格
昨今の車は価格が上がりがちですがアウトバックもBS型に比べると価格が
上がりましたがまあしょうがないのかなという感じですかね。

・残念な点
デジタルインナ-ミラ-がオプションでも付けれない。
AVHがナビの深層部にあるのはいただけません。
また安全を優先するスバルにしては後退時に360度カメラになっていないのは
残念で仕方ないです。
C型で採用&改良されることを切に願います。

・総評
最初にも触れたようにハリア-からの買い替え候補としては今のところ
アウトバック以外無いという感じです。
新型NXも価格的に被ってくるので悩みますがNXは納期がバカみたいに
長いらしく、AWD性能はやはりスバル車の独壇場ですし、長年スバル車を
所有したいと思っていたので今度こそアウトバックを購入したいな~と
思っています。
私が買うならC型になりますがそれまでお金を貯めておこうと思います。




Posted at 2022/01/30 20:06:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2021年12月18日 イイね!

E-M5 MARKⅢ 降臨

まあそういうことです(笑)

先日E-M10 MARKⅡにPROレンズを導入してたという記事を
出していましたがPROレンズを導入してからのフォーサ-ズの
使い心地が非常に気に入っててニコンのD90から完全移行しても
いいかな~と本気で検討していたのです。

メイン機がD90でしたので普通に考えればニコンのミラ-レスに
いくのが道理かと思うのですがその場合コスパの関係から移行対象は
Z50となりますがどうしてもデザインが好きになれないのとレンズの
種類が少なく色々と条件が合わないということもあってニコンは
対象から外れてしまいました。

そのままE-M10 MARKⅡを使っていくのでも悪くなかったのですが
D90と比べるとエントリ-モデルゆえの機能不足は否めずそれなら
ミドルグレ-ドとなるE-M5 MARKⅢにいってしまおうという結論と
なりました。

PROレンズはバルク品の新品未使用をネット安く購入しており今回の
E-M5 MARKⅢのボディも新品未使用のバルク品をネットで購入してますが
合計金額を見ると最初からE-M5 MARKⅢのPROレンズキットを購入する
のとほとんど変わらないような金額になってしましまし(滝汗)

ただE-M10 MARKⅡのダブルレンズキットはほぼ未使用に近い中古を
ヤフオクで安く購入しておりレンズ、本体をばら売りして錬金して
E-M5 MARKⅢを購入しているのでトータルでは価格.COMの最安値より
若干安く購入できているので手間は掛かりましたが良しとします(笑)



実はE-M5 MARKⅢを触るのは今回が初めてなんですがグリップ感、
操作感、AF性能はエントリ-機とはやはり違っておりさすがミドル
グレ-ドという感じです。
特に12-45mmのPROレンズとの組み合わせは重量バランスが非常に
良いです。

画素数はE-M10 MARKⅡが1605万画素に対してE-M5 MARKⅢが
2037万画素ということもありPROレンズとの相性も相まってトータルの
画質ではE-M5 MARKⅢに軍配が上がります。

カラ-はシルバ-とブラックとかなり迷いましたが同じシルバ-だと
つまらないのであえてブラックを選択しましたが硬派で精悍な印象と
なり非常に気に入りました。

ということで総合的に買い替えて良かったなと思っています。
季節的に寒いので屋外で撮影する機会はそれほど多くありませんが
これからE-M5 MARKⅢを使い倒していきたいですね。

D90は手元に残すか迷っておりますが置いていても使わない可能性が
高く、状態が非常に良いのでヤフオクへ出品して使っていただける方に
お譲りしようかなと検討中です。
Posted at 2021/12/18 14:16:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2021年12月15日 イイね!

オリンパスのPROレンズ

しばらくカメラから離れていたのですが紅葉シーズン(もう終わりましたが)で
ニコンのD90で色々と写真を撮っていたらカメラ熱が上がってしまい、
久しぶりにカメラのレンズを購入しました。

購入したのD90用ではなくて機動力に優れているE-M10 MARKⅡ用のレンズです。

E-M10 MARKⅡには標準の電動ズ-ム+単焦点で運用していましたが単焦点だと
撮れる写真の幅が狭くなり、付属の電動ズ-ムは自分の取りたい画角にもって
いくまでに時間が掛かったりするので普通の標準ズームでちょっと良いレンズが
欲しいなと思っていました。


色々と調べてると自分の用途に合うレンズだとオリンパスには

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

の2つがあり、F2.8のPROレンズが明るくて良さそうだったんですが
できるだけ軽く使いたかったのとE-M10 MARKⅡのボディに合いそうなのは

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

かなということでこちらを購入しました。



F4.0 PROはE-M5やE-M10のサイズ感にマッチしており、質感やデザインも
良く、オールドカメラ的な雰囲気で重量バランスも非常に良いですね(^^♪

肝心な画質はまだよくわからないのですがズームリングを回して画角を決める
感じはやはり写真を撮ってるという感じがしてとてもいいですね~。

まだ使い始めたばかりなのでこれから色々撮影してみたいですね。
Posted at 2021/12/15 18:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2019年11月04日 イイね!

E-M10 MARKⅡの試し撮り

なかなか忙しくてE-M10 MAERKⅡの試し撮りに行けてなかったので
本日サクッと撮影してきました。

構図はイマイチですがさすがのオリンパスブル-
alt

alt


久しぶりに使ったア-トフィルタ-はやはり面白いですね。

ビンテ-ジ
alt

alt


クロスプロセス
alt

alt

今回はキットレンズのみですが単焦点の25mm F1.8か12-40mm F2.8 PROが
欲しいですがもう少しキットレンズで色々試してみようかなと思います。
Posted at 2019/11/04 19:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2019年10月14日 イイね!

オリンパス E-M10 MARKⅡを買い増し

まあいわゆる散財ってやつですね(^_^;)

ニコンのD90を10年くらい前に買って使っていましたが最近もう少し
小さいカメラが欲しいなと思っていて実はキャノンのハイエンドコンデジで
G9Xっていうのを使っていたこともありましたが撮影してる感じがスマホっぽい・・・
まあファインダ-が無いんで当然と言えばそれまでですが撮影してても
つまらないんですよね。

D90は撮影してる感は良いのですがやはり大きく、重いのでそれなりに
気合を入れないとなかなか持ち出す気になりません。

そんなこんなで”見た目””起動力””ファインダ-付”って条件で買い増しを
考えていたんですが初めて買った一眼はオリンパスだったことや撮影した際の
色味や特にオリンパスブル-が好きなのと吐き出される絵もカリっとしているのも
好きなのでオリンパスのE-M10 MARKⅡを購入しました。

alt


E-M10シリ-ズはすでにMARKⅢが出てるんですがネットのレビュ-を見ると
E-M10 MARKⅡがE-M5 MARKⅡ寄りの高機能だったのに比べてE-M10 MARKⅢは
色々と省かれてエントリ-機然としてしまったことやダブルズ-ムキットが実売で
5万円くらいで購入できるという点もあってあえてE-M10 MARKⅡを選択しました。
今時はハイエンドコンデジが5万円、最新のサイバ-ショットなんて10万円もする
くらいですからレンズが2つも付いて実売5万円くらいなんてほんとにどんだけ
お買い得なんだ!とすら思ってしまいますね。
メインはあくまでD90なのでサブ機で5万円は本当にありだと思いますね。

D90と比べると小型ですね~♪
まあ操作性、グリップ感、安定性はある程度重いD90の方が良いと思いますが
小さいながらも質感も良く、このデザインはやはり素晴らしく満足度も高いです。

alt


今日は室内での試し撮りだけですがマイクロフォ-サ-ズ規格でセンサ-サイズが
小さいとはいえ10年以上前のD90と比べて画質が良いですし、特に高感度ノイズは
センサ-の大きいD90の方が悪いですね。
まあそれもパソコンに取り込んで等倍で比べて見れば分かるかなというレベルですが
カメラのセンサ-性能は日進月歩だなと改めて感じました。

とりあえず来週暇があればE-M10 MARKⅡを持って撮影してみたいですね。

Posted at 2019/10/14 17:34:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「新型フォレスタ- 試乗2回目 http://cvw.jp/b/359770/48554314/
何シテル?   07/21 00:31
★車歴 ・マークⅡ(GX71)   ↓ ・ソアラ(Z30)   ↓ ・グロリア(Y32)   ↓ ・レガシー(BG5)   ↓ ・セルシオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
新型レガシィアウトバックのC型に乗り換えました。 SUVとは言え運転が楽しいのは流石スバ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
通勤用プレオも17.4万キロを迎え あちこちガタガタなので乗り換えました。 中古ですが走 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
長年セダンばかりでしたがSUVに乗り換えました。 セダンではないので特にイジる予定はない ...
スバル プレオ スバル プレオ
通勤&ゲレンデ用として使っています。 クラウンくんはレギュラー仕様なのにプレオくんは ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation