• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FS-Xのブログ一覧

2012年09月10日 イイね!

おまけ 200系K47とE1

おまけ 200系K47とE1えっと、JR東日本 200系K47編成(復活原色)とE1 MAXです。

E1は9月29日のダイヤ改正で通常営業から外れます。

単なる予測ですがw、11月の上越新幹線開業記念で復活運転があると思いますwで、200系K47編成もその際記念列車での運行があるかと思います。

E1...。鉄道博物館に残したいと思ってるんでしょうけど、さて、先頭車だけでも輸送が大変そうwまさか、横付けしてクレーンで下ろすわけにいかないし....。

東武の8000系とちがって同じ部品を使った車両が多い訳ではないので、動態保存も難しいし。

JR西の100系V編成の食堂車と同じく、新潟新幹線基地に留置ですかね?
Posted at 2012/09/10 10:06:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | てつどう | 日記
2012年09月06日 イイね!

JR東日本 新幹線 E1系 MAX

JR東日本 新幹線 E1系 MAX9月のJR東日本ダイヤ改正で、オール2階建て新幹線のE1系「MAX」が定期ダイヤより外れます。1994年のデビュー以来、東北新幹線の主力から上越新幹線の主力へ移り変わりながら18年間走ってきましたが、引退となりました。



E4+E3「つばさ」の併結運転も9月のダイヤ改正で終了します。E4は東北・上越両方から上越のみでの運転となります。



東北を走ったのは1994~1999の5年間だけで、基本的には上越を走ることが多かったE1ですが、東北を走っている間に盛岡-東京に乗ることが出来ました。


この2階建て構造だと車内販売がきつかったのですが、後に走り出したE4ではリフトを使うことにより車内販売のワゴンが使えるようになりました。

当時世界最大の収容人数だったE1系も、ラッシュの通勤需要や超繁忙期は良かったのですが通常期は余りにも輸送力が多過ぎ、主力になりきることはできませんでした。

てなわけで、とりあえず記録してみましたとさw
Posted at 2012/09/06 20:44:18 | コメント(12) | トラックバック(0) | てつどう | 日記
2012年08月31日 イイね!

ということで、スカイツリーが付いてきたw

ということで、スカイツリーが付いてきたw前のブログ、東武8111Fでは、電車を写して帰ってきたみたいな書体でしたが、実はツアーに参加してましたwツアーなんて何年振りだろう。基本的に自分でプランたててという人なので。ま、鉄は撮る&乗るという人ですので。

このツアーはネットで見て(スカイツリーネタのTwitterでしたかね)、申し込んだらあっさり取れたという感じですね。ちょうど、名古屋に出かける前でした。

電車の車内はこんな感じです。
(一名の参加者が、800x600だとお顔が分かりますので,、ぼかし入っていますw)
一車両20名程度ということで、結構空いてました。昼間時のローカル支線ですね。

お客さんは、1人で参加の鉄道ファン、夫婦で参加のスカイツリーが目的の方、お爺ちゃんと孫(孫が鉄)、夏休み最後の思い出作りの親子連れなど多種多様です。2日の方は撮影会なので、参加者は全部鉄道でしょうけどw

で、野田線内は駅通過が禁止されていますので(ホームの構造が通過できるようになっていない)、各駅に停車しながら進んでいきます。沿線あちこちにカメラを構えたファンが大勢w

春日部駅では直接伊勢崎線に進入したので、野田線のホームでカメラ構えたファンから悲鳴がw

今回のイベントは、東武鉄道全面協力ですので駅管区長や研修区の関係者も乗っています。色々、乗車票やファイルとかのプレゼントもありました。

で、多くのファンを横目に、とうきょうスカイツリー駅へ到着。電車はいったん浅草へ回送されます。

ツアー参加者は、先ず、すみだ水族館(オリックス不動産経営だそうですね)へ引率、入場後、スカイツリーに登るまで、自由行動になりますw

すみだ水族館はガイアの夜明けかなんかで見て感心してなかったし、入ってみてもあまり面白くなかったので、ペンギンで暗部でのカメラテストして(やっぱり、光量が足らないと厳しい...)さっさと出ましたw。

先ず、業平橋の電留線へ。8111Fは2日の撮影会ではここで撮影の予定なので、留置されていると思ったので、行ったらいましたw

他にも撮影している人がいました。

で、東京ソラマチはでっかいデパート&パルコみたいな感じですので敬遠して、東武博物館へ。

ここでは、あまりグッズを買わない私が記乗と限定のパンフレット買いましたw

で、スカイツリーに戻ってきて、上に上がります。団体でしたので、優先的に登ることができます。
特別展望台へも15分ぐらいの待ち時間で上がれました。

で、スカイツリーの影を撮影してみましたw

午後3時で約900メートルw
下を見下ろしても、余りにも高すぎて、恐怖感は無いですね。名古屋は栄の観覧車やテレビ塔の方が怖いです。高さが中途半端だと、人や人間が見えて怖いんですね。

で、スカイツリーから電車を撮ってみますw

30000系でしたw

で、バスツアーと違って時間厳守です。2名(カップル)結局帰ってきませんでしたが、春日部からの参加者なので問題はないでしょうw
(スカイツリーは降りて団体待合室まで行くのに、下りエレベーターの行列に並んでから10分ぐらい掛かります。要注意....。)

で、また、やってきた8111Fに乗車し、大宮駅で下車。改札を通って流れ解散になりましたw

スカイツリー展望台へは、団体ツアーが楽なことが分かりましたwww





Posted at 2012/08/31 16:42:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | てつどう | 日記
2012年08月30日 イイね!

東武8111F

東武8111F
のヘッドマークですが、

「東武鉄道杯」って?? 選手権でもやってたかw??

東武鉄道の8000系というと、東武鉄道線内のほとんど、どこでも走ってるんで有名ですがwすでに丸目といわれる製造当時の顔に近い状態の車両は1編成しかありません。
それは、このときにネタにした8111Fです。これが、東武博物館の所有になって復活してきました。

ただし、塗装は誕生当時の物ですが、車内は前のブログで書いたようにチグハグ(ドアと壁の色が合っていない)、車番は塗装(当初は切り文字)など、かなり滅茶苦茶ですが、まあ、動態保存するだけマシですので。

この電車は、大修理や車検のとき以外では東上線から出たことが無かったのですが、結局、保存車になって生まれて初めて本線で働かされる運命となりましたw
(東上線時代は結構乗ってますのでw)
ちなみに上から見るとこんな感じだそうです(真ん中の編成です)。


ということで、第一弾29~31日は「大宮から東京スカイツリーへ行こう!」という団体臨時電車w。
第二弾9月1日2日は、「大宮から電車に乗って、この電車を撮影しよう!」という団体臨時電車w。
え~、第一弾は、すみだ水族館とスカイツリー展望台入場券がついて6千円強、第二弾は電車の撮影会がついて四千円強。普通の人は第1弾の方がお得です。ま、すでに全部満員だそうですw
昨日NHKの首都圏ニュースでも放映されてましたね。
ちなみに、6両で150名前後だったようで、満員といっても座席は広々使えたんですねw

なお、本線の急行線を走っていたので、高速運転用の法定改造が行われたようですが....。
(東上線引退後、付けたんでしょうけどね。まだ、確認できていません。)

大手私鉄初の動態保存の試み、どんな次第になるんでしょうか?期待したいですね。
Posted at 2012/08/30 22:45:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | てつどう | 日記
2012年08月30日 イイね!

ドアは塗り替えました。

ドアは塗り替えました。化粧板もアイボリーからベージュにしてほしいな。
コレじゃ変だよw

追記
元は以下のような感じ
Posted at 2012/08/30 10:54:29 | コメント(12) | トラックバック(0) | てつどう | 日記

プロフィール

「約8年ぶりだったそうで...。」
何シテル?   07/17 23:02
どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

流行りものw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/20 11:04:30

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
FIT e:HEV CROSSTARです♪
ホンダ フィット ホンダ フィット
車検証の使用者に私の名前が最初に記載されていたクルマ笑
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
初代ストリームも乗ってましたよw 写真は色が違ってますけど。
ホンダ フィットシャトル ハイブリッド ホンダ フィットシャトル ハイブリッド
ダウンサイジング....という名の経費削減。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation