• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FS-Xのブログ一覧

2012年08月26日 イイね!

うーん、採算取れるのかなぁ

某滋賀県知事の「リニアが出来たら、滋賀県内に新幹線の新駅を!」と「お前が言うな!!」という発言にも吃驚ですけどねw

今度、整備新幹線の「新函館-札幌」「諫早-長崎」「金沢(白山車両基地)-敦賀」の着工が決まってしまって....。

とりあえず、最初の2区間は採算取れないはずです...。函館-札幌間、現在も特急は多いのですが
、それは噴火湾を回るルートで、新幹線が通る北回りは特急は走ってません...。
期待は東京からの客ですが、さすがに遠すぎて好きもの以外は今の通り千歳空港に到着した方が早い...。仙台ならまあいいのですが、仙台の経済規模は大阪のん十分の1。九州新幹線が対関西にターゲットを絞って開業したみたいにはならないでしょうね。
北海道の財政状態も良くないだけに、並行在来線の3セク化は厳しいでしょうね...。長万部-室蘭間はローカル化してもJR北海道は平気でしょうけど。新幹線の負担は重いなぁ。

「諫早-長崎」...。フリーゲージトレイン導入ということを言っていますが、日本の技術ではまだうまく行ってません。スペインは成功しているので、技術を買いに行くしかないかと思いますが。
長崎からの大規模乗り換え客が見込めない(ま、どん詰まりってことです)ので、長崎到着客だけに需要を求めるのは酷です。並行在来線を受け持たされる地元自治体は負担に耐えかねるのでは。

「金沢-敦賀」本当は大阪から開業していなければならなかった北陸新幹線。東京志向の計画のため、おかしなことになっていますが。敦賀~大阪間はルートさえも決まっていない状況。リニア開業後にローカル線化した東海道新幹線に米原で乗り入れ?
まあ、大阪からフリーゲージトレインが乗り入れできれば、この区間は十分採算取れます。


しかし、昔のように飛行機がグリーン車より高い時代とは違うんですからねぇ。いまや、スケジュール決まってれば、飛行機の方が普通運賃より安い時代...。新幹線作ればいいって時代ではないのですが。そのお金は、消費税増税で賄われますw
Posted at 2012/08/26 19:15:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | てつどう | 日記
2012年08月24日 イイね!

ツマラナい試合

ツマラナい試合まあ、こんなもんでしょうかね。

新しい球場の割に良く見えない感じでしょうか?
Posted at 2012/08/24 19:21:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | ノージャンル | 日記
2012年08月17日 イイね!

とりあえず東武鉄道完乗

とりあえず東武鉄道完乗非常に暑い中、皆様お疲れ様でございます。残暑お見舞い申し上げます。

表題通り、とりあえず東武鉄道の現役路線全部乗りました。廃線になった熊谷線(熊谷-妻沼)も乗ってますが、写真撮ったかどうかも記憶の彼方にすっとんでますのでw

最後に残っていたのは坂戸-越生間(旧越生鉄道)になります。

ワンマン区間ですね。小川町-寄居間と同じ8000系4連がウロウロしてます。

ついでに、八高線の未乗区間 寄居-八王子間も片付けます。
ただし、八高線は最大1時間以上列車が来ませんw私も1時間以上の待ち時間でした。
寄居駅で「暑い~」とわめいておりますと、秩父鉄道が来ます。



一番上は風前のともしび旧JR101系、ついで、東横線の副都心線乗り入れで9000系が大井町線へ、その玉突きで秩父に来た旧8090系、3枚目は秩父鉄道の基幹な機関車牽引のセメント列車です。(暑いので根性なし適当撮影w)

非常に暑い中、やっとこんな感じで、八高線のキハ110がやってきます。


乗ってみると、車内の温度計32℃越えてました。駅の温度計(あてにはならんけど)40℃越えてました。まあ、日向に在ったからでしょうかね?

ついでに青梅線も乗っておきましょう。


川越線の高麗川-川越間も乗りましたが、接続良すぎで写真なしwww

これで埼玉は、西武球場近辺の西武線と埼玉高速鉄道の南鳩ヶ谷-浦和美園だけが未乗になりました。
まあ、今年中には乗っておきたいですね。

東京のJR線も五日市線と南武線だけですね(南武線は未乗区間がこま切れで困ったもんですがw)。武蔵野南線はどうしようw
Posted at 2012/08/17 00:33:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | てつどう | 日記
2012年08月07日 イイね!

VICSビーコンはこんなことになってました。

http://www.mlit.go.jp/road/ITS/j-html/spot_dsrc/vics_info.htmlですが、まあ本文を張り付けると

VICSビーコン(2.4GHz)※の今後の扱いについて

ITSスポットサービスの開始等を踏まえ、VICSビーコン(2.4GHz)の今後の扱いについては以下のとおりです。
•新サービスの開始や路側機の老朽化等に伴い、高速道路のVICSビーコン(2.4GHz)による情報提供は、今後、ITSスポットによる情報提供に移行します。
•VICSビーコン(2.4GHz)によって行われていた情報提供は、より広域な情報及び安全運転を支援する情報が加わり、ITSスポットによって情報提供されます。
•高速道路においては既にITSスポットが全線に設置されており、平成24年4月以降に開通する高速道路においては、ITSスポットが設置されます。(VICSビーコン(2.4GHz)は原則として設置されません)
•既存のVICSビーコン(2.4GHz)は当面存置されサービスが提供されますが、故障して容易に機能を回復できない等の場合には、原則として更新されません。

※:VICSビーコンのうち、2.4GHz帯の電波を使用したビーコン

ということで、高速道路ではVICSビーコンをカーナビに取り付けてもいずれ使えなくなるそうです。
ポータナビだと、Nav-uも生産中止で、そのVICSビーコンも出荷完了だそうです。慌ててVICSビーコンを買わなくてもいいかなと。
新東名はハナっからVICSビーコンはないそうですし。

VICS電波の変わりは、ITS(DSRC)対応のETC車載器を付ければいいそうですが、メーカー純正とかだとあまり対応してませんしねぇ。(ホンダはまだだったような)

FM VICSだと警察の指導でリルートできないし、VICSビーコンつけても高速じゃ動かなくなりますし、どうにもならないですね。

結局、インターナビ LINCなどの情報システムが一番いいんでしょうね。
Posted at 2012/08/07 01:11:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるま!? | 日記
2012年08月03日 イイね!

富士山特集

富士山特集え~、寝不足で登山すると高山病の症状が出やすいそうなので、お早めにお休みくださいw

「カメラ日和」という、ま、どちらかというと私向きでない雑誌wに富士山特集がありました。
富士山の登頂時や周辺での好スポットとか、富士山に登山するときのお決まり事とか、結構役に立つ記事がありました。あまり無理をしないことや安易な装備で登らないことなども網羅していましたよ。カメラは、やはり一眼レフでも軽量小型機や防水のコンデジなどが紹介されていました。

ということで、写真はホテルマウント富士から撮影した夜の富士山です。手持ちなので手振れしてますねww(56mm 1/2秒 F5.6 ISO12800)
Posted at 2012/08/03 23:16:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | ノージャンル | 日記

プロフィール

「約8年ぶりだったそうで...。」
何シテル?   07/17 23:02
どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

流行りものw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/20 11:04:30

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
FIT e:HEV CROSSTARです♪
ホンダ フィット ホンダ フィット
車検証の使用者に私の名前が最初に記載されていたクルマ笑
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
初代ストリームも乗ってましたよw 写真は色が違ってますけど。
ホンダ フィットシャトル ハイブリッド ホンダ フィットシャトル ハイブリッド
ダウンサイジング....という名の経費削減。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation